• ベストアンサー

夫との関係

nonamelaneの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1270)
回答No.4

どんなに仲が良くてもいつも一緒にいると相手の行動が目に付きますね。夫は未だ退職せず死ぬまで働くと息巻いていますが、休みの日は要注意。 この日は必ず体を動かすように、二人で用事を決めます。緩く庭掃除、午後は買い物等。 動いていると互いに相手の言動がさほど気にならなくなります。座る時間を短くすると良いです。 特別に話し合わなくてはいけない内容以外は後回しにする気持ちで。必然的に会話が選択されます。 注意を惹きたい場合、あえて話しかけないで独り言にしてみると良いです。何回かに一回は乗ってきます。乗ってきても、うーんとか言いながら引き延ばす。実際は構って貰えたことで気が済むかもしれません。何だか忘れちゃったとか、馬鹿なふりをするのも良いかも。 私は夫に、頑張りすぎないでよ、おいて行かれたら困るわ、とか言ってみます。或いはボケてあなたに迷惑をかけないように頑張るわ、とか。熟年だからこそ言える気づかいやいたわりがありますね。 爆発したら(自分のアンチエイジングの為に)負け、ぐらいに考えてみて下さい。相手を怒らせても結局相手に健康被害が出れば自分に回ってきます。実際にイライラしている人は病気になりやすいとか。上手にやり過ごしながら仲良く過ごした方が互いに得です。一緒にいて良かったと思わせてみましょう。

sachanlove
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 夫との関係で悩んでいます。

    こんにちは。私達は結婚して4年で、ふたりの子供がいます。夫との関係で悩んでいます。 実は、つい最近まで、私達は「仲のよい夫婦」だと思っていました。ですが、1週間前に育児に関する意見の不一致から大喧嘩になり、夫から初めて暴力を受け、「子供のことは気がかりだけど、僕自身だって幸せになる権利はあるから、実家に帰って暮らす。」と離婚宣言をされました。 でも、喧嘩している時に感情的に離婚を決めるのは良くないし、子供のためにも、いい家庭を作ろうと仲直りしました。 ところが、1週間後の今日。今週末、夫の母親宅に初めて子供達がお泊りするのですが、子供達に何を持たせたらいいかなど、夫に相談したところ、テレビを見てるだけで相槌も何もなし。夫に「ちゃんと聞いて!」と文句を言ったところ、夫からまた「もう喧嘩は疲れた。離婚しよう。僕は実家に帰る。」と言われました。 結婚以来、夫から「離婚」という言葉を出すことは、今まで一度もありませんでした。でも、1週間に2度の離婚宣言と暴力・・・。 もう、私達はダメなんでしょうか?今日の「話を聞いて欲しい」というささいな文句でさえ離婚宣言につながるなら、これから先、何かあった時に私達夫婦は乗り越えられるんでしょうか・・。 私は結婚以来、夫の希望で家庭に入り、専業主婦をしてきました。もし離婚したら、私は子供達をかかえて、今の場所から引越さなければならなりません。(夫の仕事の都合ですごい田舎に住んでいて、仕事が殆どないので。)キャリアに4年もブランクがある上に30代半ばだし、子供を支えていくだけの仕事を見つけられるか不安です。 一方、彼の生活は、もし離婚しても、仕事も住む場所も何も変わりません。あまりに不公平で、涙が出ます。 ちなみに、夫には、「養育費を請求するつもりなら、養育費が免許されるよう給料の低い仕事に転職する。財産も分与しなくてすむよう、車は僕の父に譲る。」とも言われて、なんか、お金がどうこうと言うより、今まで気付かなかった彼の一面に落胆して、この人と結婚を続けるべきなのか悩み始めました。 今回も一応、仲直り(?)はしたんですが、こんな私達だったら、このまま夫婦生活を続けても、いずれは離婚なんでしょうか?今、家を建築しようとしている時で、私達にもう望みがないなら、家を建てる前に離婚した方がいいと思っています。 結婚生活の先輩のアドバイスをお聞きできれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 夫との関係を、初めから作り直したい

