• 受付中

報酬付き

制度が決まってるのに職員が好きにやるのは問題では?

生活保護受給者へ窓口で威圧事件を読んでしばらく考え込みました。これ、、、生保や権利などという問題の前に一職員が好きにしているのはかなりまずくないでしょうか?? 簡単に言うと、世の中の正しい在り方としては選挙で国民が政治家を選び、政治家や省庁はパブリックコメントを集めて制度を作り、問題があればまた国として議論してパブコメも集め制度を修正していく、そういう事をしているわけで。 生保の歴史は知りませんが政治的に作られて運用されてきたわけですよね? にも関わらず職員個人の意向や思想かただの八つ当たりかいじめなのか分かりませんが、受給者が委縮することがあれば生保の制度はなんだったのか?法を変えるほど一職員が偉いのか?ってなりません?? 職員個人の裁量で制度が変わるなら、職員の忖度で書類をちょっと誤魔化して受給対象外の人に受給させる事だってアリなのかと。って思いました。 もしかして生保に限らず現場の職員が好きにやっていることってあるんでしょうか? https://news.livedoor.com/article/detail/26174729/

  • ciaoe
  • お礼率100% (3/3)

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

みんなの回答

noname#260640
noname#260640
回答No.4

国会議員からして都合悪くなったら閣議決定して民意無視してますから、役人だってそんなもんでしょう。

回答No.3

職員が好きにやっているのではありませんよ。 組織の「長」が「生保引き締めろ!」って命令して、 末端の職員がやっているのです。

ciaoe
質問者

お礼

ありがとうございます、そうなると組織的に制度を無視している事になってしまいますね。でしたら国民的に役所の信を問う仕組みが欲しいです。 次回またご回答よろしくお願いいたします。

Powered by GRATICA
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32976)
回答No.2

まあ威張って生活保護を受ける人もいますからねえ。受給する人が全員謙虚になれば、職員も全員優しくなるかもしれませんね。 「人々の声を受け止めて制度を修正する」というのも、必ずしも民主主義(多数派主義)がいいとも限りません。 というのも、社会全体の中では生活保護を受ける人は少数派です。「多数派の意見を常に採用する」という社会だと、社会全体の人が「生活保護をもらうやつはロクなやつらじゃない」と言い出したら制度が改悪されてしまいます。 実際、少し前までは生活保護受給者を叩く人たちも結構いましたよね。「ロクデナシが働かないから、生活保護制度は廃止すべきだ」という意見もありました。世の中の景気が変わってきて、「生活保護を受けるより働いたほうが沢山お金がもらえる」となったら、そういう声はどんどん小さくなりました。世の中そういうもんです。

ciaoe
質問者

お礼

ありがとうございます、多数決が正しいとは限らないですよね。逆に言うと大衆と専門家を交えても正しい制度が出来るか分からないのに一職員の裁量で運用されたらと思うと余計不安です。次回またご回答よろしくお願いいたします。

Powered by GRATICA
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17635/29453)
回答No.1

こんにちは >もしかして生保に限らず現場の職員が好きにやっていることってあるんでしょうか? あると思いますよ。 なんと言っても日本人には中々生保を出さないのに、 外国人にはポンと出したりする自治体もあるようです。 https://go2senkyo.com/seijika/165194/posts/304569 https://www.sankei.com/article/20130515-AR6HMWAMZBPB3A4KOHCS5KSFWE/ 「護られなかった者たちへ」という映画は ミステリーなのですが、生保についてかかれています。 結構これが現実のような気がします。 その反面、外国人やそのほか働ける人が 貰っているのも事実のようです。 https://eiga.com/movie/92887/

ciaoe
質問者

お礼

ありがとうございます、行政サービスの公平性ってなんでしょうねと思いました。次回またご回答よろしくお願いいたします。

Powered by GRATICA
ciaoe
質問者

補足

中立性や公平性の観点から、補助金を配る基準の策定や審査を企業に委ねることを事実上禁止し、書類の形式的な審査などにとどめる。2024年度中に実施する。 https://www.asahi.com/articles/ASS423SR4S42UEFT00CM.html 経済対策の補助金などに使う国の基金事業についてですが このような問題もあるようです。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 市の職員だから、公務員だから、何でもアリなんですか?

