• 締切済み

歴史的仮名遣い

歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いを知りたいのですが ホームページで一覧表がありませんか?

みんなの回答

  • amleth
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.3

追伸 No.442802に歴史的仮名遣いは流行っているんですか? との質問があるとの事ですが今日人々の間に譯も判らず流行つてゐるのは現代假名遣ひといふ紛ひ物です. ところで事は國語の問題に限らず戰中戰後とあらゆる官廳の高級官僚達が此の國をどの樣に統制支配しようとしたかを知る爲に良い本があります.本假名遣ひではありませんが.野口悠紀雄氏の「1940年體制」といふ著作です.參考までに.野口氏のサイトは下記の通り.

参考URL:
http://www.noguchi.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amleth
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.2

端的に言へば本物と紛ひ物の違ひです.本來假名遣ひと呼び得るものは今日歴史的などと半ば貶められてゐる本假名遣ひ以外には在り得ぬのですが先の敗戰後のどさくさ紛れに姑息な文部官僚と御用學者が單に發音のみ同一のものを一括りにして人爲的に改竄し人々に押付けたものが現代假名遣ひといふものであります. 本來言葉には言葉のみで完結をする論理的な成立ちがあります.言葉を書き記すといふことは人への働きかけでありますから論理的な造りでなければ成らないのですが今日の現代假名遣ひは無理無理發音でのみ統一統制を圖つた爲に日本語が破綻だらけの代物に堕してしまいました.此の爲現代假名遣ひには理屈の通らぬ語變化など様々な例外事項があるのです. 時折今日の若者達の日本語が亂れてゐるなどと文部科學省の官僚や大臣がしたり顔で發言しますが實のところ日本語を根底に於て破壊したのは文部省其のものなのです. 下記のホームペイジは本來の日本語の假名遣ひが極めて論理的な造りである事を解り易く説き明かして呉れる優れたサイトです.何よりも日本語への愛着と愛情を感じさせます. 以上.役人による國語の統制支配の終る日を夢見つつ.

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/8991/kokugojuku/kokugojuku.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gonji
  • ベストアンサー率21% (21/98)
回答No.1

全く同じ質問がQNo.442802にありました。 歴史的仮名遣いは流行っているんですか? 一応貼り付けておきます。

参考URL:
http://www.school-net.ne.jp/kyouzai/kokugo/classicalkana.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史的仮名遣い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いを知りたいのですが ホームページで一覧表がありませんか?

  • 歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いって何ですか? 言葉の古い?と新しい?の違い? どんなことを言うのか例をあげて教えてください。

  • 歴史的仮名遣いの「む」

    歴史的仮名遣いの「む」が現代仮名遣いで「ん」になることってありますよね?あれは「ん」になるときと「む」のままのときがあると思うのですが、大まかな見分け方ってありますか??ほんとに簡単でいいので教えて下さい。

  • 歴史的仮名づかいについて教えてください。

    東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。 

  • 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするときに

    現代仮名遣いについて 中学生の国語の問題集からです。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに書きかえる問題なのですが、 「昔、恵心僧都、一日、庭前に草を食する鹿を、人をして 打ち追はしむ。」 の「打ち追はしむ」の部分は、「うちおわしむ」が正解になっております。 この場合、「うちおわしん」は不正解になるのでしょうか。 お願いします。

  • 歴史的仮名遣の「あ」段音について

    歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す問題で、どうして「たふれる」(倒れる)は「たおれる」に変えますか。「あふぎ」(扇)が「おうぎ」に変えるように、「とうれる」に直せませんか。 本当に困ってます。お願いします。

  • 文語体と歴史的仮名遣い

    口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。

  • 歴史的仮名遣いの発音についての疑問です。

    歴史的仮名遣いの発音についての疑問です。 同仮名遣いでは、例えば、今日(きょう)は「けふ」と表記し、蝶々は「てふてふ」と表記します。 そして、現代のわれわれはそれを読むとき、それぞれ「きょう」「ちょうちょう」と発音します。 学校でもそう教えられました。 では、当時の人々はどう読んでいたのでしょうか。 まさか、われわれ同様、「きょう」「ちょうちょう」とは読んでいなかったと思います。 それよりも「けふ」「てふてふ」に近い発音ではなかったかと想像されます。 かりにそうだとしたら、学校でも、社会でも、歴史的仮名遣いの読み方は、 現代仮名遣いの表記に直して発音するのではなく、 表記通りに発音するように改められるべきではないでしょうか。

  • 歴史的仮名遣いの教え方

    歴史的仮名遣いの教え方 塾の講師が、歴史的仮名遣いを教えるのに、 アう  イう → のばす音 エう と書いて、その後に例として、「ぱうぱう→ぽうぽう」「きう→きゅう」と書いていました。 この指導法について、どう思いますか。 ほかの仮名遣いの例として、 タホル → タオル つきのはぐま → つきのわぐま などと例を挙げていましたが、これは適切なのでしょうか。

  • 歴史的仮名遣いについて

    歴史的仮名遣いについて、教えていただきたい事があります! 「かひなし」「をりふし」「すいかう」「いほり」 の4つを教えていただきたいのですが、 どなたか教えていただけないでしょうか... お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 香港カップは逃げ馬パンサの大逃げがポイント。コース的には逃げが楽なため、控える馬たちは苦戦が予想される。武豊騎手の絶妙な読みを期待したい。予想お待ちしています。
  • 香港カップの注目馬は、レイパパレ、ジャックドール、ジオグリフなど。中でもパンサラッサの逃げをどう捕まえるかがカギになる。
  • 香港カップの予想において、逃げ馬を捕まえるための攻略法としては、先行馬が積極的に競りかけることや、最終コーナーでのポジション争いが重要とされる。
回答を見る