    妻(私)・夫ともに20代、乳児がひとり居ます。 夫婦の関係について悩んでいます。 私はいつも夫の都合の良いように扱われるのですが、その関係を改善したいのです。 私と夫は出会ってからすぐ付き合って体の関係を持ち、性的な経験の乏しい私はいつも言われるが まま夫の欲望に応えていました。 そうしている間にこどもができたため、そのままなし崩し的に結婚をしてしまいました。 (この経緯は批判されても仕方ないと思いますし、自分でも、軽率過ぎたと思います。) 夫は、私と付き合い、セックスし、結婚するにあたって何も努力する必要がなかったので、いまさら私の為に何か努力するのが面倒だし、大切にする気も起きないのだと思います。 こういう流れで結婚してしまった自分もいけないのだし、我慢しようと思っていましたが…。 ○出産で陣痛が来た際、病院に連れていって欲しいとお願いしたら「俺だって疲れてるのに…」と文句を言われたり、ひどい事を平気で言うところ ○夫の要望を察して、先回りしてその要望を叶えないと機嫌を損ねる(怒鳴ったり、暴力をふるいます)ので、赤ちゃんの世話をしながら、常に旦那の動向に気を張ってないといけない事 に、疲れてしまいました。 今の、主従関係のような夫婦関係を脱するには、どうしたら良いのでしょうか。 それとも、もう無理なのでしょうか…。

  • 夫との関係について

    夫は たぶん世間一般から見たら 良い夫だと思います。しっかり働くし 子供のことは大好きで かわいがっています。 でも、ここ数日夫が嫌でたまりません。 夫婦喧嘩など、何かきっかけがあった というよりは、今までの気持ちがつもって こんな気持ちになっているのだと思います。 夫は、子供(2歳4歳)のことは かわいがっても(といっても、面倒を見たりするわけではなく、休みの日はずっと寝ていますし、一緒に遊んであげるわけでもありません)私への愛情を全く感じません。 会話も私がいつも話題を探し、話すのですが、かえってくるのは「ああ」「うん」などの一つ返事が多く、とてもぶっきらぼうです。たぶん 私が話しかけなくなったら、即 会話のない夫婦になると思います。 当然 夫婦関係も向こうから誘ってくることはなく、こちらから誘っても断られることは再三です(誘うといっても1ヶ月1回あるかないかですが) こんなことが続いているので、夫への愛情を今では本当に感じません。 経済的なことが問題にならないなら、本当に離婚したい とさえ思います。 こんなことで、離婚したいと思っている私は本当に甘いでしょうか。相手に変わってもらうのは無理な気がするので、自分の気持ちに整理をつけていくしかないですよね。 とめどもない文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 夫との離婚を考えています。お互い30歳で0歳の子供

    夫は普段から器が小さくプライドが高いところがあります。 些細なことでも褒めて喜んでみたり、夫の顔色を伺いながら日々過ごしていました。 結婚5年目なのでどういうことで機嫌が悪くなるかがとてもよくわかります。わかるのですが、完璧に防ぐことができない私の力不足な部分もあります。 そんな夫が今回大爆発しました。 夫曰く、「お前は要領がよくて頭もよくて苦労をしたこともない、いつも正論しか言わない、俺の気持ちなんてわからない」らしいです。 それなりにいろんな困難な経験が人並みにあると思っているのですが、いつも誰かが何かしらの方法で救ってくれて、運が良かったことも多いと思います。 不器用な夫にとって、なんでも淡々とそつなくこなす私は良くない存在のようです。 夫は仕事も苦手で、要領も非常に悪く、いつも見えないところでフォローしてきました。 いつも喧嘩の発端は様々ですが、だいたい私が正論しか言わず、夫はさらに感情的になり暴れたり大声を出したり、最後には泣いてしまったり、そんな感じです。 正論に対して何も言い返せずそれが辛いらしいです。そんな夫の気持ちもうまく汲み取ることはできません。「どうしてわからないんだろう」と思ってしまいます。 この先夫が変わることも見込めませんし、私もどう変わればいいのかわかりません。 あまりにも喧嘩が多く、解決策が見つからず、今回子供にも悪影響なことが起こってしまったため離婚を考え始めました。 このような関係の場合、うまく関係を築くにはどうしたらいいのでしょう? 夫との離婚を考えています。お互い30歳で0歳の子供が1人います。