    市の職員だから、公務員だから、何でもアリなんですか? 弱味につけこんだり…。 生保受給者(母子家庭)母親がまだ29歳で若いのですが、子供がまだ小学校前です。 個人情報利用して、母親の携帯に無言電話、訪問(生保の係以外の職員)数年続いて、やっと、人が特定出来、解決したそうなんですが、母親の方はこの件で体調崩してしまい…。 私自身も仕事の休みが増え、給料も減り、税金の支払いの相談に行きました。 督促放置はもちろんしていません。 なのに、返ってきた言葉が、(こちらも仕事ですから……、ちゃんと払って下さい)でした。 舌打ちするなら帰った後にしてほしかったです。 お高くとまってて民間の会社員をバカにしたり、役所って、そういう人の集まりなのでしょうか? 公務員は偉いとでも思ってるのでしょうか? 中でも真面目な職員が気の毒です。

  • 世の中良くならん

    見渡してみると、世の中良くなりませんねえ、問題山積みで 政治家や省庁は何をやっているんですかね、悪徳ばかり栄えちゃって 私腹を肥やすことばかり考えてるんでしょうね、選挙制度と 公務員試験の見直しが必要だと思うんですが、違いますかね

  • 都庁職員のワッペン作り直し問題について

    いかにも公務員らしい問題です。 東京都下水道局が、自局で作ったワッペンが内規に反するデザインということで、約3400万円をかけて作り直した問題ですが・・・ (詳細はこちらで) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090409-OYT1T01251.htm これに対して石原都知事は激怒し、「役人は税金に慣れているから怖いね・・・」と、税金が余計な支出に使われてしまったことを批判しました。 さて、公務員は法律によってのみ拘束されます。 公務員の行動規範の中で、何かを決定してそれに基づいて行動することは各個人の裁量や自由意思で行うことは許されず、法律や過去の内容と照らし合わせて厳格に行われます。 それは、もし問題が生じた時に、「法律に従って厳格に行動していた」と言えば責任が及ばないから、という点と、公務という性格上、人によってまちまちの解釈や行動を許さないことが背景にあります。 そこで今回の問題ですが、職員にしてみれば内規は厳格に守らなければいけないものです。それと違ったワッペンを作ってしまったことに対し、「税金で作り直さないといけない」という申し訳なさから、“このまま使おう”という感覚よりも、「内規に反していたら公務員としてよくない」という認識が優先したものと思います。 いかにも杓子定規の考えですが、そこから逸脱することを許さない教育を受け、そういう環境に漬かっている公務員にとって、「作り直し」は公務員の性(さが)として仕方がなかったことでしょうか? それとも、内規に違反していても、(作ってしまった以上)フレキシブルに使うような認識を(公務員といえども)持つべきだったでしょうか?

  • 生活保護制度はなぜいつまで経っても是正されないのでしょうか?

    生活保護、一生懸命生きてきたのにやむ得ぬ事情により生活が立ち行かなくなってしまった人を一時的に助け再度人生を立て直す為の制度。だったはずですが現実は‘人生適当になめて生きてきてもいざとなったら衣食住保障されそれどころか酒タバコ、パチンコ代まで毎月もらえる。さらに医療介護は全部タダ。一度受給してしまえばめったな事では保護廃止にならない素敵な制度。と化しています。本来の趣旨と大きく外れているのになぜ制度を改善しようと国はしないのでしょう。 1、なぜ現金を支給するのでしょう?現金だったら酒、タバコ、パチンコはおろか覚醒剤のような非合法品まで買えます。米国のように生活必需品にしか交換できないフードスタンプ(食券)制にしないのはなぜですか? 2、なぜ保護期間に期限を設けないのでしょう。 米国では3,5年と一生のうちに保護を受けられる期間がきまっています。日本もリミットを決めないから‘一生生保で生きてやる‘というやからが多いのだと思います。 3、年金生活者、低所得者、母子家庭と所得逆転といった大きな矛盾が起こっているのになぜ早急に改善しないのですか? 4、不正受給が増加しているのにいったん保護開始になればめったなことで保護廃止にならないのはなぜですか? 5、共産党、公明党(創価学会)の政治利権になっているのは周知の事実ですがなぜ誰も突っ込まないのですか?

