• 受付中

報酬付き

家庭環境について

家庭環境が限界すぎて悩んでいます。 高三です。 現在全日制の割と進学校に通っています。大学受験もする予定なので部活も引退して塾に通っています。学校は友達も多いしたのしいです。 父親は単身赴任で基本的に帰ってきません。自分と父は折り合いが本当に悪いのでこれは別に嬉しいとさえ感じてます。父親は育った環境がどうとかで多分普通の家庭が分からず、家族と友人、知り合いとかの線引きができないタイプです。 2年前くらいは結構バリバリに働いてたんですけど仕事で結構大きなことやらかして(やるだろうと思っていた)おわってます。 当時不倫まがいのことをしていたのも知ってますが、やらかしてからは家族優先とかで気色悪いです。 母親は普通の時は嫌いじゃないけど、そういう精神的にストレスのかかることが起こるとヒステリー気味です。最近だと帰ってきたらなぜお前は家事くらいやっとかないのかとキレられ、リビングで本を読んでいたら胸糞悪いから部屋に行けと言われました。 その他いろいろストレスの種を抱えていらようで愚痴ってきます。父親はそういう事にノータッチなので全部自分に矢印が向きます。 憶測ですがこちらはキレられたら何もできないのでちょうどいいのではないかと思います。 私は受験して親元を離れたいと中学生くらいから言っていて、学校もだいたい決めていました。しかし最近になって絶対にそこには行かせないといいます。もちろん国公立です。しかし地元から通える私立は別にいいそうです。生活力がない経済的にきついなどが理由です。 私としては奨学金返済となっても離れたいです。大学生くらいで家に父親が帰ってくるらしいです。 こんなことを相談できる人は周りにいません。親友は片親でこんな事言うのもなぁと思うし、明るい自分を壊したくありません。 何かアドバイスと言うわけではないですが同じ体験をした人とかいたら話聞きたいです。

みんなの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1272)
回答No.4

大学は私立国立問わず、何の学部を出て最終的に何になったかですよ。今までもこれからも、もちろん一般人なら職業を視野に入れるべき。銀の匙ならトンボの研究でも良いですが、独立したいと思うなら使える学部を選ぶ。 私立に拘る理由は何でしょうね。これから先に、金を出してやった、だから返せ、または恩返ししろと言いそうな親なら絶対にやめた方が良いですね。行きたい学部が私立に無い、就きたい職業にその大学は潰しがきかないなど、何らかの将来に繋がる話をしてみては。万が一に親が失職する可能性があれば学費が安い方が良いです。お金のトラブルは必ず家族問題になります。将来に迷惑を(互いに)かけない、を前提に、学部や職業から攻めてみては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15061)
回答No.3

娘の周りには、割とそういう子が多く、高校から親元を離れて自力で生活してる子が何人も居ました。 大学院まで出た子も。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1194)
回答No.2

私の知り合いに、高校時代から 誰のサポートも受けずに、2つの大学を卒業して、 5つの企業の経営に携わっていた女性がおります。 アナタ様も、この女性を見倣って、いまからでも、 独立・自立して、自身で描いたライフデザインの目標を 実現させませんか。 蛇足:お友達が多いというのは、 メンタルヘルス面では、危ういケースも 有り得ますので、要注意 なんですけどね。 精神と肉体、その一方、或いは、双方を損なってしまった人、或いは、 損ないつつある人は、自身のナルシシスム(=ナルシズム)、 インフェリオリティ・コンプレックス、虚栄心などとの関わりの中で、 被害妄想、破壊衝動、孤高、孤立、傲慢、驕慢、高慢、不遜、 高飛車etc.のスタンスをとる傾向がみられたりするので、 兎にも角にも、心身の健康状態は キープさせてくださいませね。 〈Carpe diem〉的なスタンスで Buon Divertimento!(=Have Fun!=怡しんで!) Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大学受験や受講に4年間で500万ほどの費用が掛かります 嫌いな親の金を当てにしないで 自力で行きたい大学の願書を取り寄せ無料で学べる優待制度など利用しましょう 寮にも入れます 口だけでなく具体的な方針と必要な金額を提示していればだれも反対はしません 無理して大学に行かず高卒で働いて寮に入りお金を貯めて大学に入る人もいます 家庭環境は良くなりませんからあなたは独立して生きていく道を選びましょう あなた自身が 貴方の大嫌いな父親の遺伝子が入っていて 貴方の将来の姿を見ているから嫌いなのです そんな親が働いて得たお金を恵んでもらって 生きていると思うだけで鳥肌だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 彼の家庭環境と結婚