  • キレる夫との関係 姑との関係(長文です)

    結婚して四年目専業主婦、一歳の息子がいます。 昨日夫がキレました。 キレるというのは、大声で私を怒鳴りつけ、家の中のものに当たるという行為です。 家のもので壊れたものは、扇風機、リモコン、車のキー、イス、そして私の洋服がちぎれるなど。 私への暴力は、一年目は顔をなぐる(私が先に叩いたので)、突き飛ばす、服をひっぱり引きずるなどでした。 今回は服をひっぱりボタンが飛ぶというものです。(子供を抱いていたので、一緒に倒れましたが。) 通算6回目です。 結婚一年目はよく、彼の私への束縛に耐え切れず反抗するとキレられました。 二年目は子供を妊娠したので、男性と接する機会がほとんどなくキレられることはなかったので、 落ち着いたと思っていました。 そして昨日は、ちょっとした喧嘩で朝から私は彼を無視していて、そのまま彼を置いて 子供と一緒に買い物に出かけようとしたところでキレられました。 二年ぶりで驚いたのと、子供の前で大声で怒鳴り、子供のために、はめてある鉄のゲージを蹴り倒し、 大暴れされ、子供も私も震えあがりました。 彼が想像していた楽しい休日ではなくなったことへの怒りと、(その前の晩から喧嘩していたのですが、 翌朝彼は彼なりに普通に接してくれてました。)私へたまった日ごろのストレスが原因のようです。 彼は子供をとてもかわいがり、面倒も良くみてくれていたので、まさか子供の前ではそんなことにならないだろうと 思っていたのでとてもショックでした。 キレて落ち着いてからは、いつも「自分で押さえがきかなくなる、 次やらない自信がない」と分析してます。 私の家族は、私が原因であること、言葉で彼を追い詰めず、日ごろから優しく接すること、 もちろん、男の人がいる場所にはいかないこと、と前のことがあったときからアドバイスをしてくれていました。 もし、私も人間なので、彼に優しく接することができず今回のように、不機嫌に彼に接してしまい子供の前でこのようなことがあったら、 やはり子供に影響が出てくるのでしょうか。 いつもは夫婦仲良くを心がけ、平和に過ごしているので、とりあえず大きな喧嘩にならない限りは、 このようなことにはならないと思うのですが、たまの喧嘩でキレる夫を見る子供はやはり、 成長していくうちに父親と同じことをするようになるのでしょうか? もう一つは、夫の母親のことです。 結婚一年目でキレられたとき、恐怖と驚きのあまり、近所に住む夫の母親に助けを求めました。 電話で私が呼び出すので、母親は今でもちょっとした電話恐怖症です。 ただ、いくらキレられたと話しても(母親がきたときには夫は落ち着いていて、かつ、現状を元に戻します) 私が大げさに言っているとしか思ってもらえず、喧嘩は両成敗、しかも親に連絡してくるのは私が子供すぎる、としかられました。 確かにそうかもしれませんが、でもやはり私では彼を止められず電話を姑にすることによって、 彼が自分を取り戻すのではないかといつも思って電話をするのです。 ただ今回は二年ぶり。 姑に最近は電話がこないから、二人とも成長したのね、と言われた矢先のことです。 やはり私は姑に「今からきていただけますか」と電話しました。 今回はあきれられて、「もう私の寿命を縮めないでちょうだい、いいかげんにして。電話をしてくるあなたが悪い、二人で解決しなさい」 と電話を切られてしまいました。 それからは一切、姑から連絡はありません。 私は関係修復にどうしたらよいのでしょうか。 しかも今回は私は姑に動揺してひどい言葉を沢山言ってしまった気がします。 「私はもうどうしたらいいかわかりません。○○さん(夫)にカウンセリングに行ってもらうしかないんでしょうか」などです。 私も息子がいますが、将来お嫁さんにきてもらった人にこんなことを言われたらやはりとてもショックだと思います。 だらだらと、まとまりのない文章で申し訳ありません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 夫のことをどう褒めればいいんですか?

