• 締切済み

誤薬

去年障がい者施設(GH)に新卒で入っていたものです。そこで服薬介助の際に誤薬がいつも不安でした。 今でも気になってしまうことがあります。 身体障がいのある利用者に錠剤3つを口に入れ麦茶を飲ませましたが、その薬が口の隙間から出てきてしまいました。手にとった薬を麦茶が入ったコップにそのまま入れ,混ぜました。その薬はかなり溶けやすいものでした。 そのまま飲んでもらったのですが、何度か口の隙間から出てしまったり、こぼれてしまったりでした。その後他の職員が私がいつまでも終わらないので交代しました。その利用者は他にも飲む薬がありました。その後、職員が戻ってきた際にコップを見ると麦茶が残っていました。私はその他職員によく怒られるので、あれこれと細かい説明ができないまま、仕事を終えました。 この時私は薬の飲めた量が気になりました。錠剤はすごく麦茶に溶けやすいため、麦茶に浸透しているので全く飲めてない訳ではないと思うのですが、飲めている量が心配でした。その次の日係長に、そのことを話しました。当たり前ですが、係長からは「そこはちゃんと量的に大丈夫か否か介助する人が判断しないと。もう終わった話だから、こっちも誤薬という判断はできないよ」と注意をうけました。自分がその時に一緒にいた職員が怖くてうまく伝えられなかったことは言えずにいました。利用者本人も利用終了(3日ほど)まで特に何も大きな様子はありませんでした。 その後、ヒヤリハットにできるだけ細かく記載をし、後日施設長にもヒヤリハットにこのような記載をしたと報告しました。施設長も係長と同じで「よくわかんないけど、もう終わった話だからなんとも」といった様子でした。 私はその後体調不良により,その職場を退職しました。しかし,退職した今でもそのことが気になってしまいます。仕事で私情を挟んでしまったことが気になってしまう理由です。そもそもこぼれてしまった時に誤薬と判断して報告すれば、ちゃんと解決していたかもしれないのにと悩んでしまいます。 ただ終わった話なのは事実なので、何とかこの悩みを振り切りたいと思い、相談しています。

noname#259031
noname#259031

みんなの回答

回答No.2

こんばんは! 自分がその時に一緒にいた職員が怖くてうまく伝えられず、他人の健康に影響を及ぼすにもかかわらず仕事に私情を挟んでしまったことが退職後の今でも気になってしまう。そのことをまたやってしまうのでは?という不安でしょうか? 基本的には他人へ迷惑がかかる可能性のある間違いは告白すると決意して、方法としてオレはやったことはありませんがサッカー選手でファウルしたとき「やりました」と手を上げるのを真似して間違いを犯したことに気づいた瞬間、自身の利益を考える前に手を上げて、告白するまで手を下すに下ろせない状況にして保身する退路を断つ、をやってみたらどうでしょうか?

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1461/4165)
回答No.1

まず、ヒヤリハットに関して言いますと、PMDA(医薬品医療機器総合機構)が医療従事者(と言っても、薬剤師と医師にだけですが)に「繰り返されるヒヤリ・ハット事例等に関するお知らせ」と言うのがメールマガジンで送られてきますので、入手できる状態で活用できる部分があれば、事前に注意喚起と言う事で利用した方が良いかと思います。 >身体障がいのある利用者に錠剤3つを口に入れ麦茶を飲ませましたが、その薬が口の隙間から出てきてしまいました。 どの様な服薬方法を取ったのかは? は見ていないので、何とも言えませんが今後の為の知識として「薬は、舌下に落とさせるために「口を大きく開けて舌を上あごに付けてから、薬を含んで水を飲みましょう」」と施設利用者の方に指導した方が良かったのかもしれませんね。 施設には負担になるかもしれませんが、一包化する機械の導入を考えさせるの手段としては、あったのかな? とも思います。 それと、まだ、年齢的に問題は出ないと思いますが服薬をさせる前に調剤をすると思うのですが、錠剤に刻印されている「識別コード」が錠剤の大きさや視力によっては識別しずらくなり、この事から錠数等々の間違えによる事故がおこります。 今後に活かすためでしたら・・・・注意する所は多岐に渡りますので、どこの薬局でも良いので病院薬剤師経験者の方と仲良くなり、色々勉強すると良いかと思います。 後は、同じ事を繰り返さないために、失敗を失敗として終わらせるのではなく次に活かす経験とした方が良いですよ。 いつまでもクヨクヨと考えない事です。

noname#259031
質問者

お礼

遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございました。まだ不安がありますが、次に同じ失敗はしないよう気をつけます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 誤薬したかもしれない

