• 締切済み

妻は実家依存症でしょうか?

9133313の回答

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1350)
回答No.10

そんな奥さんなら離婚すれば。 第一子が生まれても、奥さんが面倒を見るかが不安。 問題が生じたら、早く行動することが必要。 ・・・周りから見たら、かなり見苦しいと思われますよ。

関連するQ&A

  • 実家依存症の妻

    34歳男性です。3年前初めての彼女と結婚しました。 その妻なんですが激しい実家依存症で休みの日はいつも私をほったらかして実家に帰っています。 どうすれば依存症が治るのでしょうか。 ○妻は27歳。 ○妻は結婚にあこがれており誰でもよかったようだ。私も結婚してくれるならだれでもよかったので結婚した。 ○妻との会話は全くない。二人でいても携帯いじってるだけ。 ○私はひどい顔をしておりおそらく妻は一緒に街を歩きたくない ○ひどい顔ゆえに女性にもてないので離婚は考えていない。離婚してしまうと再婚の可能性がほとんどなく生涯独身が確定するから。実際妻と結婚する前にも数百人女性に断られました。ほとんどが私の顔が原因です。また女性の友人は生涯できたことがない。 ○私の趣味などは全否定する。 ○夜には帰ってきて家事はする。出勤時は弁当を作ってはくれる。 ●離婚しろとかの回答は即通報します

  • 実家依存症の妻

    私29歳、妻30歳、娘3歳の三人家族です。 この度、離婚を切り出されました。 元々、妻は実家にべったりで、 一時期は妻が産休明けにパートにされ私が独身時代に買った車のローンもあったせいもありお金も無かったので私もお世話になりました。 その時、妻は好きな車に乗せくれました。 物凄く無理させたと思います。 その件については、妻と妻の両親にとても感謝しています。 と同時に物凄く自分がふがいなく、とても申し訳ない気持ちでした。 ただ、私じゃなく実家に相談していたみたいで私に相談してくれると良かったのに。 妻なりの優しさだったのでしょう。 その後、妻が転職し正社員になり、生活が出来るようになったので自分達で生活ができると思い帰るよう伝えた所、仕事に慣れるまでは大変だから泊まってきて良いと言われ、疲れてるならと思い、いいよ、と言ってました。 そしたら、次第にそれが当たり前となり、私は妻が残業で遅くなるので、妻の実家で子供を見ながら申し訳ないなと思いながら妻を待ち、帰宅後10時すぎに一人でアパートに帰る日々、いつの間にか妻と妻の両親で話し合い私達家族は妻の実家で暮らす事になってたみたいです。 話は少し聞いていたのですが、私はローンも払い終わって、妻も正社員になったので、自分かてかもしてませんが、自分達でやっていきたかったので、断っていました。 いつも私には相談してくれませんでした。 まず両親と相談後、決定事項を私に伝えられてました。 次第にストレスで私はストレスで、うつ病に、突然パニックになるようになり、病院に行きました。 その時は帰ってきてくれました。 娘とも毎日お風呂に入り、毎日遊んで、毎日一緒に寝てとても幸せで嬉しかったですが、ご飯は実家から持って帰ってきて、着替え何かは実家で用意して帰ってくる的な事でしたので、度々妻と早く帰れる仕事にしてくれ、用意して行くならまだしも用意して帰ってくるって何?という事でケンカしていました。 妻の両親とも話し会いました私の意見は取り入れもらえず、どちらかと言うと妻のみかたでした。 という事を繰り返していまして、ある日仕事から帰ると、娘と自分の荷物を持って出ていってました。 両親も手伝ったみたいです。 それから半年、娘とは会えるものの連れて帰してもらえず。 必死に説得、娘だけは帰ってくるようになり、妻も帰って来そうだったにもかかわらず、またケンカしてしまい、言い過ぎたかもしれません。今、離婚を突き付けられています。 子供もまた連れて行かれました。 メールがきてしばらく預かるそうです。 納得行かないとメールしましたが、電話もメールも無視されます。 何か子供を連れ戻せる良い方法は無いでしょうか? 私は、子供、妻などに手をあげたりしていませんし、する気もないです。 私が片親で辛い経験をしてますので、出来れば子供を片親にしたくないです。 自分達で生活して行きたいだけなんです。 急いで書いたので、文章がメチャクチャになっているかもしれません。 長文失礼しました。