    今夫婦仲がよくありません。 仲良い時はいいんですが、 喧嘩するとお互い不満が爆発して毎回離婚騒動になります。 夫はこれまで借金があったり、嘘も何回もついたりギャンブルしたり、よくないんですが、 その事を盾に私がマウントを取りすぎていたなとも反省しました。 それが夫の嘘などに拍車をかけていたのかもしれません。 それで、私も反省して、改善したいなと思ったんですが、 色々夫婦仲を良くするコツとか調べていて、 私は小言が多いんですが、9対1の法則というのを知り、1の不満を言うなら9褒めるというものでした。 それを実践していきたいとおもったのですが、中々、どう素直に褒めればいいのか、わかりません。 てはじめに、今ちょうど喧嘩中だったので、いつも時間が解決という感じで仲直りしていましたが、私から謝ろうと思っていて、  でもなんだか中々素直にならないというか、やはり納得いっていない部分や不満もあるので、渋ってしまっています。 相手を褒める時、例えばどんなことを褒めればいいんでしょうか? 実践されている方などおられましたら、 こんな事を言うとか、 こうしてるとか 何でもいいのでどんな感じで夫婦関係を上手く保たれているかなど、教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。。

  • 夫との関係がぎくしゃくしています。

    夫との関係に悩む34歳主婦(自営業手伝い)です。 長文で失礼します。 夫が自営業立上の際に、私が結婚前でしたが経済的に支えていましたが、 夫の仕事が人手が必要だったこと、私自身も会社員としての仕事に一区切りつけ、 そろそろ子供を・・・と思い、仕事を辞めて、夫の仕事を手伝うようになり、はや1年たちました。 仕事の方はこの上なく順調なんですが、 この1年で夫婦関係のバランスが崩れてしまい、 どうすれば普通に思いやりの持てる夫婦に戻れるのか悩んでいます。 私が部屋は違っても自宅兼オフィスにいること、 (用事を作って出かける用にはしていますが、家にいる時間は多いです。) また、夫の仕事・人間関係に関わることが、夫としては干渉されていると感じているらしく、 ここ数か月、何かと喧嘩、言い争いばかりになってきました。 また、冷静に日ごろの感謝を伝えられることもありますが、 逆に、喧嘩をしていない時に、キレる感じで言葉を投げつけてくることがあり、 夫に「普通」に対応することが難しくなってきました。 例えば、お腹がすいたらしく、パスタを食べようとしてるので(自分で料理します)、野菜も入れたら?と野菜を出すと、「俺の母親でもないんだから、俺にかまうな!」  朝出かけの際に仕事仲間のことを夫が自分から話してたので、帰って来てから、その人がどうだったか軽く尋ねたら、「俺の人間関係にいちいち干渉するな!」 ※最近はぎくしゃくしていることから、夫の予定はこちらからは全然聞いていません。 「俺の方が成長速度が速いから、君といてもつまらない。」 「今までは君に捨てられたら困ると思って君に抑圧されていた。」 私が夫の意にそぐわない意見を主張したり、生理的に嫌いな人(私の父、義兄)のことを、 すぐに「あいつはアスペルガーだから!」と言ったりします。 何度、そういう表現は止めてくれと言っても止めてくれません。 また、夫に言葉が荒く、傷つくから言い方をソフトにしてくれと言っても、 自覚症状が全くないので、変わりません。 喧嘩した後にお互いちょっと落ち着いたりして話し合う中で、 「お互い相手に慣れてしまって、感謝の気持ちがなくなってしまっているから、 お互いのいい所を見るように努力しよう。」と提案しても、 すぐに私への文句を言ってきます。 暴力、浮気、借金、ギャンブルなどはありません。(と思っています) 年が明けたらまずは外に仕事を探そうと思っています。 それ以外に何かいい日常で使える簡単な解決策の案、アドバイス等いただけますでしょうか? また、夫の言葉使いは言葉のDVと言えてしまうレベルなのでしょうか? アドバイスいただけましたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 夫との関係。どうしたらいいでしょうか?

