• ベストアンサー

終てなむ

終てなむの意味がわかりません現代仮名遣いで直す問題なのですがどこにも書いてなく困っています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1127/2910)
回答No.1

基本的に「む」->「ん」なので、現代仮名遣いなら「終てなん(はてなん)」です。意味は前後の文がわからないとなんとも。 若山牧水なら解説はこちらです。 https://tanka-textbook.com/ikuyamakawa/

その他の回答 (3)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.4

Google検索の「AIにより自動生成された検索結果」では 「終てなむ」は現代仮名遣いで「終てなん」です。 という結果が表示されました(これが正しい保証はありません)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6243/18610)
回答No.3

幾山河(いくやまかわ) 越えさり行かば(こえさりゆかば) 寂しさの(さびしさの) 終てなむ国ぞ(はてなんくにぞ) 今日も旅ゆく(きょうもたびゆく) 終てなむ国ぞ(はてなんくにぞ) 終て はて ・・・・果て 終わり  この寂しさが終わる国にたどり着けるのであろうか 全文 「いったいどれだけの山や川を越え去ってゆけば、この寂しさが終わる国にたどり着けるのであろうか。 行けども尽きない寂しさの国を 今日も私は旅している」

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1215/3706)
回答No.2

下記サイトに例として”終てなむ”を含む歌の解説があります。 https://tankanokoto.com/2018/11/ikuyamakawa.html 終てなむ=はてなん でよいのでは。

関連するQ&A

  • 現代仮名遣いについて

    こんにちは。 中学生の問題集の問題について教えてください。 (1) 「諸矢をたばさみて的に『向かふ』」を現代仮名遣いに直すという問題です。 「向かふ」は「向こう」と直したらなぜだめなのでしょうか? au は ou になるのではないのですか?? (2) 現代仮名遣いに直すとは、口語に直したときに発音する文字に直せばよい、ということですか? (3)家の『作りやうは』の『 』を現代仮名遣いに直すと、『つくりようは』であってますよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするときに

    現代仮名遣いについて 中学生の国語の問題集からです。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに書きかえる問題なのですが、 「昔、恵心僧都、一日、庭前に草を食する鹿を、人をして 打ち追はしむ。」 の「打ち追はしむ」の部分は、「うちおわしむ」が正解になっております。 この場合、「うちおわしん」は不正解になるのでしょうか。 お願いします。

  • 歴史的仮名遣の「あ」段音について

    歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す問題で、どうして「たふれる」(倒れる)は「たおれる」に変えますか。「あふぎ」(扇)が「おうぎ」に変えるように、「とうれる」に直せませんか。 本当に困ってます。お願いします。

  • 中学古典の問題について

    歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す問題で、 「向かひゐたらむ」がでました。 私は「むかいいたらん」と回答しましたが、 正答は「むかいいたらむ」でした。 「む」→「ん」に変えると習いましたが、なぜ最後の 「む」は「ん」にならないのでしょうか。

  • 百人一首の「むすめふさほせ」についておしえてください

    今度の学校のテストで、百人一首の「むすめふさほせ」を完璧に暗記して現代仮名遣いで書くというものがでます。 ですが、「むすめふさほせ」は分かっていても、現代仮名遣いではどう書くのかわかりません。「むすめふさほせ」は現代仮名遣いでどうやって書くのか教えてください。

  • 現代仮名遣いについて質問です

    古典に関して質問です<(_ _)> 私は、小樽商科大学という大学を受験するのですが、そこの古典の問題に 「漢字をひらがな(現代かなづかい)に改めなさい」という問題が出ます。 例えば、際(きは)→きわ と答えるのはなんとなく分かるのですが 双無し、は「そうなし」か「さうなし」どちらなのか、口惜し、は「くちをし」か「くちおし」なのか・・・ どこまでが現代仮名遣いのラインなのかがよくわかりません。 どのように考えたらいいのか、教えていただけると嬉しいです。 ご回答、よろしくお願いします<(_ _)>

  • 三角形の読み方

    ある問題集によると、三角形は「さんかくけい」と読み、「さんかっけい」とは読まないようです。 理由は「現代仮名遣いの決まり(母音の無声化したものは字音どおり)による」と書いてありましたが、 この理由が理解できません。 どういう意味かわかりやすく教えてください。

  • 「~ものそ」の仮名遣いは?万葉歌を現代仮名遣いに

    夏の野の 繁みに咲ける 姫百合の 知らえぬ恋は 苦しきものそ  大伴坂上郎女(万葉集 8‐1500) 「~ものそ」の「そ」は、現代仮名遣いでも「そ」で良いのでしょうか? 上記の万葉集の和歌で、現代仮名遣いと表記が違う場合は、現代仮名遣いに書き換えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • 歴史的仮名遣いの「む」

    歴史的仮名遣いの「む」が現代仮名遣いで「ん」になることってありますよね?あれは「ん」になるときと「む」のままのときがあると思うのですが、大まかな見分け方ってありますか??ほんとに簡単でいいので教えて下さい。