    付き合って2年半の彼がいます。 一般的に考えたら、避妊はしていても、もし妊娠した場合、結婚になるのでしょうが、彼の家庭環境は…父親は酒飲みで、深夜早朝のみに行き、そのたび彼が迎えに行きます。母親はそのことでヒステリック気味、妹は彼が学費を出して学校に行かせましたが、恩を感じることなく当たり前だと思っている人…この中に入る自信はないんです。 だから、きっと産むことができないと思います。 勇気を出せばいいのかもしれないけれど、私の家庭環境とはまるで逆な世界、そう感じるのです。 彼のことが好きです。彼の子供が欲しいです。でもその家庭環境では… 彼のことが好きだけど、子供は…そう思いながら付き合い続けるのはやはり失礼なのでしょか?

  • 家庭環境の違いがあっても上手くか

    現在婚活中の28歳女性です。 数回会っていた方に告白されました。 彼は同い年です。 先日お会いした時に、それぞれお互いの家族のこととかもお話する機会がありました。 聞いていると彼は母子家庭で小学生の頃に両親が離婚しています。偏差値低めの高校に行き、奨学金を借りて専門学校に行っています。そして現在県職員(公務員)をしています。子供の頃は貧乏だったと言っていました。彼の家は代々市営住宅暮らしで持ち家が無いそうです。 彼の父親は一軒家で祖父母と暮らしているそうですが、時々会うくらいみたいです。 一方私は、それ程裕福では無いですが、一軒家に住み、親には教養が大事だと言って育てられそこそこの公立高校、私立大学を経て理学療法士として働いています。奨学金こそ借りましたが、親がほとんど返済を手助けしてくれました。 めちゃくちゃ贅沢してた訳ではないですが、お金に苦労したということもありません。 彼といて性格は合うし、一緒にいて楽しいです。お金の価値観などもさほど違うとは今のところ思っていません。 でもいつか結婚した時に、家庭に対する考え方、持ち家なのか賃貸なのか、子どもにどこまでお金をかけてあげるのか、、、私は自分の子には大学くらいは出てほしいと思っているような価値観なのでその辺合わないんじゃないかなと💦 専門学校でてちゃんと公務員として働いている彼のことはすごいと思っています。 もしかしたら、彼が私の価値観に合わせてくれるかもしれません。もし育ちが似ている人がいてもほかの価値観が合わないかもしれません。そもそも価値観が同じ人はいないと思います。そんなの分かってますが、拭えない不安があります😥 家庭環境が似てなくても上手くいくと思いますか?

  • 彼女の家庭環境

     彼女の話を聞いていてわかってきたのですが彼女は両親とうまく行っていないようです。  具体的には、父親が仕事をしていない時期がある程度の期間(詳しくはわかりませんが長期のようです)あり、そのときの借金をまだ返し終わっていないようです。結果として共働きで稼いで返済をしているようです。彼女は受験生なのですが受験代という名目で彼女のバイト代も全額徴収され少し手元に残したいというと「私立の学校に行かせたんだから払え」といわれ彼女も反抗出来ないようです。受験代とは言われていますが貯金されているわけではなく生活費に使われ、時々外食にも行っているようです(外食は彼女がバイトし始めて増えたとのこと)。彼女がこつこつためていた貯金(2万円くらい)も生活費が足りないからと取り上げられ返してもらえないとか。  私も同じく受験生ですが受験料は両親から出してもらえます。そのことを彼女が聞くと「お金持ちはいいね」と嫌味っぽく言われ不機嫌になります。私の家もお金持ちではなく、外食を節約したり、専業主婦の母の努力でなんとかうまくいっているだけです。  彼女の自宅は共働きで仕方ないのかも知れませんが朝昼晩はコンビになどの弁当ですし、洗う時間がないとのことで紙皿、紙コップを使っています(食器はあるが洗うのがめんどくさいらしい)。うちから見ればそこは節約できるんじゃ??と思えますがお互いの環境が違うので無意味だと思って口には出しません。  しかし彼女は違って「親に受験料出させるなんて非常識」、バイトを何度も進められるがいろいろ理由をつけて断っていると「結婚してもそうやっていろいろ理由をつけて仕事せずに、女に稼がせて楽するような人になるって確信した。最低。」などと自分の意見が正義!!といった感じで押し付けてきます。最初に書いたような理由でいらだっているのも原因だとは思っています。親には意見できないようで(「私立に行かせてやった」といわれるから)ほぼすべての愚痴が自分に来てしまっている状態です。  確かに、最善は受験料は自分で稼ぎ、学費も自分でまかなうことかも知れません。それを両立できるような人もいるのかも知れませんが、受験の大前提は「志望校に受かることだと思っています。それを達成するのにバイトが負担だと感じるなら、親に受験料は出してもらい学費は奨学金とバイトで何とかするのが自分の中では最善だと思いました。 各家庭で考え方に差があるのは当然だと思います。  しかし彼女の発言は恋人として意見するようなことではないとも感じています。    考え方の違いを彼女に理解してもらういいアイデアはないでしょうか??    黙って言わせておき、耐えられなくなったら別れるしかないのでしょうか??  