    たまに夫と喧嘩になることがあります。 「一緒に居たくないからちょっと外出てくる。」もしくは夫に「外出ててくれない?」と言うことがあるのですが、そうすると夫は「いいけど子供は置いていけ。」「いいけど子供は連れて外出るよ。」と私を独りにして子供を自分の手元に置こうとします。 ちょっと頭を冷やしに外に出るのに子供を連れて行くこともないし、夫が子供を連れて外出するのも問題ないのですが、 問題なのは、いつも夫は独りでいたがるんです。 「子供と公園へ行って。」とか、買い物に行くと言うので「子供も一緒に連れてって。」、と頼むと「嫌だ。足手まといだ。」と言います。 活発な子ですぐどこかへ走って行ってしまうので、自分一人で面倒をみるのが煩わしいようです。 そういう夫なのに、私と喧嘩をするとやたらと子供を自分の手元に置こうとします。 私の弱みが子供だって知っているので、子供さえ手元に置いてば、子供を決定打にすれば、私が夫の言うことを聞かざるを得なくなるというのを夫は知っているのです。 いつもは全く無関心で子供と2人で出かけるのも、家の中で子供と遊ぶことさえ嫌がる夫なのに、こういう時にだけ「子供、子供」と言われると、子供をダシに使われているようで気分が悪いです。 それにまともに子供の面倒を見たことさえないのに、本当に私が子供を置いて行ったら大変なことになります。 だから子供は連れて行って、責任持って私が育てたいのですが、「それはダメだ、子供は置いていけ。」と言います。 私が子供を置いて出て行けないのを分かっているからそう言うんです。 何だか息苦しくて嫌な感じがします。 私の我侭なんでしょうか? 何がこんなに嫌な気分になるのか自分でも分かりません。 どんどん夫が嫌になります。 夫はなんでこんなこと言うんでしょうか? 私はどうしたらいいんでしょうか?

