• 締切済み

車運転や畑仕事を辞めない祖父母

W-164の回答

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (384/1276)
回答No.9

Aojdjdjdさんは働いているのでしょうか 仮に会社で働いているとして「君はもううちの会社には必要ないから辞めてくれないか」と言われたらどうしますか 多少なりとも会社の役に立っていると思っていたのに、「必要無い」と言われたら相当ショックを受けると思いませんか? おじいちゃんおばあちゃんも同じです 人の世話までは出来ないにしても、人の世話にならずに暮らしていきたい。 「自分にもまだ出来る事がある」と思う事が生きがいになっていると思いますし、 体を動かす事で、精神的にも体力的に元気で居られる元になっていると思います 歳を取ってくると、暑さを感じる感覚も鈍ってくるので、熱中症などを心配される気持ちは分かりますが、完全に奪い取ってしまうのは難しいと思います 「危ないから辞めなさい」では無く、「暑いときは注意して仕事してね」とこまめに声を掛けてあげる事が良いと思います。 車の運転も同じで、「自分はまだ出来る」と想いがあるでしょうけど、 車の場合、人間の力の何十倍もの力が出てしまう機械ですから、ほんの僅かな判断ミスや操作ミスで、「自己責任」だけでは済まない、取り返しの付かない事故になる可能性があります 今、有効な運転免許を持っていると言う事は、更新時点では適切に運転出来る能力があると判断されているのかと思いますが、その状態が常に維持されているかと言うと難しいと思います 可能であるなら、時々乗せてもらって、少しでも不安な兆候が見られたら、、無理矢理にでも辞めさせた方が良いです

関連するQ&A

  • 畑仕事してる人は熱中症にならないのでしょうか?

    都内で熱中症で死亡する人がいるのに、 地方で畑仕事をしているじいさんばあさんは熱中症にならないのでしょうか? 毎日畑仕事をしている方免疫が付いてるし、対策は徹底しているのでしょうか? すごいと思っています。

  • 車社会

    皆さんこんにちは。ご意見お聞かせ下さい。僕は20年位、車に乗って来ましたが、ドライバー目線の立場で申し上げる事ご了承下さい。車(ドライバー)は何故いつも優遇されない(悪人扱い)のでしょうか!?高い車を買い、高い税金も払い、ガソリン等々、あげくに死亡事故を起せば刑務所送りです。悪質な運転からくる過失ならともかく、大抵の人は悪意のない善良な方々ばかりです。昨今の飲酒ひき逃げ事件を見ても、あまりに自己責任に頼り過ぎて来たように思います。酒と車が密接に生活に溶け込んでいる以上、飲酒運転がなくなる事もないと思います。(飲酒運転を肯定している訳ではありません)メーカーの車造りにしても、350馬力のエンジンを普通車に載せては売り、事故をしても知らぬ顔です。メーカーはそんな凶器とも言える車を売る責任をどう考えているのでしょうか。メーカーはもう少し責任を負うべきではないか…。自己責任に頼り過ぎではないか…。と思います。僕は車が好きなので、もう少しドライバーに優遇してもらいたいと考えております。このまま車の立場が変わらないと、一度の事故で、人生、棒に振る前に、車のない(いらない)生活を確立しようかと考える今日この頃です。皆さんはどうお考えでしょうか?ドライバー側の立場や歩行者側の立場で意見も大きく変わると思いますので意見聞かせて下さい。日本の公道は車の走行には適してない!?車の数が増えすぎ限界に達している!?

  • 高校生の車の運転について

     私の会社に、免許取ったばかりのアルバイト高校生が親の車を借りて出勤してきました。私は学校が禁止してるし、事故起こして大変だし、会社にも迷惑かかるから車での出勤はダメだよと話しました。  しかし翌日、私の上司からこの件で私に話があり、高校生でも免許を取ったという事は車の運転をしてもいいですという事だから、会社にも運転してきていいと言うのです。上司は高校生の親も運転を容認してるし、仮に事故を起こしても、警察から連絡来る事はないし、それは自己責任であって、学校、親、本人の問題で会社は関係ないし、何の罪にも問われないと言うのです。  私は上司の考えに納得いきません。高校生本人の為にもならないし、アルバイトとはいえ採用して雇用してる以上、会社にも道義的、社会的責任があると考えてます。もし、バイトへの出勤退社中に人身事故等、大きな事故を起こしたらどうなるのでしょう。会社には罪はないといえるのでしょうか。  上司も知り合いの警察官に会社が何らかの罪に問われるか聞いてみるとは言ってましてが、私の方でも可能な限り調べたいと思い、質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 畑仕事の便利グッズ(高齢者向け)

    農業の方やガーデニングをする方に アドバイスをお願いできれば助かります。 70歳近くの父に、畑仕事上で便利なものを色々贈りたいと思っています。 今まで父は何十年も片手間に畑仕事はしていましたが、 定年後は毎日朝から晩まで畑仕事をしているので、 体の負担が気になります。 例えば、真夏の熱中症対策や、畑のうねで中腰の姿勢をサポートするもの、など、これは良かったよ!便利だよ!というおすすめがありましたら、是非教えていただけないでしょうか。 また、散歩の時に便利なものや体をサポートするものなども ありましたら知りたいです。

  • 車の運転が怖い!