    障がい者用のグループホームで働いていたものです。以前いた職場で利用者の食事と服薬の介助をしていた時に誤薬をしたかもしれません。 その利用者は児童で、身体に障害のある人で、飲み物をストローで飲む人でした。食事を終えて、服薬介助に入った際にスプーンに水と錠剤3つ(おそらくてんかん薬)を入れて飲んでらうところを錠剤だけ口に入れてしまいました。 その後水入りのコップをストローで飲んでもらった際に口の隙間から水と一緒に溶けかけの薬もこぼれてしまいました。慌てて手を下にやってとれた薬は再度、コップに入れ、溶かし、他に残ってた粉薬も入れて再度飲んでもらおうとしました。しかしその後も口からこぼれてしまったりしてしまいました。その後、私の嫌いな先輩職員が、私が服薬介助に時間がかかっていたため、交代しました。 戻ってきた先輩職員が持ってきたコップや食器には水が残っていました。私はその職員が怖くて嫌いで、細かいことを伝えられませんでした。交代した時もこっちが中々終わらないことに苛立っている様子でした。「手にとれた薬はコップに入れているから大丈夫」と思っていましたが、終わった後になってからも上記のようなことから不安が残りました。 また、不安に思ったのが、薬が落ちてそれを手に取った時、全部とれたわけではなかったことです。錠剤がほぼ溶けているものだったので、少量だから大丈夫だと思っていましたが、錠剤も元から小さいものだったので、量的に1粒分くらい落としてしまったのではないだろうかと不安になりました。また、その後も呑んでもらっている際に何度かこぼれたりしてしまったりで余計にです。 そのまま言えないまま次の日に係長にそのことを伝えました。係長からは「もう過ぎた話だし、どうしようもない。誤薬という判断もできない。そこは量的に大丈夫か否か、不安だったら他の職員に判断を仰がないと」と注意されました。その後ヒヤリハットに記憶にあることをそのまま記録し、施設長にもそのことを報告しました。利用者本人も特になんともありませんでした。 それから別の職場に異動して2ヶ月経ちましたが、今でもそのことで不安が残っています。その時ちゃんとした報告をすれば対応できてモヤモヤすることはなかったと。全く飲めてないわけではないと思いますが、誤薬を隠してしまったと後悔してしまいます。 責任をとって辞めようかと思うのですが、仕事自体は好きなので続けたいとも思います。どうにかこの不安を断ち切りたいと思い相談しています。

  • 誤薬したかもしれない

    介護の仕事をしているものです。自分は仕事の中で誤薬が怖いです。去年ですが、障がい系の施設にいましたが、その時から不安でした。 身体障がいの方に錠剤と粉薬とシロップを飲ませる際、間違えて錠剤を直接口に入れて水を飲ませたら、垂れてしまいました。 その後垂れた錠剤は手にとってコップ一杯の水に粉薬と一緒に入れてしまいました。本当は少量の水で溶かした方が良いのですが、垂れてしまった焦りもあり、入れてしまいました。利用者本人も飲んではいますが、中々飲めきれず、途中で垂れてしまったり、こぼれてしまったりしました。その後先輩職員が自分が服薬に時間かかっているため、交代してと言いました。その時先輩職員はお椀に水を移し替えて飲ませようとしていました。途中「後何飲ませてないの?」と聞かれ、私は「シロップです」と答えました。その後戻ってきた時にお椀にまだ水が残っている状態でした。 この時、私は全部飲まないといけないのではないかと思いました。先輩職員も自分に「少量の水で溶かして飲まないと」と注意したので、コップ一杯の水に薬を入れてしまったことはわかっていたと思うので、より心配になりました。 ただ私は先輩職員に確認しづらく、そのままにしてしまいました。理由はその職員が苛立っていたので、一度薬が垂れたことは言いましたが、細かくは報告できませんでした。もしかして「後何飲ませてないの?」という質問に答えた時、シロップ以外は飲ませたと思われたのではと後になってから思いました。 次の日以降ですが、係長に報告しましたが,「そういう時はちゃんと他の職員に指示を仰がないと。もう誤薬という判断はできないよ」と言われました。その後自分がやったところまではヒヤリハットに記入しました。利用者本人も特に変わった様子はありませんでした。その後も2回、自分が服薬介助をしましたがその時は失敗せずにいけました。後日施設長にもヒヤリハットの内容を見せました。 今年から全く別の場所で介護の仕事をしていますが、そこの職場の人から「薬を水いっぱいに溶かしたら、それを全部飲ませないといけなくなる」と言われました。なので、あの時のことを思い出すと誤薬してしまったのではないかと不安になります。多少こぼれてしまったのは仕方ないと思いますが、心配をしていたのに、細かい報告先輩職員にしていなかったことを後悔しました。その時のこともあるので服薬介助の際は細かく報告はするようにしています。今後自分はどのようにしていけばいいでしょうか? ここに相談して完全に解決する訳ではないですが、不安でいっぱいですので相談します。

