• 締切済み

誤薬か不安

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/741)
回答No.3

服薬の仕方は、服用する人によって異なリます。 職場で決めることではありません。 同じ薬でも、服用する人が飲みやすい様にするのが良いのです。 処方箋に記載があっても、服用する人に確認する。 服用する人が判断できなければ、保護者や職場の管理者に確認する。 相手を思いやり、分からなければ、分かるであろう人に聞けばよいのです。

関連するQ&A

  • 誤薬したかもしれない

    介護の仕事をしているものです。自分は仕事の中で誤薬が怖いです。去年ですが、障がい系の施設にいましたが、その時から不安でした。 身体障がいの方に錠剤と粉薬とシロップを飲ませる際、間違えて錠剤を直接口に入れて水を飲ませたら、垂れてしまいました。 その後垂れた錠剤は手にとってコップ一杯の水に粉薬と一緒に入れてしまいました。本当は少量の水で溶かした方が良いのですが、垂れてしまった焦りもあり、入れてしまいました。利用者本人も飲んではいますが、中々飲めきれず、途中で垂れてしまったり、こぼれてしまったりしました。その後先輩職員が自分が服薬に時間かかっているため、交代してと言いました。その時先輩職員はお椀に水を移し替えて飲ませようとしていました。途中「後何飲ませてないの?」と聞かれ、私は「シロップです」と答えました。その後戻ってきた時にお椀にまだ水が残っている状態でした。 この時、私は全部飲まないといけないのではないかと思いました。先輩職員も自分に「少量の水で溶かして飲まないと」と注意したので、コップ一杯の水に薬を入れてしまったことはわかっていたと思うので、より心配になりました。 ただ私は先輩職員に確認しづらく、そのままにしてしまいました。理由はその職員が苛立っていたので、一度薬が垂れたことは言いましたが、細かくは報告できませんでした。もしかして「後何飲ませてないの?」という質問に答えた時、シロップ以外は飲ませたと思われたのではと後になってから思いました。 次の日以降ですが、係長に報告しましたが,「そういう時はちゃんと他の職員に指示を仰がないと。もう誤薬という判断はできないよ」と言われました。その後自分がやったところまではヒヤリハットに記入しました。利用者本人も特に変わった様子はありませんでした。その後も2回、自分が服薬介助をしましたがその時は失敗せずにいけました。後日施設長にもヒヤリハットの内容を見せました。 今年から全く別の場所で介護の仕事をしていますが、そこの職場の人から「薬を水いっぱいに溶かしたら、それを全部飲ませないといけなくなる」と言われました。なので、あの時のことを思い出すと誤薬してしまったのではないかと不安になります。多少こぼれてしまったのは仕方ないと思いますが、心配をしていたのに、細かい報告先輩職員にしていなかったことを後悔しました。その時のこともあるので服薬介助の際は細かく報告はするようにしています。今後自分はどのようにしていけばいいでしょうか? ここに相談して完全に解決する訳ではないですが、不安でいっぱいですので相談します。

