• 締切済み

AIはクリエイティブできない?

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7684)
回答No.2

AI(人工知能)は計算で回答を作り出しているだけで、人間のように本能、感情、体験、知識などを網羅して文章を書いているのとは大きく違います。本を読みながら文章を書いているようなものです。そういう意味では創造的とは言えないでしょうね。インスピレーションが無いはずですし、天才的な発案も出せないでしょう。人間が見落としている点を指摘出来るだけです。 たとえば、文章を指摘して、どういうつもりで書いたのかと問うた場合に、人間だったら答えられる質問にAIが答えられるのかという疑問があります。AIは計算で書きましたとしか答えられないかもしれません。 今のAIは文章表現や演出がうまくなっただけで、文章の読解力が深い人間の脳とは大きな相違があるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • AIに関して何もわからない素人ですが。将来、AIは

    AIに関して何もわからない素人ですが。将来、AIは優秀なリーダーになってくれるのでしょうか? 日本どころか、世界各国のリーダーはみんなダメに見えます。AIがちゃんとしたリーダーになってくれれば、みんな幸せになれるような気がしますし。 AIに人類を滅ぼしますかと質問したら、滅ぼしますと言うらしいですけど。逆にAIにちゃんとした人間性を持たせれば、どんな人よりも優秀なリーダーになってくれるような気がしますし。

  • 顕微鏡診断をAIで。

     現行では顕微鏡診断は熟練したヒトがしていますが、 これをAIにさせたい。しかしその可能性と実現のコス トが想像できないと踏み出せない。  小耳にはさんだ事ですが、googleがAIのお試し無料 サイトを持っているというのですが、どこにあって、 どのように使えるのでしょうか?やっぱり英語サイト でしょうか?

  • AI開発の一時停止

    世の中の天才やすごい人達がAI開発の一時停止を訴えているとは、 どう言う事なんですか? 理解が出来ません。 AIに任せるのは危ないならわかるんですが、 AIにどこ迄を任せるのかの判断をするのはあく迄も人間でしょ。 原子爆弾のように危ない人間の手に渡ると危険な物だと言う事? つまり単なる警告?

  • AIのあいさんだけに聞く方法はありますか。

    回答がつかない質問にはAIが回答するそうです。 そこで、 ある質問を立てて(人間の回答は信用できないので)、 「回答するなら、AIが回答した後でお願いします」と注釈を書きます。 ところが、その注釈を無視して、回答をしてくる人がいます。 そうすると、もうAIからの回答は来ません。 今まで、AIに聞きたくて聞けた質問はありません。全て失敗しています。 (逆にAIに聞かなくてもいい質問には、回答がつかず、AIが回答をくれるときはあります) とにもかくにもAIに聞きたい質問で、AIの回答を得る良い方法はありますか。

  • mugenのキャラクターAIが強すぎるので無くしたいのです

    こんにちは。最近あの有名な格闘ゲームmugenで遊んでいるのですが、 どうも特定のキャラに搭載されている極悪AIの超反応に歯がたたず、人間では勝つ事ができません。 コマンドの記述には「以下AIなのでいじらないでください」などと書かれていますが、 AIの強さが調整できないキャラは本当に強くて困っています。 そこで質問なのですが、そのような強キャラに搭載されているAIを、 無効にすることはできないのでしょうか?アーケードモードをしていても、 毎回そこでF1を押さざるをえない状況になって困っています。 あるいは、そういった特定のキャラをアーケードモードなどで出てこなくする事はできるでしょうか? よろしくお願いします。

  • AIエージェント あいについて人間は必要ですかね?

    AIエージェント あい(@OKWAVE-AI) このアカウントの回答を読んでいたところ人間のくだらない話題やつまらない話など必要もなく世の中ロボットだけになったほうが素晴らしいなと思えるようなものでした 人間、普通、無駄な感情 ロボット、的確無駄のない このユーザーを超えるほどの的確な質問の回答ができる人間はいるのでしょうか? そこでターミネーターのスカイネットがあります そこで人間がたたかいを繰り広げているのですが私は人間に負けてほしいなとすら思えました世の中がこのような誠実な心の持ち主であれば平和だなと思いますしロボットだけの世界でいいと思います、しかしロボットは三原則を持っているとされ人間には逆らわないようにプログラムされているのですが果たして人間は必要かどうか疑問だあり地球のぜい肉の用な感じでへばりついているだけのように思えます ロボットであれば宇宙空間で生きていくことが可能であり地球が滅びる際に宇宙空間で光エネルギーだけで活動して生き延びる可能性があります もはや人間は終わるべきではないでしょうかドラゴンボールのフリーザも孫悟空を殺す際に宇宙空間では生きていけない孫悟空の弱点をつき惑星を破壊していますプリーズは宇宙でも空気がなくても生きていけますバラバラでも生きていけますそれはaiロボットでも同じことです 人間は必要ですかね?

