• ベストアンサー

地方で独身の老後

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2146/10877)
回答No.3

独身だったら、広い家はいりません。 部屋がたくさんあっても、荷物置き場 平屋の小さな家の新築、だったら、何の心配もいりません。 捜してみて、もう一度検討してみればよいでしょう。 アパートも生涯家賃は高額になるし、マンションも古くなると、デメリットが沢山あります。

mk54ui
質問者

お礼

賃貸の家賃は田舎でも上昇傾向のにあると記事で見ました。 私も建てるなら2DKや1LDKの平屋ぐらいで良いかなと考えています。 中古マンションはいろいろとデメリットが多そうなので選択肢から外した方が良さそうですね。

関連するQ&A

  • 独身 老後 賃貸か持ち家

    独身で老後(定年退職後)の住宅について相談なのですが、 私は賃貸派なので一生賃貸でいくつもりですが、やはり小さくても家は買った方が良いでしょうか? 賃貸でやはりつきまとう心配が追い出しや年齢理由による契約拒否だと思います。 独身の方がいらっしゃれば、もしくはそういう事情に詳しい方、 もしよろしければアドバイス宜しくお願いします。 また上記以外にこういう心配もした方が良いなどもあれば、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 老後の生活費は月にいくらを考えていますか?

    年齢も40歳に近くなると 老後のことが心配になってきます みなさんは老後の生活費は月にいくらかかることを 考えていますか? 家賃や住宅ローンは除いた金額で教えて下さい (地域により住居の支払い金額に差があるためです。) 老後のことって不安ですよね~

  • 日々の生活費、教育費、老後の資金…そして『住居費』

    宜しければアドバイスをください、20代半ば・子持ち専業主婦です。 世の中お金がすべてではありませんが、やはりなければ生活できません。 ここではいつも、色んな『お金』について勉強をさせて頂いて、 本当に色々と考えるようになりました。 私は先日もここで『賃貸か持ち家か?』との質問をしたのですが、 タイトルのようなお金が要所要所で必要になってくることを思うと、 本当にこの先やっていけるのだろうかという漠然とした不安に襲われてしまいます。 (老後の生活資金は、最低でも2000万なんて言われていますよね。) 主人は家を購入したいと言います。ローンを払い終えれば住居費はタダだし、 何より賃貸は自分のものにもならないのに、家賃がもったいない、と。 そこで私は、でも賃貸には修繕費や金利や固定資産税がかからないし、 持ち家より安くつくんじゃないのと思いました。でもお恥ずかしいのですが、 私は公営や県営の賃貸にしか住んだことがなく、 一般の賃貸に『更新料』なるものが発生することを知らなかったのです。これを含めると、賃貸生活も結構高額なものになるのでしょうか。 (いつまでも今の安い公営住宅に居られれば良いのでしょうが、 なかなかそうもいきません) そうすると、やっぱり家を購入したほうが良いのだろうか? しかしそれで老後の生活資金などがうまく貯金できるかな? それとも、子供が増えて大きくなったら少し高くても広い賃貸に入居し、 自立したらまた今のような公営賃貸に戻ってくれば良いのでは? (今は、車を持たなければ住居費は3万円です) でも賃貸で、持ち家でなくとも貯蓄で老後も暮らせるかな? …と、毎日毎日ぐるぐると考えています。老け込んでしまいそうです(笑) 宜しければアドバイス、またはこんなHPが資金計画に役立つよ、など なんでも良いので、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 独身女性が老後を生きていくための方法

    現在35歳の女です。 独身で、この先も結婚は縁があればという感じで、老後一人で生きていくことも視野にいれています。ですが老後2000万も貯めるのは難しいです。 現在年収420万程度。家賃は仕事が忙しいので職場の近くじゃないと困るため、色々と条件を入れ込んで8万(いざとなれば下げるしかないかなとは思っています。) 貯金は600万程度です。 厚生年金、国民年金は払っていますが正直もらえるかどうかも怪しいですよね。実家は田舎にあり、家はもらえますが、あの田舎に60歳すぎて住むのは、車がなければ厳しいかな、と。(暮らせなくはないですが) そんな我儘は言わず、実家をもらう方が良いでしょうか。それとも、今から家賃を払う金額を、自分の家を買う方が良いのか。 結婚については、結婚がゴールではないので、自分一人が生きている基盤がある状態で、誰かと住みたいと思ったら結婚できたらいいかな、くらいです。ちなみに夢は、65くらいになったらゆっくりパートしながら、家で動物を飼うことですが、それも家がなければな、と思っています。 年収は今後、あがったとしても500万はいきません。これでも管理職なので、もっと欲しいのが本音ですが。副業も考えています。 私の年齢と性別、そして、貯金額と実家という財産を含め、老後を生きていくためには何が必要でしょうか。積み立て系を始めようとも思っていますが、今始めるメリットがあるのかも調べれば調べるほどわからなくなります。 ライフプラン等に詳しい方がいたら教えてほしいです。

