• 締切済み

自分の事に「お」を付けるってあってるんですか?

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8086/17288)
回答No.1

「私のお仕事」とか「私のお荷物」というのは,自分側に尊敬語を用いることになり正しくありません。 しかし「先生をお待ちする」「先生に御説明をしたい」というように,それが向かう先を立てる場合であれば,謙譲語1として間違いではない。さらに「私のお菓子」のように美化語にすぎない場合もある。

noname#261153
質問者

お礼

私の認識が間違ってないようで安心しました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の事しか考えない自分は変えられますか?

    何時もというわけではないのですが、いつも自分が自分の事だけしか考えていない事に何でだろうと疑問を感じ、相談させていただきます。 ほかの物に興味が湧かない事があるし、他人と関わるのもめんどくさい(良くあることだと思いますが)し、コミュニケーションをとるのも、今まで個人的には”苦手”と言う感じで捉えていたのですが、最近、”自分の事しか考えていない”から、めんどくさいと感じたり、取らな過ぎているから苦手なのかなと思うようになりました。コミュニケーションがとるのが苦手なので、友達も数人しかいないのですが、 自分の事しか考えていないので、ついつい自分のことばっかり言ってしまったり、友人やみんなで面白い話等をしてたり、盛り上がったりしてたりしても、あまり自分は楽しくなかったりするときがあるんです。 たぶんこれはきっと意識し続けないと、改善されないんじゃないかと思ってます。 ちなみに生まれて今年誕生日迎えて20年も生きてるのですが、ずーとこんな感じだったと思います。 この自分の事しか考えない所って治すことができるんでしょうか?

  • 自分を大切にする、という事

    親、親戚の叔母、友達、心理カウンセラー。今まで散々っぱら言われてきました。 「自分を大切にして欲しい」と。 意味が分からないです。 それは、国語辞典的なことではなく。 言い方を変えると、「こんなオレに、大切に生きる値打ちが有るのか?」と。 失った、というか、元々、自分を大切にする、というアイデンティティみたいなものが身に付かないまま、人に尽くす事に心血を注ぐようになってしまったんだと思います。それが、いつの頃からか、自分のアイデンティティみたいになってしまった。本来、自己を犠牲にしてまで他人に尽くせるほどの人間性なんざ、持ち合わせちゃいないのに。それは、その形で始まる人づきあいが長続きを一切しない事で立証済みな気がします。 去年、友達に「人に気を使う事を義務化しない方が良いと思う」と言われました。なるほど、あたかも、私の心の問題を一言で言い当てた言葉のように、私には思えます。 とは言え、それ以外の生き方をしてこなかったし、どうしたものか?ただ、そういう生き方で、いつか無理が生じてきて、人づきあいが長続きしない。そういう問題もある。結局、それが、私が、私自身を大切にするという「発想」自体が無い事に由来するんだと、思いました。 自分を大切にするって、何ですかね?

  • 「私は自分の事は自分で出来るから大丈夫だよ」と言わ

    「私は自分の事は自分で出来るから大丈夫だよ」と言われた 付き合ってた彼女に距離を置こうと言われたのですが 彼女が家の事や仕事の事で大変そうなので 「役に立ちたい、力になりたい。」と伝えたのですが 「私は自分の事は自分で出来るから大丈夫だよ」 と言われました。 これって嫌われてますか? それとも 自分から「距離を置こう」と言った手前 自分が大変だからって頼るのは申し訳ないから強がってるだけでしょうか? 彼女は甘え下手で 自立しているタイプなのであまり人に甘えません。

  • 仕事の事をいつまでもひきずる自分

    仕事がうまくいっている時は、私生活も割と安定した気持ちで過ごせるのですが、仕事がうまくいかないと、すごく精神的に不安定になり、落ち込んでしまいます。「ま、いいか」と割り切る事が昔から出来ず、仕事が終わってもずっと嫌な事をひきずったまま家に帰り、そのため食欲もわかなかったり、何もしたくない気持ちになります。小心者なので、職場で同僚に機嫌悪そうにされたりすると、自分のせいなんじゃないかとか考えすぎてしまい、ビクビクしてしまいます。それで、あとあと自分のせいじゃなかったとわかり、内心ほっとしたり、毎日そんな事で気分が浮き沈みします。自分でも、気にしすぎと思うのですが、やたら人の顔色をうかがってしまい、その結果疲れたり落ち込んだりします。 また、落ち込むと、すぐ顔に出てしまいます。 もっと、強気でいたいと思うのですが、昔からこんな感じで直す事が出来ません。何かよいアドバイスをお願いします

  • 自分の彼女の事を聞かれるのって?