  • 年金制度の見直しと出生率

    年金制度の見直しについて。厚生労働省が為している様々な試算において、平均出生率を、現況1.32なお下降中のところを1.39として計算しているとのことですが、7%も楽観的な前提を設けて計算するのは一体どうしてですか? 前提自体が間違っていては、ああだこうだと議論しているテレビや政治家はばかみたいではありませんか。 なぜ架空のデータで現実の問題を検討するのか、出来れば省職員か専門家の方の説明を聞きたいです。

  •  とある中学生(複数名)から以下のような問題提起がされました。

     とある中学生(複数名)から以下のような問題提起がされました。 日本国憲法43・44条から考えるに、全国区選挙が要請されるのでは? 現選挙(小選挙区)制度の憲法上の妥当性は公職選挙法と立法裁量権だけでは?  確かに、43条1項では「全国民を代表する選挙された議員」と明記し、特定地域から選出される当選人はその地域の代表者でしかない状況とも言えます。事実、政治献金などで訴追される議員などは「地域の代表として」と地域的支持を議員辞職固辞の正当化に悪用する節もあります。  更に、44条1項(14条)からも投票価値の平等・選挙区割りによる差別的状況(投票時間・立候補者)が発生していることは違憲性が指摘され、それらを全面的に解決する集団としては、唯一全国区選挙しか想定できません。  昨今、「一票の格差(投票較差)」を通じて選挙制度の妥当性への嫌疑が提示されていますが、現選挙制度を法理論的に妥当と説明する手法が見つかりません。  仮に説明するとしても、立法裁量権の限界射程についての説明を考えるとやはり、主権に関する政治決定で立法の不作為・無作為が続く状況は好ましくないなどの批判は尽きません。 (それを中学生が指摘するような水準です) 彼らにある程度の法理論的妥当を持って、現選挙制度を肯定させるような良い知恵はないでしょうか? (現実問題として、私個人も中学生と同じ意見なのですが、日本国憲法99条を尊重する立場としては、むしろ、彼らの方が妥当に思えてなりません。)  なお、このような問題に関して、政治的意見を述べれば日教組などと言われるので、持論を述べられません。

  • 年金制度がいろいろ変更されてきた経緯について

    政治の話が好きな知人がいまして、その知人が数年前言ってたことが最近になって気になってきました。 確か5年くらいは前だったと思うのですが、 年金制度が複雑な理由や未納問題などについて、「政治家が選挙対策でころころ制度を変えたのも一因」とその知人が言っていました。 そのときは僕はそんなに強い関心を持ってたわけではなかったのでただ聞いてたのですが、 最近になってそれが具体的にはどういうことだったのかと思うようになりました。 例えば、基礎年金番号の導入は、昨年殺害された元事務次官が導入させたということなので、厚生労働省主導のものということでしょうか。 すると、政治家が主導の変更点、厚生省・厚生労働省が主導の変更点があるのかなと思います。 グリーンピアの建設なんかはどうですか。 その知人とは疎遠になっていて、なかなか本人に聞く機会もないもんで、よろしくお願いします。

  • 奇妙な吊るし上げ!?!?

     《欠席裁判》という問題がありますが 実際の司法による裁判でない場合 たとえば《吊るし上げ》があります。実際にはどういうことを言うのかと 引いてみますと こうでした。  ▲(ヰキぺ:吊るし上げ) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8A%E3%81%97%E4%B8%8A%E3%81%92    吊し上げ(つるしあげ)とは、集団で強圧的、威圧的な態度、言動によって相手を萎縮させること。  何らかの集団的欲求を権限を持つ相手に飲ませたり、又は特定個人の非を認めさせる為に行われるが、威圧行為を含むことから不当な要求を飲ませたり、冤罪の発生する傾向を含む。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち まづその特徴を挙げておきましょう。  (1) 集団でおこなう。  (2) その態度や言動が 強圧的で威圧的である。  (3) それによって 相手を萎縮させる。  あるいは  (4) 相手は何らかの権限を持つ者であり その集団の要求を飲ませようとする。  (5) 特定個人の非を認めさせるためにおこなう。  (6) 威圧行為によって その要求は不当なものである場合がある。  (7) 吊るし上げによって 冤罪の発生をうむ傾向がある。  さて いまおこなわれている吊るし上げについてですが  (1)は 当てはまる。   (2)は どうでしょうか。一般に紳士的であると言っておきましょうか。  (3)は その相手が萎縮も何もしていない。なら当てはまらない。  (4): 権限関係はないから 当てはまらない。  (5): その相手に非をみとめよと迫っているので 当てはまる。  (6): (2)でその威圧行為は いちおう否定しておいてあります。  (7): 司法とは別とします。ので考慮しませんが (6)や(2)を復活させる場合などにかかわっては その要求が不当なものであるというのなら そして不当なものであるのにこの吊るし上げという集団行為をおこなっているのなら 謂わば無罪を有罪と裁定する傾向があると言われても仕方がないかもしれない。  さてさらに そのヰキぺ解説は 次のような関連記事をも載せています。  ▲ (同上) ~~~~  § 擬似的な吊し上げ  この吊し上げであるが、擬似的に行われる場合も有る。  圧迫面接と呼ばれる面接方法がそれで、面接官が寄ってたかって面接者を詰問攻めにするというものである。  これはクレーム等で威圧的な相手と対峙した場合に、萎縮して一方的に譲歩してしまわないようロールプレイするという意図もあり、1990年代中頃に盛んに行われた。  ~~~~~~~~~  ☆ ということは――この記事の限りでですが――  (8) 《擬似的な吊るし上げ》とは ぎゃくに相手が威圧的であると思われているときにおこなわれる。  (9) その相手を詰問攻めにする。つまりは 《(5) 特定個人の非を認めさせるために》は 相手の威圧に負けないようにそうすると。  (10) この場合というのは 吊るし上げをおこなう側が 相手の威圧によって萎縮してしまわないように用心してかかるというようなことであるらしい。  さて 質問です。(9)や(10)は 取り上げません。その吊るし上げをおこなう側のそれぞれ人間の問題です。そこで ずばり  (8‐1): 《相手が威圧的であると思われている》のか?  ☆ どうぞ自由な哲学的所見をお寄せください。   