  • 子供がいる夫婦の関係・・・夫に納得いきません

    今幼児2人を子育て中の30代前半夫婦です。 昨日けんかしました。 というか、私の不満が爆発・・・。 最近は1週間に一回弱くらいありました。 この20日くらいエッチがありませんでした。 子供が風邪引いたりして、大変だったこともありますが、もう私的に我慢できなくなって、誘いました。 でも、はぐらかれ・・・。 私は夫に愛されていると実感してこそ、子育てを頑張れるし、そして家族4人仲良くしていけると思っています。 いいママでもいたいけど、いい女でもいたいと思っています。 エッチだけでなく、夫婦の時間、キスとかラブラブを感じたい。 そして、それは努力なしでは、継続できないものだと思っています。 正直、私だって夫にときめきとかはもうないけど、ラブラブのテンションをあげるのはお互いの努力だと思うし、その努力をしていきたいのです。 でも、夫はラブラブでなくなるのは当たり前、そんなもんだという考えです。 精神的にそうでも、体だけでももっと求められたら、私もまだ、女性として夫に必要とされていると感じれるでしょうが、えっちも「週1は多い、月1くらいでも」といわれる始末。 私は専業主婦で、一日幼児二人と向き合ってるから、夫が帰ってきて子供が寝たら、男と女の時間を過ごす事が、リフレッシュできることです。 でも、夫は仕事から帰って、子供達と触れ合うことが癒されることで、私との時間は特に努力してつくらなくて、毎日に不満はないそうです。 不満を訴えたあとの答えがこれらで、もう悲しくて、腹立たしくて、泣いて、「私のことは女としてもう見てないのね!もういい!こんなんじゃホントに夫婦でいること無理!」など言いました。 でも、夫は寝息をたててきたので、キレて、枕をなげつけ、夫は逆ギレして別部屋に行き、そのまま顔をあわせていません。 こんなけんかは結婚して10回くらいしてると思います。 夫はまたか・・・といった感じでしょうか。 一応そのたびに、これから俺も努力するから、と後日言われ、その後しばらくはエッチも途切れないよう週1弱くらいにしてもらってる、みたいな感じです。 虚しくなります。 確かに、子供達の面倒はよく見てくれて、パパとしてはあまり文句ありません。 私も、子供達が大人になるまでは、どんなに辛くなっても、4人家族でいて、いいママとパパでいたいです。 だけど、私がもうあきらめてこうやって不満を爆発させず、ますます努力せずに冷めた夫婦になっていくが仕方ないというのなら、他の男の人に女性として見られたい、とまで思ってしまいます。 夫が容認するセフレがいれば、私の気持ちは屈折しながらも満たされるんじゃないかって・・・。 それとも、そのうちに本当に女としての自分を捨てれるようになるのでしょうか・・・。 夫は普段からそんなに自分のことを話さない人ですが、私は一日あったことは全部報告したくなるタイプです。 それがお互いに理解するのに繋がるとも思っています。 自分の女としての努力も、見た目態度共にしているつもりです。 この男と女としての問題以外には、特に不満はありません。 どういうふうに私は自分の気持ちを整理したらいいのでしょうか・・・。 どなたかアドバイスを下さい。 お願いいたします。

  • 夫への接し方

    私は30代後半夫は40代前半の結婚5年目の夫婦です。 夫はフルタイムで働く私に代わって自分の休日には子供の面倒を見てくれ、ゴミ出しなども率先してやってくれるやさしさもあるのですが、小さな事で切れやすくしかもやる事が私には少し理解が出来ません。 たとえば  ・電車が遅れたと、帰宅後にネットで苦情を送る。 ・隣の犬がうるさい(私はあまり気になりません)と管理会社に匿名の手紙を出す。 ・私の気になるところ(植物をすぐに枯らす、食器の入れ方が気に入らない等の細かいこと)を20ほど書き出し目のつく所に置いておく ・車の運転中もぶつぶつと他の運転者の文句 ・毎日仕事の愚痴人の悪口を言う 今日は朝歯を磨こうと思ったら歯磨き粉に「ふたを閉めろ」の文字がマジックでたくさん書かれていました。私に対してですが直接言えばいいのにやり方が????です。 最初のころは腹が立ってけんかをしていたのですが最近は慣れたのかゴミ箱に捨てて新しいものをおいて置きました。 でもこれから先もこんな感じかと思うとしんどく感じますし、正直夫への愛情がなくなってきました。 夫に言いたい事もたくさんあるのですが,喧嘩になるので細かいことは極力がまんしていますし、こんな夫なので何か文句を言われるんじゃないかと思って話をするのにも気を使って話をするのも嫌になってきました。子供もいますし喧嘩なく普通に穏やかに暮らしたいのですが, 最近はなんだか無理かもしれないと思うようになってきました。 ほかに浮気をするわけでもなく子供もかわいがってくれ毎月きっちりお金も入れてくれるので,贅沢な悩みなのかもしれませんが、 毎日のことなのでこんな夫とどう接すればいいのかアドバイスをいただけたらと思います。