    先日、普通自動車運転免許を取得した19歳の者です。 もともと車は好きな方で、免許を取る前は早く自動車を運転したいと思っておりました。 やはり、純粋に運転は楽しいと思っていたからです。 しかし、ハンドルを握ることに伴う責任も同時に感じていました。 そして、実際に教習所に通い、車を運転し始める段になると、その責任のほうを段々重く感じるようになってしまいました。 確かに、歩行者であろうと自転車であろうと公道を通行するからにはそれなりの責任は負わねばなりませんが、なんといっても自動車の運転者が負うべき責任は非常に大きいものであると思います。法的な意味でなくとも。 こうした感覚が自分の運転に適度な緊張感を生み出し、それが安全運転につながればよいのですが、僕の場合はどうも悪い方向(たとえば体や思考がこわばってフレキシブルな対応ができない)に働いている気がするのです。どうしても、運転=恐怖という図式が頭の中に成り立ってしまいます。 これはまだ免許をとって間もないためなのでしょうか? 経験を重ねることによって、運転に対する恐怖は克服もしくはよいベクトルのものに変えることができるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!!

  • 車の自動運転化に賛成?反対?

    また、良かったら理由も教えて下さい。 私は、反対です。自動運転は事故防止を目的にしてますが自動運転はコンピューター(機械制御)です。コンピューターにトラブルはつきものです。事故を起こしたら誰が責任取るの?運転しないで座っている方?メーカー?政府?誰が責任取るの? 事故起こしたら自己責任なら普及はしないでしょうね。便利になりすぎるのは良くないと思う。人間がコンピューターに支配される時代も近くなるだけだし

  • 酒気帯び運転の車が

    青森県で酒気帯び運転の車が神楽の列に突っ込んだみたいです。 こういう事故ってなくなりませんね。 何かこのような自己を防止する方法ってないのでしょうか。

  • 車の運転について

    カテゴリを間違えたので再度質問します(^_^;) 車の運転をするのがどうも嫌いです。 10年前くらいに免許を取ったのですが、 取った当時はペーパードライバーで自分の車を 買ってからは乗るようになりました。 友人が運転する車で2回事故をしているせいか、 運転中に突然周りの車の速度が速く感じたりとかして、 運転するのが怖くなったりします。 短時間だと大丈夫なのですが、 長時間だとすごく疲れるし、恐怖感があります。 これってトラウマなんですかね? 何か対処法があれば教えて下さい!!

  • 車の運転

    普段は夜運転する事は、ほとんどないんですが、たまに運転するとすごく怖いんです。 正直回りがよく見えません。目が悪いわけではないんですが、回りに外灯がすくないせいなのか、いつかぶつけるんじゃないかとヒヤヒヤしながら運転してます。対向車のライトはすごく眩しく感じるので自分の車のライトが暗いのかなぁとおもったり・・・。(車のことは全然わかりません)暗くなるってことはありますか?あと、夜の運転に関してアドバイスがありましたらお願いします。 あと男性の方に質問なんですが、ちょっとドンクサイと、すぐクラクションならしたり、にらんでいったりするのはどうしてですか? ドンクサイといってもメチャクチャどんくさいわけではありません。本当にスゴイ顔でにらむ男性の方が多く恐怖感すら感じます。 それとも私がすんでる地域だけでしょうか?私は愛知県の三河に住んでます。 なんか色々質問してしまいましたが、お時間のある方、同じ思いをしたことある女性の方、回答お願いします。

  • 車の運転がまだ怖い

    念願の車の免許を取得できて8ヶ月ほどです。車はほぼ毎日運転しております。小さな子どもがいることや田舎で買い物にも行けないので車はなくてはならない存在です。 しかし、タイトルどおり運転が怖くて仕方ないです。自分でもなぜそうなったか?よくわかりません。特に事故は起こしていません。 免許がなく不便な思いをずっとしてきたので始めは嬉しくて運転時、緊張はありましたが怖いというのはあまりなかったです。 しかし気づくと運転するということは悲惨な事故になる可能性もあると思ってしまいました。特に歩行者が怖くて怖くてたまりません。今日のことを聞いてください。 広い交差点前で右折レーンに入ろうとした私の車の横に大型トラックが停まっておりトラックからそそくさと運送業者の人が降りてきました。 車から人が降りてくるかも…という予測運転ができない私が悪いのですが。右折レーンに入ったとき(時速は30~40キロくらいです)人が近くにいてヒヤリとしました。 極度の心配症もあり本当にぶつかってないかも心配でしばらくはその近くの店舗に停まって様子を伺ってましたが変わったことは起きてません。トラックも普通に運転して行かれました。 ですが今になり本当に平気か心配です。 時速30~40キロで車のボディに人が当たれば気づきますよね?大きな交差点ですし後続車や対向車も多数いる中で事故が起きていれば現場は騒然となりますよね? このようなことがあると歩行者と接触していないか不安で不安で仕方ないのです。 どうしたら車の運転が怖くなくなりますか?このような杞憂ともとれるような心配がなくなりますでしょうか? 可能ならば今日のできごとをふまえ何かアドバイスいただければ幸いです。