  • 貸し手に正当性のない条件をつける住宅制度が違法か否か

    貸し手に正当性のない条件をつける住宅制度が違法か否か 今いる会社には2つの住宅制度があり、ひとつは借上制度で、職員が会社の委託業者を通じて入居したい物件を会社が借上げて、一旦会社が家賃の全額を負担し、その後家賃のうち一定額の20%+(家賃―一定額)を社員から給料天引きで徴収する(=一定額を上限に80%を会社が負担)制度です。もうひとつは家賃補助制度でこれは直接職員と賃貸業者が契約し、一定額を上限に80%を会社が補助手当として支給するというものです。 今、僕には購入したマンションがあって、これを賃貸しようと考えています。自分の会社の職員ならすぐに借り手が見つかるだろうと思い、念のため人事部にそういう場合であっても借りる職員は会社の住宅制度を利用できますよね?と聞いたところ、びっくりすることに、「職員同士で悪意のある家賃価格設定をする可能性があるからダメです」と言われました。 このことについて、こんな会社の制度が合法なのかどうか、法律に詳しい方、お聞かせいただけませんか??? 個人的なド素人の感覚では、会社が借上げするのは自分と会社の契約なので問題ないにせよ、家賃補助制度の方は、僕の客を「他で契約しないと家賃補助をあげません」と遠ざける行為だと思います。お店の前で「ここのお店に入らなかったらこれあげる」と言ってお金を配ったらきっとその人の損得にかかわらず違法ですよね?同じだと思うのですが… 職員に悪意がある場合を危惧してということもわかるのですが、職員同士を全面的に禁止すると悪意のないケースが理不尽に不利益を被り、また仮に不動産屋AとBがライバルの関係にあったとして、Aがうちの会社と、家賃を5%割引くことを条件にBを補助対象外と規定してもらうという会社側の悪意のケースも起こり得ませんか?