  • 母子家庭の辛さ。大学受験

    母子家庭で今、受験生です。 全日制から通信制に 変わり、この春に高校を卒業します。 母子家庭だっため、 中学から新聞配達 高校から飲食店アルバイト2つ 合計でバイトを 3つ掛け持ちしています。 自分はやんちゃな時期があり、 通信制に変わりました。 大学に行きたいと思ったのは 全日制の先生が 親身に相談を聞いてくれ このような人になりたいと思い 教員が欲しいからです。 ですが、自分は母子家庭 親には、高卒したら 一人暮らししろ と言われています アルバイトしながら 予備校いきながら 一人暮らししながら 大学受験できるでしょうか? たぶん、無理だとは 分かっているんですが… 母子家庭で育てた事がある方 やはり子供を大学に 行かすのは大変ですか?

  • 家庭環境は性格形成に影響する?

    子供の時の家庭環境は大人になっても性格に影響するのでしょうか? 私が幼少期〜高校生までの間、両親は毎日夫婦喧嘩をしていました。また、母方の家系がある宗教を信仰しており、私は四世信者で小学5年生あたりまでは無理やり集会に行かされ、拒否すれば母から怒鳴りつけられたり殴られたりしていました。 また、母は私が赤ちゃんだった頃に精神病になり、持ち家がありましたが、実家に帰りたいと言い出し、幼稚園の頃に引越しをしました。母は自分の思い通りにいかないことがあれば精神病を悪化させて独り言をブツブツ言いまくったりヒステリックになるので、受験も自由ではありませんでした。 (上記のことだけ見ると、酷い家族に思うかもしれませんが、普通に家族旅行や外食にも行ったりしてましたし、宗教活動も大人しく従えば殴られることはありませんでした。実家から通える国公立大学という条件で、学費は親が出してくれました。) 私は今はマシになりましたが、大学辺りまではオドオドしててコミュ障で陰キャで気が弱くて言いたいことも言えませんでした。そういう性格は、幼少期の家庭環境も影響しているのか、と思いましたが、どうなのでしょうか?

  • 家庭環境は連鎖しますか?

    自分と自分の友達の 家庭環境や境遇って 似ていませんか? 私の母親は父(私の祖父)が いないし母親は離婚も しました。 私の友達は父親がいないか もしくはいても両親が 不仲の家庭の子 ばかりです。 いろんな理由で離婚率は 昔と比べて 高くなっている事実は ありますが 私のこの事について ふと疑問に思いました。 何故なんでしょうか? 私が付き合ってきた男性も 両親が不仲でした。 (全員が母親派で 父親を嫌っている) 私もどちらかと言えば 父親嫌いの母親派です。 こういう事実は心理学的に 何か関係があるので しょうか? 私は本当は 将来壊れない家庭を 築きたいし、不仲の両親 の元で育った人は、私も 含めて精神的に健常じゃ ないような気がするん ですが、どう思われますか? 意見をください。

  • 中学受験での家庭環境について

    今、小学2年生の娘を中学受験させるつもりでおります。そこで、色々な中学校などのHPを拝見しているのですが私立中学校では、親の職業や年収、持ち家の有無など家庭環境は合否に関係あるのでしょうか? 我が家は、共働きの一般サラリーマンで、特に持ち家でもありません。そういった点など家庭環境の調査などはあるのでしょうか?