  • 誤薬か不安

    介護の仕事をしているものです。自分は仕事の中で誤薬が怖いです。去年ですが、障がい系の施設にいましたが、その時から不安でした。身体障がいの方に錠剤と粉薬を飲ませる際、間違えてコップ一杯の水にそれらを入れてしまったことがあります。本当は少量の水で溶かした方が良いのですが、案の定利用者本人は中々飲めず、少し出てしまったりもしました。その後先輩職員が自分が服薬に時間かかっているため、交代してと言いました。先輩職員が戻ってきた時にはまだ容器の水が残っている状態でした。この時、私は全部飲まないといけないのではないかと思いました。先輩職員も自分がコップ一杯の水に薬を入れてしまったことはわかっていたと思うので、より心配になりました。ただ私は先輩職員に確認しづらく、そのままにしてしまいました。次の日以降ですが、自分がやったところまではヒヤリハットに記入しました。利用者本人も特に変わった様子はありませんでした。 今年から全く別の場所で介護の仕事をしていますが、そこの職場の人から「薬を水いっぱいに溶かしたら、それを全部飲ませないといけなくなる」と言われました。なので、あの時のことを思い出すと誤薬してしまったのではないかと不安になります。正直その時自分自身も心配をしていたのに、細かい報告先輩職員にしていませんでした。服薬のルールは職場によって違うものなのでしょうか?ここに相談して完全に解決する訳ではないですが、不安でいっぱいですので相談します。

  • 高齢者への薬の飲ませ方

    私はディサービスの介護職員(見習)です。 ミキサー食で職員が全介助で食事をしてもらっている利用者の方が みえるんですが、お薬(粉)を飲んでもらえません。 上手くいくときは一応お薬をスプーンの上にのせて、 お湯で溶かし、口に入れ、すぐにヨーグルトなどを口に入れて、 口直しをしてもらってます。 けれどめったにうまくいきません。 あまりしつこく言うと怒ってしまい、まったく食事をとってもらえなく なります。 どうにか薬を飲んでいただける方法ってないでしょうか?

  • 薬の上手なのみかたを教えてください

     恥ずかしながら、わたしは薬が上手に飲めません。  粉薬はまず失敗します。覚悟を決めて薬をザーッと口に含みコップの水を一気に飲もうとすると、次の瞬間吐き出しそうになり、コップの中に粉薬が舞い、口の中に残った苦い薬を掻き出すために、ものすごい勢いでうがいをしなくてはいけなくなります。オブラートを使ってもだいたい同じ目に遭います。  錠剤やカプセルはまだマシですが、「薬」と意識すると、簡単には飲み込むことができません。のどの奥に張り付いてそこから動かなくなってしまうときがあります。  薬は水か白湯で飲むものとわかっていますが、このように失敗したときには、後味の悪さ、苦さから解放されなければ吐き気に襲われてますます具合が悪くなるので、苦さを消し去るだけの強い味のモノ(だいたいジュース)をあとから大量に流し込みます。  小さいころからこんなことを繰り返し、薬といえば、母に叱られた思い出や、こっそりゴミ箱に捨てた記憶ばかりが浮かんできます。  また、DNAのなせるわざか、わたしの子どもも薬を上手に飲む技術が欠落しています。  こんな苦いモノ、みなさんはいつ、どうやってうまく飲めるようになられましたか?生まれつき備わった能力だとはとても思われません。記憶をたどっていただいて、うまく飲めるようになったきっかけや、うまく飲むコツなどを教えていただければ幸いです。

  • 糖衣錠って、薬の効き目を遅くしてませんか?