  • 誤薬したかもしれない

    障がい者用のグループホームで働いていたものです。以前いた職場で利用者の食事と服薬の介助をしていた時に誤薬をしたかもしれません。 その利用者は児童で、身体に障害のある人で、飲み物をストローで飲む人でした。食事を終えて、服薬介助に入った際にスプーンに水と錠剤3つ(おそらくてんかん薬)を入れて飲んでらうところを錠剤だけ口に入れてしまいました。 その後水入りのコップをストローで飲んでもらった際に口の隙間から水と一緒に溶けかけの薬もこぼれてしまいました。慌てて手を下にやってとれた薬は再度、コップに入れ、溶かし、他に残ってた粉薬も入れて再度飲んでもらおうとしました。しかしその後も口からこぼれてしまったりしてしまいました。その後、私の嫌いな先輩職員が、私が服薬介助に時間がかかっていたため、交代しました。 戻ってきた先輩職員が持ってきたコップや食器には水が残っていました。私はその職員が怖くて嫌いで、細かいことを伝えられませんでした。交代した時もこっちが中々終わらないことに苛立っている様子でした。「手にとれた薬はコップに入れているから大丈夫」と思っていましたが、終わった後になってからも上記のようなことから不安が残りました。 また、不安に思ったのが、薬が落ちてそれを手に取った時、全部とれたわけではなかったことです。錠剤がほぼ溶けているものだったので、少量だから大丈夫だと思っていましたが、錠剤も元から小さいものだったので、量的に1粒分くらい落としてしまったのではないだろうかと不安になりました。また、その後も呑んでもらっている際に何度かこぼれたりしてしまったりで余計にです。 そのまま言えないまま次の日に係長にそのことを伝えました。係長からは「もう過ぎた話だし、どうしようもない。誤薬という判断もできない。そこは量的に大丈夫か否か、不安だったら他の職員に判断を仰がないと」と注意されました。その後ヒヤリハットに記憶にあることをそのまま記録し、施設長にもそのことを報告しました。利用者本人も特になんともありませんでした。 それから別の職場に異動して2ヶ月経ちましたが、今でもそのことで不安が残っています。その時ちゃんとした報告をすれば対応できてモヤモヤすることはなかったと。全く飲めてないわけではないと思いますが、誤薬を隠してしまったと後悔してしまいます。 責任をとって辞めようかと思うのですが、仕事自体は好きなので続けたいとも思います。どうにかこの不安を断ち切りたいと思い相談しています。

  • 誤薬

    去年障がい者施設(GH)に新卒で入っていたものです。そこで服薬介助の際に誤薬がいつも不安でした。 今でも気になってしまうことがあります。 身体障がいのある利用者に錠剤3つを口に入れ麦茶を飲ませましたが、その薬が口の隙間から出てきてしまいました。手にとった薬を麦茶が入ったコップにそのまま入れ,混ぜました。その薬はかなり溶けやすいものでした。 そのまま飲んでもらったのですが、何度か口の隙間から出てしまったり、こぼれてしまったりでした。その後他の職員が私がいつまでも終わらないので交代しました。その利用者は他にも飲む薬がありました。その後、職員が戻ってきた際にコップを見ると麦茶が残っていました。私はその他職員によく怒られるので、あれこれと細かい説明ができないまま、仕事を終えました。 この時私は薬の飲めた量が気になりました。錠剤はすごく麦茶に溶けやすいため、麦茶に浸透しているので全く飲めてない訳ではないと思うのですが、飲めている量が心配でした。その次の日係長に、そのことを話しました。当たり前ですが、係長からは「そこはちゃんと量的に大丈夫か否か介助する人が判断しないと。もう終わった話だから、こっちも誤薬という判断はできないよ」と注意をうけました。自分がその時に一緒にいた職員が怖くてうまく伝えられなかったことは言えずにいました。利用者本人も利用終了(3日ほど)まで特に何も大きな様子はありませんでした。 その後、ヒヤリハットにできるだけ細かく記載をし、後日施設長にもヒヤリハットにこのような記載をしたと報告しました。施設長も係長と同じで「よくわかんないけど、もう終わった話だからなんとも」といった様子でした。 私はその後体調不良により,その職場を退職しました。しかし,退職した今でもそのことが気になってしまいます。仕事で私情を挟んでしまったことが気になってしまう理由です。そもそもこぼれてしまった時に誤薬と判断して報告すれば、ちゃんと解決していたかもしれないのにと悩んでしまいます。 ただ終わった話なのは事実なので、何とかこの悩みを振り切りたいと思い、相談しています。

  • 薬を飲むときに水をたくさん飲むのはなぜ?