  • 妻が実家依存症の疑いがあります

    妻が実家依存症ではないかと思っています。 私32歳(長男)、妻31歳(長女)、子供3歳♂、10ヶ月♀の4人家族です。 私は子会社から親会社に出向2年契約で、200km遠方に単身赴任しており会社の寮生活。 私達家族の住まいはアパートで週末はアパートに帰って家族と過ごしてます。 妻は来年4月まで育児休暇を取得している看護師(4交代勤務)です。 始めは私の居ない平日もアパートに居ました。 その時は長男が誕生したばかりで私の居ない時が不安だったのと、 産後3ヶ月は経っていましたが、まだまだ体が追いつかず、 パニック症候群のような症状になりました(受診するには至らず)。 その後、平日は実家に住むようになり、週末の土曜に迎えに行き、週末は家族でアパート。 日曜の夕方には妻の実家へ送り、赴任先に移動。という日々が2年続いております。 妻の言い分としては、 「あなたが出産3ヶ月程度でアパートに来させたから精神的に病んだ。」 「他の人が出来ても私は子供と2人は無理。」 「あなたが単身赴任だから仕方ない。」 「私は復帰すれば安定した収入があるから、地元の就職探したら?」 「赴任先へは出向期間後戻される可能性が少しでもあれば、今の病院で続けたいので行かない。」 「子供等はバァバがいれば成り立つ」 最近では、 「あなたは赴任先行けば1人でいいわね。」 子供が「なんでパパ来るとアパート行くの?」という質問に、 「パパはバァバの家居たくないから週末はアパートなのよ。」 と教えている始末。 妻の実家ぐるみで束となり、子供の将来を引き合いに、妻の実家近くに土地を買ったのですが、 私と私の両親が反対したものの、最終的に離婚を持ち出したので嫌々購入したのですが、 家の話を持ち出しても全く建てる気はなく、妻の実家家族の駐車場と化している状態。 その件でも「今のあなたの給料では建てられない」と言う始末。 正直言って何を言っても無駄ですし、 実家に依存しないよう促すと「全部あなたの仕事のせい」と言われ、 その割には、上の子が幼稚園行きだすと父母の付き合いが楽しいらしく、 「働くのやめようかな」と言いながらも、 「例え日勤勤務だけの病院に勤めても平日は私1人じゃ生活無理だから」と、今からその準備をしている様にしか見えなくなってきました。 私は実家に行くなとは言っていませんが、法で認められた夫婦としてあまりにもふしだらだと感じております。 日中だけとか、週に一泊程度ならまだ許せますが、ベースが自分の実家となり、 それに慣れきっているので、 週末私が迎えに行くと「行く準備はいつもわたしね」「面倒臭い」「あなたの都合に振り回されっぱなし」「実家にみんなで泊まればいいじゃない」 と、もはや意味不明です。 例のごとく、宇宙人家族とその基地に子供がいるので、大変です。 精神的に病むまで頑張らずとも、無理のない範囲で平日のアパート暮らしをしてみるのも良いと思いますが、やらないでしょうね。 当初単身赴任の辞令が出た時は家族で行く予定で妻も了承したのですが、 土地の件もそうでしたが、妻の両親が必死に止めたようでした。 実際義父からは「そんなために結婚させたんじゃない」と言われ、意味不明だったり、 「こっちはプライドを捨て娘の苗字を変えた」とか、意味不明だったり。 土日アパートに帰らないと言う日は子供を寝かせ、私だけアパートに帰るのですが、 それを見つけた義父は「おまえおかしいんじゃないのか」と一喝。 「どっちがだよ」と思いますが、もはやありがちな、宇宙人家族に見えてしまっています。 多分、妻も妻の両親も子、孫を離したくないので、私が地元に戻って日勤業務をしたとしてもなんやかんやその都度言い訳してアパートには住まないでしょうね。 最近義母が「老後は誰が面倒見てくれるのかしら」と冗談交じりに発言するのが怖いです。 私達の土地に2世帯とか普通に考えてそうで・・・ 妻には兄家族が別に住んでますがいますので、もし将来的に私達家族が同居とかの話になればガッチリ離婚しますね。私にも親いるんで。 来年2月に出向期間がきれますが、延長若しくは別の赴任先が命じられた場合、 家族で移動することを今一度提案しようと考えてますが、 何か良い案はないでしょうか?もう悲惨です。 ちなみに、私家事はバリバリです。単身赴任先でも3食手作りです。