  • 千葉市職員のアドバイスによる延滞金発生の支払い義務

    市職員の間違ったアドバイスによる延滞金の発生について質問です。 当方、サラリーマン、会社経営、個人事業という違う所得源が過去ありました。 サラリーマンの部分は、会社より源泉所得税にもとずき税務署から所得が直接市の住民税課に知らされていてその金額にもとずく住民税納付書がきました。 当方は、市の納税担当者に「会社経営、個人事業でマイナスの所得があり 当方の所得は、サラリーマン分、個人事業、そのほか分(マイナスの所得)を合算したものにもとずく住民税が発生するのではないか? どうしたらいいのか。サラリーマンの部分は払おうと思えば今すぐ支払えるのですが。」の回答に、市の職員から「全部のの確定申告をしてください。」との回答でした。 当方、会社の解散整理、個人事業の伝票整理で手間がかかってることをいうと、職員は「なるべく早く確定申告してください。」という方向だけだったのです。  その間、延滞金が発生る事は、言われず、発生してもわずかで市に裁量権があるので、大丈夫ですよと言われました。 そして、市の職員のアドバイスに従いました。 その間3年当方も確定申告をずるずるしました。(所得税は、マイナスを加算するので問題ありません。市の住民税は、確定申告するようにいわれ、アドバイスされたので裁量権ふくめ、当然延滞金はかからないものと思ってました。) 時間が過ぎてしまいました。 当初、担当者が、「サラリーマンの部分を先に払っていてください、そして時間がかかるなら、確定申告をすすめ、結果(マイナス)となれば、住民税の戻りをお返しします。」とアドバイスされいたら、延滞金が発生しなかったことになります。 5人も担当者がかわり、その間ずっと私の事情をしりながら、サラリーマン分も未払いなのに、総合的な確定申告してくださいのアドバイスだけです。 わたしも、確定申告伸びましたが、まさか、延滞金がかかるとは、市の職員のアドバイスから思いませんでした。なぜならマイナス部分であるし、裁量権があるとも明言され、とりあえずサラリーマンの確定部分を先払いしろともいわれなかったからです。 この間、約4年くらい 延滞金は、40万円も達成していました。市からは、何の連絡もなく、いきなり最後の担当者が延滞金を教えてくれました。 市の職員のアドバイスによる間違ったために発生した延滞金を、住民が払わないといけないのでしょうか。ものすごく頭にきています! 千葉市美浜区の職員たちです。 どうしたらいいでしょうか。 市長へ手紙を書いたら、「職員の説明が十分に伝わらず、不愉快な思いをさせてしまいましてお詫び申し上げます。」 市税の納税通知書に納付のない方については、公平公正の観点から、地方税法に「納税者は、納期限後に租の税金を納付する場合、延滞金額を加算してのうふしなければならない」とさだめられてます。の回答書 それは、どういうことか、きちんと理論的に調査したのか?の質問に、上記手紙が答えですの一点張り。 そして、調査したのかの回答に、回答が上記のとうりで、しつこく理由をきいたら、論理的な説明をするのではなく、 千葉市中央区、税務 担当者に高圧的な口調で、これが結論だとなんども手紙をよみ、業務妨害といわれ、電話を切られました。 どうしたら、この職員の間違ったアドバイスによる延滞金を支払わないようにできるでしょうか。 また、市の担当者は、マニアルから、抜粋したであろうコピーペースト紙を回答書として送りつけて回答しており、回答内容も当方の事例にあたらない行政処分不服申し立てもできるとか記載してあり、担当者に電話して苦情を入れたら、 「そんなもんでしょ。」とひらきなおり、業務妨害といったことにたいしても誤りをもうしでたら、誤らない。その担当者は、話にならないので上司に変われと言うと、変わらないと非常に高圧的で、話になりません。 この千葉市の税の徴収はめちゃくちゃです。 地方に権力があり、担当者も相当横柄な態度です。 その担当者は、文句あるなら裁判をしろと。 証拠が当方のメモのみ、役所の人間のメモは、どうとでもできるかと。 アドバイスお願いします。 幾度となく変わった担当の職員は、確定申告がのびているので、取り急ぎサラリーマンの部分を支払っておくようにアドバイスできたはずですし。当初の担当者もそういうこともできたと思います。 確定申告をまともにしても、税務署から送られてくるまで数カ月その間延滞金がつくことは明白です。そこを、あたかも裁量権があり延滞金はかからないように言われた上での確定申告です。 そのことを踏まえ、美浜区の職員は、まるで、延滞金を故意にとるべくアドバイスをしたとも悪意にもとれます。 市長や職員の無駄づかいや怠慢な業務jはさておき、市民にその怠慢業務のつけを地方税のとりたての裁量権を間違ってつかい、強引にとりたてる根性が気に入りません。 なにか、打つ手はないでしょうか。 これからは、税務署や、住民税や、役所の職員のとの会話は、 「すべて録音しておこうと思ってます。」 裁判の判例(所得税では、職員がいかに間違ったアドバイスをしようが、それが起因して延滞金が発生しても、現実に支払われなかった事実があれば、延滞金のしからい義務があるという答えも見ました。 なにか打つ手はないでしょうか。 腹立たしい、千葉市税務徴収課の連中です! ところで、この地方の税務課の連中は、私の、個人資産状況をみておかねはあるだろうと言われました。 個人情報にもとづき、当方の複数の銀行口座ふくめ、投資信託などの投資情報などの個人情報に彼らはアクセスできるのでしょうか? 日本には、個人に番号をふってなくても、すべての個人の資産情報が一か所にまとめ集まるデーターベースのようなものが存在し、それが、たまたま、住民税課に配置された担当者誰でもみれるとなると恐ろしい話です。 市の住民税課は、素人集団なのに、国税局のトレーニングされた連中みたいな態度をとります。 そして、その裁量権が地方にあるとことは、怖いことです。 海外の資産は知らないでしょうけど。

質問する