  • 家庭環境に悩む

    はじめまして。 私は以前から家庭環境に不満を持ち続けています。 私はもう成人しており、職もあり安定しているのですが 家庭に問題が生じると長男である自分は解決 方法を考えるのですが問題をおこしている本人がいい加減で、私がただ鬱気味になり、悪循環になる結末です。 私には異父の弟がいます。母親は実妹の旦那とのなかに子を身ごもり、生まれてきたのが私の弟です。(妹夫婦は離婚しています) 父は私が幼少の頃、酒を飲むと母に暴力をふる人でした。そんな家庭環境の中、母は実妹の旦那に悩みをきいてもらっているうちに愛が芽生えていったのです。暴力をふっていた父は、弟が自分の子ではないことを知らずに他界しました。 父親がいなくなった後、長男である私が家庭の大黒柱となり、がんばっているんですが、母親は実妹の旦那といまだにお付き合いをしており、その男もかなりいい加減な性格で定職がなく、金がないと私のところへ来ては金を貸してくれと言ってきます。母親は過去の過ちを恥リ、かなり前から親の威厳をなくし家庭に問題が生じても意見を述べることができず、私に頼ってくるだけである。弟はギャンブルしたり株で大損したりでコンビニでコツコツ借金の返済をしているが、これといった生きがいがなく職に就かないいい加減な性格です。弟のこの先がとても心配です。 長男である私ばかりが真剣に家庭問題の解決を考えているが、親や弟、妹たちは無関心で家庭はばらばら状態です。 私、一人だけ疲れてしまっているのが現状です。 自分はいくらでも変われるが、他人をいい方向に変えていくことは難しいと思います。私はこんな家族とどう向き合ってゆけばよろしいのでしょうか? 私は35歳の男性、2年後に結婚をひかえております。 どうぞ、私に改善方法よいアドバイスをお願いいたします。

  • ●家庭環境が良くないと、人生が上手く行かないのか・・・

    私は、男性との出会いが無いばかりか、自分に自信が無く、男性とも上手く接することができません。 昔、男性に容姿をからかわれた経験もあるので、男性が苦手な部分もあります。 自分を省み、どうしてこのようになってしまったのかを考えました。 色々な心理本等を読むと、多く当てはなることがあり気づかされました。 それは、私の家族は一見幸せそうに見えるけど、実はばらばらで、 上手く機能しておらず、父は傲慢で独裁者の様、母は共依存、兄弟は病気で母と依存し合っています。 私は姉として理不尽な怒り等をぶつけられる事もありましたが色々我慢してきました。 しかし、抑えてきたものが溜まっているのか、今まで我慢してきたからなのか、 男性や結婚相手には完璧を求めてしまいます。自分は何も完璧じゃないのに・・・ けれど、父親のイメージがあるので、男性そのものは実は苦手で、会話を楽しんだりとかができません。 質問されたら答えるのみ、みたいな感じです(*_*)我が家は家族との会話も余り無い家です。 もう、私には幸せな結婚は無理なんじゃないかと悲観的になります。 実際、結婚って何の為にするのか実は分かっていません。 女性一人では金銭的に厳しいので一緒にやっていく、という感じしかありませんが、 友人達は、苦楽を共にし、良い家庭を築いていますが、そういう感覚も実は良く分かりません(+_+) 家族環境が良かった友人は素敵な男性と良い家庭を築き、私みたいな者は理想とする男性にも巡り合えず、年だけとって行って・・・ 結局結婚も出来ず、両親の老後の面倒・病気の兄弟の支えをしていく定めなのでしょうか。 どうしたらいいのか分かりません。 両親や家庭環境のせいにばかりしていないで、自立し良い意味で家族と距離を取って自分の生活を楽しみたいのですが、 分かっていても行動に移せません・・・