    彼女がいる男性にお聞きしたいんですが、他の女性から自分の彼女の事について聞かれるのって嫌ですか? 男性って自分からあまり彼女の事を話さない様な気がするんです(私のイメージです)。 例えば、彼女とどれ位付き合ってるの?とか、付き合ってどれ位になるの?といった感じなんですが‥。

  • 自分の事を知ったからこそ生き方を変えれたのに・・・

    長文失礼します。 俺は今まで苛められて生きてきました、暴力こそありませんでしたが精神的にとことん追い込まれたこともありました。 今も職場で苛められています、理由は仕事が人より遅い・遅くて更に結果が悪い・間違いが多く人に迷惑を多大にかけている・人間関係がうまく築けないなど・・・・ かぞえたらキリがありませんがとにかく他の人より劣っているのです。 何故だろうと日々悩んでいたら、最近自分の事を知る機会があり、それを知って愕然としました。 これからどうやって生きていこうとも悩みました。 しかし自分を知る機会にめぐり合えた事で自分を知ることが出来、本心から、このままではいけない!と思い立ち上がることが出来たんです。 それから俺は毎日『人に馬鹿にされて当然、今までできてなかったんだから。だからこれからは馬鹿にされようとも全てしっかり受け止めてあらゆるものを自分の肥やしにして自分を高めてやる!たとえ誰かを踏み台にしても自分を高めて立派な人間になってやる!』と心に言い続けながら仕事・人間関係に関わっています。 (人を踏み台にといってもその人を倒すとかの意味でなく、その人の精神面より更に上の精神力を身につけてやるという意味で) でも、何故か更に状況が悪化してるんです。 後輩には完全に嫌われるし、少し怖がられてる感じも見受けられます。 (仕事がうまく出来ないので前々から厭きられてはいましたが・・・) 上司はもとより俺のことを嫌っておりここ数年会社を辞めさせるように仕向けるため精神的なイジメをしてきますが、最近は仕事の話をしようとしても「何だお前・・・・・・」と小声で口に出すぐらい酷くなってきています。 他の人の中にも俺の事を嫌ってる人はいますが、最近は睨んできます。 こちらからは何もしていません、話しかけることといっても仕事に関することぐらいなので。喋り方も相手が年長ということを尊重して丁寧に喋るように気をつけるようにしてるんですが・・・・。 プライベートでも周りの人が怖がってしまっているのか目をあわせてもくれません、元々俺自身臆病なので相手に目を合わせて喋ることが苦手だったんですがこれでは俺が相手を無意識のうちに圧迫しているようにも感じてしまいます。 自分の今まで起こした非を思い出すと確かに1、2年頑張ったところで信頼を取り戻せる非の量ではないことはわかっています。 だからこそ自分を良い意味で成長させようとしているのに、今のこの状況は周りが自分の成長を拒んでるかのようにも感じてしまいます。 勿論それは被害妄想でしょうが・・・・。 一体何故なんでしょうか? 補足が必要ならばそれも答えます。 読みにくい文、理解しにくい文かと思いますが、どうぞ宜しくお願いします・・・・。

  • 自分を売り込むってどういう事ですか?

    よく、仕事でも恋愛にしても 自分をまずは売り込むのが重要とか書いてますが、 具体的にどうでしょうか? 人柄や雰囲気はなかなか変える事は出来ないとおもいますが、何をどう売り込むのですか?

  • 自分の事についての話し方

    知り合ってから、一般的な話から仕事、趣味、生活、自分の事などについていろいろと お互いに話していくと思いますが、対女性については、よく男性は聞き役というか、 聞き上手にならないといけないみたいなことをよく言われますよね。 それで、別に興味がなくても、 「うんうん。それで」とか、相づちを打ちながら相手の話を聞いてあげるようにしています。 でも、あるとき相手から、自分のことをあまり話してくれないと言われてしまいました。 そういえば、仕事も恋愛も相手を中心に考えて対応していますから、 そりゃ自分が、自分が!というように自分を中心に普段から話していません。 そこで、聴きたいことは率直に聴いて欲しい旨伝えると、どうでも良い? メールアドレスの意味とかでしかなく、それ以外はというと、別にというようなことだったりします。 果たして、どのように対応すればいいのでしょうか? 自分の事について、どのように話せばいいのでしょうか? 非常に難しいです。

  • 自分のしたい事、やりたいことが曖昧で分からない。

    自分のしたい事、やりたい事がよくわからない曖昧?なような感じでどうしたらいいのか分かりません。 子供の頃は色々将来の夢とか色々ありましたが、大人になってから数十年経ちますが、今はなんにもありません。ただ、毎日過ごしています。 ただ、自分のしたい事とかやりたいことが曖昧なままでいるのもいささかどうなものかと思っています。 何かしら夢を持って歩き出さないと、これからの人生を謳歌するとかいう面白くもない人生を送る羽目になるので・・。それはそれでなんか楽しくはないです。 でも、結局自分でもどうしたいのか分からない。何がしたいのか、こんなふうになりたいとかいう目標とかも何かいまいち分かっているのか分からないのか曖昧な状態です。 どうやったらこの状態から抜け出せるのか、教えてください。

  • 自分の事を自分で決めれない兄

    初めまして。実家に一緒に住んでいる、10年前から 引きこもりの兄(30代)の事で相談があります。 物事は両親や人に決めてもらう事が普通です。 外食する時も父に食べる物を決めてもらったり、仕事も父に勧められた 所を受けては、面接態度に問題あり(何か聞かれても多分上手く 喋れてない?)で落とされるか、受かってもすぐに辞めるようです。 私から話しかけてもその場から逃げたがる様子で、深い話はしずらいです…。 両親→仕事するよう催促してたけど、諦めたのか今は何もしない 兄弟→兄の現状を話し合う事はあっても何もしない 私はフリーター&実家暮らしで、自分の心配をしろと言われれば それまでですが、1人暮らしの為に貯金してます。 兄は自分から何かしよう、したいというものが無い感じです。 何かしなければ一生このまま、両親がいなくなればホームレス必至と 思い相談させて頂きました。 どうすればいいのかアドバイスをお願いします。