  • 妻の実家に仕送りはしていますか?

    私は女性ですが、結婚後、自分の実家への仕送りをするかどうか悩んでいます。 息子が実家に仕送りをする話は聞きますが、娘(女性・妻)が実家に仕送りをするってあまり聞かないもので…。 皆様の仕送りについてのお話を聞かせていただけたら嬉しいです。 (1)性別・年代を教えてください (2)夫の兄弟構成・妻の兄弟構成を教えてください。 (3)夫の実家へ仕送りはしていますか?またその金額は? (4)妻の実家へ仕送りはしていますか?またその金額は? (5)それらの仕送りは、誰が稼いだものですか? (6)その他 どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 実家依存症でしょうか?

    地元で結婚することを夢見ている女です。 同居はどちらかに必ずストレスが発生するのでするつもりない。 お互いの実家に近いところに家を買い、年に複数回お互いの実家に遊びに行く。日頃から子供達をつれ、祖母たちとよくコミュニケーションをとる。ただし物や金は貰わぬように注意する。 実家が家庭菜園をやっているので、手伝う代わりに野菜を分けてもらう。子供達にも手伝ってもらう。 結婚後もお互いの親との繋がりは濃く続けたいです。 話す相手がいると親も認知症になりにくい気がするし、子供も感情豊かになる気がするからです。 そして何より家族が大好きなので結婚してもそばにいたいです。 旦那さんになる方にも自分の親たちと仲良くし続けて欲しいです。 こんな考えをもつわたしは実家依存症でしょうか? 金銭面は計画的に考えを持ち、家庭の相談はまず旦那に。旦那の考えを尊重するようにすれば、実家依存ではないと思ってるのですが、どう思いますか?

  • 妻が突然実家から帰って来なくなりました

    こんにちは。長文失礼致します。 現在妊娠3か月の妻がいます。 先週からつわりが酷いから実家に泊まると言って帰ってこなくなりました。 「明日帰る→やっぱり帰れない」のようなやり取りがかれこれ1週間続いています。 実は何か気に障ることがあって帰ってこないのか、と聞いてみましたが、 特に怒っている様子はありませんでした。 単につわりが酷いだけで、実家から職場に通った方が近いからだと。 たしかに自宅から職場までは40分近くかかり、実家からなら5分もかかりません。 理由は理解しますが、それなら最初からしばらく平日は実家から通うといってくれた方が助かります。 しかも結局土日も帰ってきませんでした。 土曜に妻宛ての郵便物が届いているので持っていこうか?といったら、 月曜に帰るから大丈夫といわれました。 帰ってきませんでした。 一体どういうつもりなのか分かりません。 家事は普段から協力していたつもりで、時折感謝の言葉もくれます。 ただし、私は料理が出来ないのと、帰宅が遅くなることが多いため負担は確実に妻の方が多いです。 それが嫌になったのでしょうか。 相談 つわりがつらいのは本当だと思います。でも、それ以外にも理由があって避けられているとしか 思えないのですが、しばらくそっとしておいた方が良いのでしょうか? 実家での様子が分からないので義母にさりげなく連絡したい気持ちもあります。 流石にそれはやりすぎですよね?汗 ※ちなみに妻は結婚当初から実家に帰りたがる傾向があり、自分がいるときはあまり帰らないで欲しいと  言って少々口論になったことがあります。