  • 家庭環境

    こんにちは。 私は中学2年の女子です。 私は毎日辛いです。 私の家族は、私が2歳のとき両親が離婚。それから父とは別居し(今でもたまに会います。)共に離婚している従兄弟とおばあちゃんと姉と私と母で、実家の一軒家にくらしてました。 その時は離婚していても全くつらくなくて楽しかったです。 離婚の意味もよくわかってなかったからなんですかね。 だけど、私の母親はいつも私と姉に暴力をふってきました。髪の毛を引っ張って壁に頭をたたきつけたり、蹴られたり…トラウマです。 まあ、それは私たちが悪いことをしたからだと思います。覚えていません。 この話は別にいいんですが… それから私たち3人家族はマンションへ引っ越しました。 わたしが四年生の時です。 引っ越すと言われた時はワクワクでした…。 引っ越した理由は母に男ができたからです。籍はいれてません。会社の人です。バツいち同士で、相手にも子供がいることを私はしっています。 その人は私にゲーム買ってくれたり優しかったです。私たちたちのことは可愛がってくれてるのは分かってます。でも、引っ越す前に母がその人を私が父と呼べるように努力してくれたり、この人と一緒に暮らして行くんだよ。とか、いってほしかったです。しかも男が出来たことは実の父には内緒です。 私は、その、男ともう五年ほど、くらしていますが新しい父とは認めてられません。なぜなら、その人には自分の意見もいえなかったり、普通の会話も話しかけるのに勇気がいるし、常に気をつかっているからです。ほんと、つらいです。 母だって気をつかって接しろと私たちにいいます。毎日毎日つかれます。 しかもその男は、家事なんでなに一つしないし、自分の食べた食器のあとかたずけもしなければ自分が飲む酒の用意もひとまかせです。 友達の家族は幸せそうでいいです。 お父さんと冗談いいあったり、お父さんとコンビニいったり、家族みんなでご飯食べにいったり、。 そんな普通のことも考えるだけで涙がでます。未だに泣いてます。 しかもうちは喧嘩ばかりです。すごい怒鳴り声で頭がおかしくなりそうです。喧嘩してる日は私にもあたってくるし、もうやめてほしいです。 もう、うんざりです。 いつもいつもくだらないことで大げんかして母に何度でて行こう、引っ越そう といわれたとこか…。 いつも振り回されてます。 私と姉が少しでも言い合いするとすごく怒るくせに。 前に母たちが喧嘩したときは耐えきれずに、お姉ちゃんがうるさいんだけどと、いいました。それから色々あって家族会議しようってことになったときはもう、最悪でした。 母たちは話し合う気ゼロ。2人とも私は悪くない。お前が悪いんだ。の繰り返しです。 そもそも母が毎日毎日イライラしてるのはお前たちのせいだろ。と、男には言われました。その時私は言い返したくて言い返したくて仕方なかったけど言えませんでした。 もう、こんな家庭にいることが悲しくなってきて私は号泣してました。 隣を見るとめったに泣かないおねえちゃんも。なんでこんな、家庭に生まれたんだろう。とかんがえてました。 私とお姉ちゃんはいつも苦しいとき相談してたすけあってます。 姉は大学2年です。 私は姉がいなければ生きていけないです。でも、そんな姉もいつかは、家をでて私はこんな家庭に取り残されます…。 もうどうしたらいいかわかりません。 それに母は毎日毎日どなりつけて、ほんと、うるさいです。 勉強しろ勉強しろと言われます。 私だって努力してます。 だけど、母はなーーんも、わかってくれません。私と姉がこんな思いをしてることも全く知りません。 しかも喧嘩したとき、死ねといわれました。それがずっと、頭に残ってます。 母とは、仲良いときはふつうに仲良いです。都合いいですね。ごめんなさい。 たまに、前の家に遊びにいくと、この家に帰りたいなぁと思います。今の家から30分くらいです。 はぁ。もう、こんな家庭うんざりなんです。表面上で、仲良いときはあっても、私は常に苦しいです。 こんなに泣くようになったのは最近です。なんでかわかりません。 最近毎日ないてしまって目が腫れます。もういやですほんと。 皆は家族で出かけた思い出とかたくさんあるとおもいますが私はありません。もうこんな親たちに振り回せれるのいやです。こんな家庭だからおかげで、学校でも周りの目ばっかり気にしちゃうし、男の人にどう接したらいいのかわからないし、人見知りです。 文がめちゃくちゃでごめんなさい。 こんなこと相談できる人いないんで… 前の家に、戻る事しかないですかね。でも私が戻るといってもそう簡単にはしてくれないし、私が戻ると母も姉もついてきて、男が一人暮らしになってしまいます。 それは流石に可哀想です。 私達のことを一応可愛がってくれるし、今まで一応面倒みてくれました。どうしたらよいのかわかりません。 おしえてください。

印刷面に白い線がたくさん入る
このQ&Aのポイント
  • 印刷面に白い線が多数入るという問題が発生しています。
  • ドラムの清掃やその他の方法を試しても改善されません。
  • お使いの環境はひかり回線です。
回答を見る
質問する