    薬を飲むときにはよくコップ一杯の水で飲みなさいと言われますよね。 薬と一口ぐらいの少量の水では何か害があるのですか? なぜ一緒にたくさん水を飲む必要があるのでしょうか。

  • 生水と薬

    薬って、この季節手元にお茶と生水しかない場合、どちらで飲んだほうがいいのでしょうか?ちなみに糖尿病系の薬でコップ一杯の水で飲むように言われています。

  • うつ病治療の薬について

    摂食障害、それに伴う鬱に悩んで精神科へ行こうと決心しました。ネット検索して見つけたクリニックなんですが、どんな診察なんだろうと不安でいっぱいです。薬は必ずしももらえるものではないのでしょうか?今精神的にかなり参ってて薬がきくのなら欲しいのです。仕事が水商売ってこともあり、お酒も飲みます。薬飲むとアルコールはダメですか?病院にいったらわかることなんですが、ちょっと知りたくて質問させていただきました。

  • ものすごく不安です

    生活保護を受けながら、精神障害者グループホームにいましたが、とびだしてしまいました。働きたかったからです。 寮付きの仕事を見つけ、昨日入寮しました。週明けから仕事です。 勝手に突然とびだしたことで、生活保護は打ち切りだと思います。 薬もあと二週間分しかありません。 仕事もやっていけるか不安です。しかし、やっていかなければ、寮を追い出され、住むところもなくなってしまいます。 自業自得ですが、不安感でいっぱいです。社会から見放されたようで、孤独感でいっぱいです。今さらですが、自分のしたことを後悔しています。 不安感を落ち着けるには、どうしたらいいでしょうか。 飛行機に乗ってかなり遠方まで来ました、もうグループホームには戻れません。 やっていくしかないのですが、不安でおしつぶされそうです。 薬もなんとかしなくてはなりません。病院も探さなくてはいけません。

  • 不安障害と薬について

    こんにちは 病院へ行きおそらく不安障害だろうと言われました。その芯となる部分にうつ病などがあるかもしれないが、現在はアルプラゾラムを服用しておりそれでは芯となる部分の対処ができてはいないと言われました。 何が原因でなっているのか自分でも良くわかっていません。アルプラゾラムを飲んでも体調がいい時と悪い時があります。 これは天候などそう言った要因も体調の良い悪いの原因だったり、自分自身が考え込んでしまったりすることも原因なのでしょうか? また薬を飲んだら大丈夫だと自分に言い聞かせることで薬の効果を得やすくなったりするのでしょうか?

  • 薬を止めたら消えた感情は戻って来ますか?

    仕事の忙しさに疲れてしまい、心療内科に赴いたら 適応障害と診断され、服薬しながら仕事をしている者です。 友人いない、恋人いない、ないない尽くしのダメ人間で、 毎日他人が羨ましい、苦しい、劣った人間だという劣等感に苛まれ、 苦しい毎日を過ごしていましたが、最近そう感じなくなりました。 薬の効果のおかげなのか寂しさや劣等感を感じることがなくなり、 性欲も殆ど無くなり、今までのような苦しい自己嫌悪や嫉妬の感情が なくなり、他人に執着することもなくなりました。 医師からは「経過が順調だから薬を減らしましょう」と言われていますが、 薬を減らしたり、服薬を止めてしまえば消えた感情が戻って来そうで とても不安に感じてきました…最初は直ぐにでも良くなりたかったのに。 薬を止めることで劣等感や性欲などの余計なものが戻ってくると思うと 最近、とても恐ろしく感じてきました…正直薬を止めたくない… 止めたらまた嫌な感情を感じながら日々を生きていかないといけない。 そう思うと…自分自身がとても矛盾してきました。 余計な感情を抱えて生きるより、何も感じないでいられる今の方が良い。 でも、それは薬を服用するという「非日常」を続けるということ。 やはり薬を止めたら…余計な感情は復活してしまうのでしょうか…?

  • 社会不安障害と薬

    社会不安障害で悩んでいます。現在心療内科に通って抗不安薬を処方されてるのですが、効果はいまいちです。特に不安が強いと動悸、息切れを起こしてしまいます。ネットいろいろ調べていたら社会不安障害の薬としてβ-ブロッカーという動悸を改善する薬があることに気付いたのですが、まさに自分が必要としてる薬の感じがするんですが、これは心療内科でもらうにはどうすればいいでしょうか。 担当医に自分で調べたら社会不安症の薬にそのような薬があったのでくださいと患者のほうから言うのも気がひけます。でも効果の可能性があるのならその薬を使ってみたいという気持ちも強いです。 薬を処方してもらうにはどうすればいいでしょうか。

専門家に質問してみよう