  • 家庭依存症の妻

    結婚二年目で六ヶ月になる子供が一人います。 タイトル通り家庭依存症では無いかと思う妻との事で悩んでいます。 出産後何かと理由を付けて8:00~16:00の間は実家に戻っています。 家事は洗濯と炊事はやってくれていますが、掃除はほとんどしません。 自分が仕事に出ている時は大目に見れるのですが・・土日など居ても時間は短いもののやはり実家に帰ります。 この事で喧嘩をしたところ、妻にとって一番大切な人は「親」そして「子供」と言われました・・。 この事は本当にショックでした。 喧嘩ばかりでホトホト疲れました。 このような妻と今後もうまくやって行けるのか不安です。 何かご意見が頂ければと思います・・よろしくお願い致します。

  • 妻と実家のもめごと、絶縁について

    ご意見お願いします。 結婚8年になり6歳と2歳の子供がいます。 結婚すると決まった当時、妻と私の実家でもめごとが勃発し、 妻は今でも思い出すと気持ちがおさまず、定期的に心療内科に通院しています。 原因は当時、私の実家で親と姉二人の内和話で妻や妻実家がみたら怒るだろ!という、 内容のメールが姉を通して私宛にメールがあり、 その内容を妻が見てしまい怒り爆発。 メール内容は・・お金は実家に少しおいておけ、あると嫁が甘えるかも、 親もローンなどあるまだあるなら○○家が甘えるかもしれないなど・・ 実際、相手方の家柄とか会ったこともない時でしたので悪気はないと思います。 私の実家の言い分は、 結婚前にお互いの家柄など気にするのは当たり前だし、 人のメールを勝手に盗み見る方が悪いでしょ。 妻の言い分は、 私のことだけならまだしも、親のことまでバカにされた。 (特に姉に対して怒りと恨み爆発) そして時は8年たちまして、両親とは年に2回程度で会うことに問題なく、 両親も妻のことをかわいがっています。 ただ、ここ2年から育児ストレスの影響もあると思いますが、 過去のもめごとを口に出すようになり、 当時のことを昨日のことかのように私にぶつけてきます。 なんとか特に姉と和解できないものかと、両親に当時の話をすると、 和解する気持ちはあるけど、メールを見たほうが悪いから先に妻から姉に謝るべきといいます。 私的にはメール見る見ないは妻と私の問題で、内和話とはいえ相手が深く傷付いているのに、 先に謝るのは姉でしょと何度も説明しているますが、全く通じません。 もう80近いし歳のせいかと思いだしましたが、、、 妻からは私の実家とは絶縁することを迫られています。 両親はこの絶縁に悲しんでいて辛いところですが、 実家と絶縁するのは仕方ないと思っています。 妻の言い分と、実家の言い分、どう思いますか? またはどう対処するべきでしょう? 皆さんに意見を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 妻の実家への仕送りについて