    睡眠障害でいろんな薬を飲んだことがあるんですが、ふと疑問に思ったことがあります。 飲み薬(錠剤)って糖衣錠と糖衣錠でないものがありますよね。 糖衣錠って表面がちょっぴりあまくて飲みやすいのですが、外面の糖衣の部分が溶けてからじゃないと有効成分が作用しないですよね? コップに入れた水(36℃くらい)に糖衣錠を入れて試してみましたが、糖衣の部分って溶けるの結構時間かかりますよね。 だとすると糖衣錠のほうが薬の効き目が遅いということになりますか? 私が飲んだことのある薬で、ロヒプノールという薬(非糖衣錠)は、口の中に入れると、唾液と体温でどんどん薬の形が崩れていってしまいます。それくらい、あっというまに水に溶けてしまいます。 ですが、デパスという薬(糖衣錠)は口の中で置いておいても、いつまでも甘ったるく、なかなか溶けません。 デパス錠剤を水で胃の中に流し込んだら、溶けるまで結構時間がかかるような気がします。 実際、ロヒプノールは30分くらいで効果の発現を感じますが、デパスは1時間30分くらいたたないと発現を感じません。 もちろん、薬の効き目の速さは種類にもよりますが、私が飲んだことのある他の薬でもほぼ同様の結果でした。 糖衣錠と非糖衣錠で効き目の速さに差が出るということはないでしょうか?

  • 犬が薬呑んでくれない。

    2才のトイプードルです。 昨日から、1日2回錠剤を呑ませないといけないのですが、呑んでくれません。 獣医に薬の呑ませ方を教わり(薬をのどの奥に入れて、口をとじ、そのまま口の横からスポイドで水いれる方法です。)成功するときもあるのですが、私自身、薬を呑ませるのが慣れていないもので、気がつかないうちにぺっと吐き出していたみたいです。 先ほど、何気なくサークル内を見たら、サークルのなかに薬が落ちていました。 ちゃんと薬を呑んだものと思っていたので、この薬がいつ吐き出したものかがわからないので、とりあえずは、落ちていた薬は拾って、呑ませていません。 そこで、質問です。 ・落ちていた薬は飲ませない方がいいですよね。 ・他に何か薬をうまく呑ませる方法を教えてください。 ・薬を呑ませた後は、ちゃんと呑み込んだか、口のなかを確認した方がいいですよね。 皆様、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 福祉施設で勤める方に…

    福祉施設に勤務しています。最近、業務をしていて大変心苦しいことがあります。施設の生活には時間の区切りがあって、入浴、排泄、食事などの介助を決められた時間内に行わなくてはなりません。もちろん利用者さんには時間に関係なく、その人にペースにあった介助をするのは当然のことと感じています。しかし、限られた職員数にはそのような余裕もありません。そんな中、心苦しいと感じていることがあります。ある何人かの職員は食事介助を素早くすませようと、口の中にものが入っているにもかかわらず、次から次へと口に食べ物運ばせたり、おみそ汁を飲ませようとするときも口からあふれ出て、エプロンが汚れているのに、さらに飲ませようとしたり、まるでものを食べるロボットかのように、流れ作業のような感じで食事介助を行う職員がいます。上の立場に立つ私は、幾度となく注意をしていますが、注意しても右から左へ聞き流す感じで、時にはふてくされた態度をとるものもいます。福祉施設とは社会的に弱い立場の人たちを守るのが仕事ではないでしょうか?そこで、施設に勤めていらっしゃる方にお答え頂きたいのですが、皆さんの施設でもこのようなケースがあるという方はおられるでしょうか。また、無いというかたは、区切られて時間内にどのような工夫をしてその人にあったペースで完食(あるいはそれに近い食事量)摂取に努めているのか教えてください。

  • 薬を飲ましたら泡を吐きました。

     雌猫(1年9か月)に獣医から処方された膀胱炎の薬(錠剤)を飲ましたら、薬を吐きだした後、しばらく口から泡(涎?)を吐き続けました。今は治まりましたが、今後こうなった時にどう対処すればいいか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃんにくすりを飲ませたい

    子供が風邪をひき(4ヶ月です)シロップ薬を処方されました。 小さなスポイトを使って飲ませて3回くらいにわけて飲ませて いますが、口に入れた瞬間ものすごくイヤな顏をして、ブーッ と吹き出してしまいます。 その後泣き始めるので、息をする瞬間にくすりを口の中に 入れ、飲みこませるようにさせているのですが 気管に入っていきそうでチョット恐いです・・・。 上手に飲ませる良い方法があったら教えてください。 果汁や麦茶も以前から嫌がってほとんど飲みません。 (薬と同様ブーッと出してしまいます・・・)

専門家に質問してみよう