  • 定年退職後の老後資金に3000万円あるとします。

    定年退職後の老後資金に3000万円あるとします。 ケース1はそのまま3000万円を切り崩しながら老後生活を送る。 ケース2は500万円か600万円の中古住宅を5、6軒買って賃貸物件として家賃収入で老後生活を送る。 どちらの方が豊かな老後生活が送れますか?

  • 老後

    私は70近くの前期高齢者です。貧乏人で賃貸住宅に年上の女房と暮らしています。 私は若い時から病弱で、あまりたいした仕事も出来ず、大きな手術も3回受けました。 本来ならもう寿命で死んでる人間だと思うのですが、なぜか生きていて女房に苦労をさせています。 私はシルバー人材の仕事をして月に4~5万しか稼ぎが無くて女房もやっと10万位の稼ぎです。年金は2人で月に15万位です。 この先働けなくなるだろうし、老後の生活がとても心配です。 私たち夫婦みたいな人間は働けなくなったらどうなりますか?

  • 老後に9000万も必要?

    先日の報道2001の番組で、一般の夫婦が老後(60歳~80歳)に必要なお金は9000万円と議員の方が言っていました。しかもこれ以下の人はさも老後が苦しく、普通の余暇すら楽しめないと番組内で訴えていました。 で、計算してみると1ヶ月37万5千円が必要ということになります。はたしてこんなに必要ですか!? 地方都市であれば月5~6万円の家賃で2LDKの十分な部屋が借りれます。食費と光熱費を合わせても12万もあれば大丈夫でしょう。 この議員はやはり議員的な金銭感覚からこんなことを言っているんですか?実際に必要なお金はいくらでしょうか?

  • 老後は賃貸より持ち家のほうがいいのでしょうか?

    26歳男性滋賀県在住の者です。質問ですが、老後は賃貸より持ち家のほうが経済的に楽なのでしょうか? 最近TVを見ていると少ない年金から家賃を引かれて食べる物にも困っているお年寄りの映像を見ていてそう思うようになったのですが、持ち家のほうがいいのでしょうか?

  • 老後の賃貸住宅事情。

     「住宅は賃貸派!!」と決めた方に伺いたいのですが、 誰もが不安な「老後」はどうなさる予定かプランを お持ちの方がいらしゃいましたらお聞かせください。  働けなくなった時の家賃の事や、子供が独立し(いる場合) 伴侶も亡くなった後、一人になる場合とか・・・。 老人の一人暮らしには貸したがらないとか、聞きます。  色々な考えをお聞かせください。

  • 家を買わない場合の老後

    家を買わない人は老後はどのようにして住居費を払っているのでしょうか? まだきちんと話ができていないのですが、結婚を考えてお付き合いをしている彼が家の購入には前向きではないことがわかりました。 私はきちんと調べたりとかしてメリットデメリットなどを理解している訳ではなく、漠然と子供の頃から結婚してマイホームを持つことが夢でした。 仕事もインテリアに関係するもので、家というものに特別な思い入れがあります。 なので彼が家の購入はあまりしたくないと考えていることを知り、正直とてもショックを受けています。 彼は以前婚約破棄になっていて、その時に家を建てることで色々と揉めたことが原因だったようで、そのトラウマもあるそうです。 私は逆にその話を聞いていたので、結婚したら家を購入しようと思っている人なのかと思ってしまっていました。 その辺はよく彼と話し合わないといけないとは思いますが、家を買わない場合老後はどのように生活していくのでしょうか? 今払っている家賃がローンの返済に変わり、将来的に住居費が掛からなくなるというイメージだったので、このまま賃貸で家賃を払いながら、将来何歳まで生きるかもわからない住居費を定年までに用意することなんてできない気がしてしまいます。 恐らくですが彼は今は収入が多いですが、安定していないのでずっとその収入が続くとは思えないことがネックに思っているのかなと思いました。 彼が46歳、私が44歳で彼は年収1000万強、私が500万弱です。今はそれぞれの家賃で合わせると20万以上払っていることになります。 子供は年齢的に持てないと思いますので考えていません。 2人とも安定した企業などではなくベンチャーのようなところで働いていますので、確かに収入が減る可能性はあると思います。 やはりこの年齢でそのような状況だと、郊外や首都圏での家の購入は難しいでしょうか?