• ベストアンサー

古文について

こんにちは。 僕の学年では今年から古典の勉強を始めました。 GW中にプリントを仕上げなければならないのですが、 古文(枕草子)について質問があります。 ~枕草子内から~ 殿上童の装束きたてられてありくも・・・と続きますが 殿上童の読み方を現代仮名遣い(ひらがな)で明記しなさい。 この問題がわかりません。 てんじやうわらわ と答えればいいのか、てんじょうわらわ と答えればいいのかが・・・。 現代仮名遣い、書き下し文、口語訳、現代語訳がさっぱりなので どなたか教えてください><

  • royd
  • お礼率51% (16/31)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harikiki
  • ベストアンサー率71% (105/147)
回答No.3

古典の授業が始まったばかり、ということですので少し説明を。 これから質問者さんが学んでいく「古典」には、 日本語の古典(昔の日本語で書かれている)作品を学ぶ「古文(こぶん)」と、 主に中国の古典文学を学ぶ「漢文(かんぶん)」のふたつが登場します。 (質問者さんが今回の質問にあげている『枕草子』は「古文」になりますね。) このことを踏まえて、書き下し文」をgoo辞書で引いてみると、 「漢文を日本語として読み下し、日本語の語順に合わせて、漢字仮名交じりで書き改めた文。読み下し文。漢文訓読文」とあります。 要するに、「書き下し文」とは「漢文」にしかないのです。ということは、「古文」である『枕草子』を「書き下し文」にするということはありませんね。 参考までに、「書き下し文」の具体例を載せておきますが、まだ漢文を習ってないなら、理解できなくても問題ありません。習ったときに、そういうことだったのか!と思ってもらえるといいなと思います。 参考例:『論語(ろんご)』(漢文で書かれた有名な作品です。)  漢文の文章は、   「而時習之 不亦説乎」  というように漢字だけで成り立っています。(でも文章なんですよ)  これを、「書き下し文」と呼ばれる文章にすると、   「学びて時に之を習ふ 亦説ばしからずや」  となります。ここで辞書の意味をもう一度読んでみてください。少しは意味がわかるかなと思います。 「口語訳」と「現代語訳」は同じものと考えていいと思います。 とりあえず、わからないことはまず辞書を引くことをおすすめします。辞書って、結構、載ってないようで載ってます。それに自分で辞書を引くと、理解も深まるし身につく割合も高いですよ。 楽しく古典を学んでくださいね。

その他の回答 (3)

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.4

 ご自身で >読み方を現代仮名遣い(ひらがな)で明記しなさい。 と転記されていらっしゃいますよ。  どちらが現代仮名遣いでしょう?

  • tongrong
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

大学で日本文学を勉強している者です。 古典や日本語、近代文学などを学んでいます。 もしお力に添えるようでしたらどうぞ♪ すでに回答されていますが、 てんじょうわらわ で大丈夫です。 古典は意外とと楽しいですよね。 この調子で、どんどん質問してください。 (ただし答えを教えるばかりというのはやってはいけないことなので、気をつけてくださいね!)

  • you814
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.1

現代仮名遣いだと多分 「てんじょうわらわ」 の方だと思いますよ。 歴史的仮名遣いのほうでしたら 「てんじやうわらは」 ですけれどね。

royd
質問者

お礼

ありがとうございました。 てんじょうわらわ かな?と自分でも思っていたのですが 歴史的仮名遣いと迷ってしまい・・・。 おかげ様ですっきりしました。 引き続き書き下し文、口語訳、現代語訳の違い?を 教えてくださる方いらっしゃいましたら、レスよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 古文を訳してください。

    この古文を申し訳ないですが、現代仮名遣いと口語訳に訳してください。 ★仮名世説 - 盤渓禅師 数日の後、衆僧またこのことを禅師に訴ふ。 禅師なほそのままにさしおかれし。 かくのごときのこと三、四度に及びて、 なほそのままになりにければ衆僧大いに腹を立て、 よろしくお願いします。

  • 古文を訳してください。

    この古文を申し訳ないですが、現代仮名遣いと口語訳に訳してください。 ★仮名世説 - 盤渓禅師 盤渓禅師、播磨にて結制のとき、 憎徒数百人来り集まりゐたりしに、 その中に賊憎ありて、誰も銀子を失ひし、 何がしも衣服を盗まれしなど、毎日紛失ものありて、

  • 古典 枕草子 徒然草からです

    タイトル    枕草子 中納言参り給ひて     ・奉らせ給ふ     ・笑ひ給ふ     ・かやうのこと              徒然草 これも仁和寺の法師     ・童     ・惑ひけり     ・足がなへ     ・かたびら     ・医師     ・まうけて             現代仮名遣いを教えてください

  • 2月の古文で誕生日にふさわしい箇所

    よろしくお願いします。 友人が、2月に誕生日です。何かふさわしい2月に因んだ古文(古典文学)から 一句と思っています。 私は、古文が大の苦手ですが友人は古文が好きです。 枕草子、徒然草などなんでも良いので、適当な古文があればよろしく教えて ください。

  • おすすめの古典文学。

    今高校二年生なのですが、去年は大っきらいだった 古典の授業が、なぜか今年になって 楽しくなってきてしまいました 笑 授業でやっている文章だけでなく、もっと古典に 触れてみたいので、おすすめの本を教えてください。 できれば古文と現代語訳が両方載っているものが良いです。 今授業でやっている枕草子は読みたいと思っているので、 それ以外でお願いします。

  • 古文の本について・・・

    私は古文が苦手でどうやって勉強すればいいかずっと調べていたんですが、この間「古文と現代語訳を載せた古典作品の文庫本」をもとにした勉強法が紹介されていました!!  そこで「古文と現代語訳を載せた古典作品の文庫本」を探しているのですが、自分では見当がつきません・・・ もし似たようなものなどがあれば教えてください!!!

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • 古文について

    「消息をつきづきしう言ひつべからむ者ひとり」 と召せば “言ひつべからむ者”の口語訳としてどちらがふさわしいか選ぶ (1)言うことができそうな人 (2)言おうとする人 答えは(1)なのですが(2)では何故間違いなのでしょうか? -------------------------------------------------- ※前後の文脈 枕草子・.小白川といふ所は http://www12.ocn.ne.jp/~f2m-udy/koten_mk/koten_m0331.htm

  • 古文品詞分解

    枕草子 「八月つごもり」より 「なににかあらんして本を切るさまぞ、やすげに、せまほしげに見ゆるや。いかでさすらむ。穂をうち敷きて並みをるもをかし。」 品詞分解と現代語訳をお願いします。

  • 枕草子のサイト教えてください。

    「枕草子の大納言殿参りたまひて」の現代語訳のっているサイト教えてくださいm(_ _)m無いと思うけど、品詞分解があったらうれしいです。 あと、他の古典関係のサイトがあったら教え下さい。 お願いしますm(_ _)m