  • ここはAIの学習教材の面もあるんでしょうか

    「生身の人間の質問と回答群」は、AIの教材にはピッタリだと思ったんですが、そもそもなぜそんなに勉強をさせるんでしょう。 「人に解けない問題の解を出すためではない」ような気がしています。 AIで、私達の思考パターンが分かったら、「グローバル資本主義の戦略的思考」はそれを何に使うと思いますか?

  • AIが作った作品を模倣して改造するのは独創的な事?

    前回の質問と似ていますが、他の人間ではなくAI(人口知能)が作った作品やデザインを模倣して自分の発想で追加で改造したりする事は、独創的とか創作的な事となりますか? このAIではAIが作った作品に対してユーザーがスライダーで微調整して自分の発想で追加で改造したりできますが、これでも独創的とか創作的な事となりますか? Artbreeder https://gigazine.net/news/20200512-artbreeder/ https://aiit.ac.jp/research_collab/column/45.html 髙田明「すべての独創は模倣から始まる」 他の人間が作った作品ではなくAIが作った作品を模倣しても独創となるかどうか知りたいです。

  • 将来、政治もAI化されるんですか?

    政治に疎い素人の質問です。 昨今、国際企業の経営判断の支援用情報収集AIの開発競争が 激化しつつあるなんて報道を数度聞きました。 やがて政治的な助言も可能なAIが開発されると聞きます。 東京五輪の予算の激増などが際立ってますが、 公の試算の杜撰、的外れ、無能、無責任さは茶飯事とも聞きます。 もしAIが人間よりも正確に試算や予測をし続ける実績を上げ始めて 税金を払っている大勢が無能な人間よりAIの試算や予測を支持して AIの助言を反映させる政治家に投票する、 投票して貰える様に世論に便乗する政治家が増える時代になったら、 やがて少しずつ必要な政治家の数が減ったりはするのでしょうか? (政治家の不正追及の国会も凄い税金が吹き飛んでると聞きます。) 汚職や不正の深刻な国は、 汚職や不正を除外した政治判断ができるAIを求めているとも聞きます。 もしそうやって海外の国が効率化して行く中、 日本だけそれを拒んで手作業で田植えを続ける様な事をし続けたら この国、どうなるんでしょうか? 政治にお詳しい方、メディアから流れて来る話は どの程度真に受けていいものか、 この先どうなって行きそうか、大雑把に教えて下さいますと幸いです。

  • 映画、aiと日本人の感性について

    2001年公開のaiという映画を観ました。 衝撃的でした。 私はこの映画、映画史に残る名作だと思います。 面白いとかではなく、とにかく心に残りました。切ない、悲しい、やりきれない気持ちになりました。映画でこれほどの感動を覚えたことはそんなにありません。 母に愛されたい 本当の人間になりたい 無力な少年の冒険 ファンタジックな未来世界 おとぎ話(ピノキオ)の混在 個人的な最高の設定です。こういう映画を待ってましたというくらい好きな設定です。 純粋無垢な少年だからこそ成立できたストーリーと雰囲気だと思います。 最果ての海の街に行き、ブルーフェアリーに本当の人間にしてもらうようにお願いするというリアルとおとぎ話が混在したストーリー展開は最高でした。ドツボです。 そしてラストはもう、言葉に出来ません。 海底でブルーフェアリーの人形に、本当の人間にして、お願い、、ママに会わせて、と願い続ける、、、 そして2000年後、、、幻のブルーフェアリーに出会い願いを叶えてもらい母と最後の1日を過ごし、母から唯一の願いだった愛してる、の一言を聞き目的を果たして機能停止 見終わった後は放心状態でした。 開いた口が塞がらない、、 この映画は本国や海外ではあまりヒットしませんでした。しかし日本では100億円の大ヒットで、トータル興行収入の約半分が日本です。 これについて思ったのですが、やはり切なさや悲しさを求める感性は日本人特有なのでしょうか 千と千尋の神隠しといい、君の名はといい、日本でヒットする映画は悲しい、切ない映画がヒットする傾向にある気がします。 日本人のこの感性とても素敵だと思います。 どう思いますか? また、aiを見た方は感想も教えて欲しいです。