    妻の実家への仕送りについて質問させてもらいます。 家族構成 私(夫) 32歳 月30万円手取り 妻 32歳 月15万円手取り 祖父 こども 5歳と0歳 の5人で生活しています。祖父の持ち家に同居していますので 家にいくらか入れると話しましたが、「貯金しとけ」といわれ、 現在のところ家賃かからないので、わりと余裕をもって生活しています。 一方、妻の実家 義祖母 義父65歳 義母60歳 の3人で生活しています。 以前は妻の弟夫婦(妻は2人兄弟です)が同居していましたが、 弟嫁と義父が合わなかったらしく現在は別居しています。 妻の実家は金銭的に随分厳しいようです。 義父は以前は農業を自営していたそうですが、うまく行かなかった 数年の借金が現在1000万円ほど残っているらしく、返済も滞りがあるようです。 妻と私との結婚を機に会社員として働きわずかながら収入はあるようです。 ただ、やはり借金の返済は難しいようで、以前200万円貸して欲しいと話があり、 さすがにその金額は厳しかったのですが、妻も働いていて、妻からもお願いされたので 50万円貸すことにし、月々1万円ずつ返済してもらっています。 この返済も、時折滞りがあります。貸す際に義母にも「働いたらどうですか?」 と提案したところ、現在義母に10万円程度の収入があるようです。 その後も、妻の弟の引っ越し資金15万円貸してといわれ、 先日は出来物の治療費3万円貸してと言われました。 大きな額ではないので出しましたが、逆にその程度の資金を借りないといけない 状況に大丈夫か?と思っています。 妻の実家は義祖母も同居されています。高齢で以前より年金を貰っておられますが 義母が「家が苦しいからいくらかいれて欲しい」 と相談しても「持っていない」の一点張りで断られるそうです。 義母が言うにはずっと家にいて、たまに病院に行くくらいだから絶対蓄えがあるはずと 言っています。 妻の弟夫婦(長男)は実家の近くにすんでいます。こちらも厳しいみたいで 仕事を掛け持ちではたらきながら(正社員+アルバイト) 何とかやりくりしている状態で、とても援助できる状況ではないようです。 こんな状況のなか、妻の困っている姿をみると、妻も働いていますし、必要なときにお金を貸すのではなく、月々仕送りでいくらか入れることも必要かなと感じています。 ただ、私たち家族は今は多少余裕がありますが、まだ小さい子供らの教育資金や家の老朽化のためのリフォームなど、私の収入では油断してると、あっという間にうちも困窮すると思います。 妻の実家のため仕送りを開始するためには 1、借金の返済計画を明確にしてもらう 仕送りしても、借金の返済に追われるようであれば 焼け石に水だと考えています。いずれ返済が不可能になれば 破産手続きが必要になるのでは? その場合、仕送りしたことが意味がなくなるのではないでしょうか? 2、同居の義祖母の通帳を預けてもらう。 家庭内のことはまず家庭内で処理する努力が必要とかんがえます。 一緒に住んでいる息子夫婦が困っているわけだから 義祖母が知らない顔している以上、私たちが援助する必要はないと考えています。 3、長男に上記のことをきちんと把握し、問題解決に向かってきちんと仕切ってもらう。 以上のことが、仕送りを開始するにあたって条件としてあげようかと思っています。 厳しいですか?器小さいですか?妻が働いているので問答無用で援助すべきですか? でも、お金はとても大事です。 将来に向かって、うやむやのまま事を進めるべきではないと考えています。 長文読んでいただきありがとうございました! よかったら、意見聞かせて下さい。

  • 実家ばかり帰る妻

    今年3月に結婚いたしました。 妻のことですが、月に4回以上は泊まっています。休みの日もよく行っています。 9月に入ってから、人手不足ということで、妻お遅番の日が多く夕食は別々となりました。 休みの日も、実家にいるから食事は用意してあるから暖めて食べてと19時ぐらいにメールが届き、一人で食べていました。 先日、休みの日ぐらい一緒に夕食食べようと言いましたが、帰宅しても不在で、何分か後に帰ってきて、実家からもらってきた夕食を暖め始めたので(この時妻は実家で食事を済ませてきました)、頭にきて「実家ばかり帰って、そんなに実家がいいなら出ていけ!!」と言ってしまいました。 言い過ぎたかなと反省しましたが、あまりにも実家依存症なので、皆さまの意見をお聞かせ下さい。 ちなみに妻は実家へ帰ってしまいました。