• 締切済み

質問です

昨日、釣った魚(鯵)を処理中に魚の血がたまたま口らへんに飛んできました。 唾を外に出した後少し鉄の味がしたのでもう一度唾を出しました。その後も何度か唾を外に出しました 口を水で濯いでいません。 不安になって質問しました。 寄生中とか大丈夫ですか? よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.5

大丈夫!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2113/5837)
回答No.4

刺身を食べているのだから、気にすることではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

魚は、死ぬと内臓から筋肉(人が食べる部分)に寄生虫が移動します。(寄生虫が居た場合) 内臓から出た血なら、可能性はあるかもしれませんが、吐き出したなら大丈夫だと思います。 持ち帰る場合は、生きたまま持ち帰るか、その場で内臓を取り除いてから持ち帰るのが理想的です。 もし家に帰ってから処理するなら、生で食べるより、火を通すか、24時間以上キンキンに冷えた冷凍庫で凍らせてから調理して食べる方が安全です。 https://www.nishiyama-naika.com/anisakis/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (246/882)
回答No.2

アニサキス・アジノエくらいしか寄生虫はいません。 血液には存在しませんので安心してください。 アニサキス・アジノエ目に見えるので、いたら取り除いてください。 刺身に造っても全く血が抜けているわけではありませんよw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2594/11523)
回答No.1

大丈夫ですよ お刺身で食べても大丈夫なのてすから、鯵の血液に人間に感染する要素はありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口の中・鼻の中で血の味がしています。鉄分?

    タイトル通りなのですが、昨日の夕方から 口の中や鼻の中でなんとなくですが血の味がしています。 口の中は切れていないようです。 過去の質問を確認しましたが、血の味は鉄の味だと 回答がありました。 関係あるかはわからないのですが、青汁を3日程前から 飲み始めて、昨日は3杯も飲んでしまいました。 青汁は鉄分が豊富だからなんでしょうか? だからと言って口の中で鉄の味なんてするのでしょうか?

  • 血液は?

    食用に供する馴染みのある動物と言えば、魚、牛、豚、鳥・・などがあります。 魚は特に身近で、魚釣りで釣った魚を血抜きをして食べることもあるわけですが、 生きているうちにエラを切って水に浸けておくことで血液を抜くことが出来ます。でも、死んでからエラを切っても血は流れて来ません。これはきっと心臓(ポンプ)が動いていないからなんだろうと思っています。 質問ですが、 (1)牛、豚、鳥などは食用にする場合、血抜きってしているんですよね? (2)どうやってと殺して血抜きしているのでしょうか? (3)食肉を食べて「鉄?血っぽい味がする」ことも極稀にありますが、これは血抜きが上手くいかなかったせいですか? (4)生きている動物に刃物を入れれば血が流れますが、死んだ動物に刃を入れても血は流れない(?魚以外に死んだ動物に刃を入れたことは無いかも)と思いますが、血液はどこでどうなったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鉄臭い鍋、捨てるべき?

    さっき、鍋で梨のコンポートを作ったんですが 出来たものを口に含むとなんか血のような味がするんです 鉄の味だと思いますが・・・ 見たところあからさまに錆びてるような感じはしませんが 捨てるべきでしょうか?

  • スプーン、フォークの臭い

    スプーン、フォークが超臭いんです。 見た目が錆びているとか、そういうわけではないのですが、すごく鉄くさい。血の匂いみたいです。 それで何かを食べるときも、口に運ぶたび臭うし、ココアをかき混ぜていたら、ココアまで血の味(鉄の味)になってしまいました。 普通に洗剤で洗っただけでは臭いが取れないんですが、臭いを取る方法はあるでしょうか。 また、臭いがしないようにするにはどうしたらいいですか?

  • 口の中に血

         私、軽い?歯槽膿漏です。   普通(りんごを齧らなくても)の状態でも、時々口の中が、血の味がしてることがあり、つばを出してみると、血が混じってることがあります。 特に、うつむいて何かしてる時は必ずと言っていいほど、血が口中に広がります。 どうしてでしょう。  これって、やはり歯槽膿漏だから? 何か治す良い方法がありません。 あるいは日常気をつけることなど教えてください。

  • 味の成分は本当に5種類なの?

    味の成分というと、甘味、酸味、辛味、苦味、旨味、というふうに習ったと記憶しています。 つまり、世の中の味は全て上記の成分の割合で全て表せるということになりますが、ぶどうのぶどう味とリンゴのリンゴ味、どちらも甘さと酸味はあるものの、そのフルーツ特有の成分があるように思います。 つまり、上記の成分を基本として、特定の分子に対応した味覚の情報って別にあるのではないでしょうか? 鉄を舐めると感じる、あの味は鉄の味であって、甘くも辛くもない。でも鉄だとわかるし、血を舐めると鉄の味がする… 水にも水の味がありますよね。 そこら辺、どうなんでしょう?

  • 歯茎からの出血量

    歯間ブラシを歯と歯の間に差し込むと血が出ます。けっこう大量に出ます。 ブラシを差し込む→血の混じったつばを吐く→水を口に含んで吐き出す これを10回以上繰り返すとやっと血が止まります。 もちろんこんなことを頻繁にやってるわけではありません。何ヶ月かに1回です。 これ大丈夫でしょうか?

  • スシロー店について

    お世話になります。 今回の質問はスシロー常連の方は閲覧注意でおねがいします。 つい昨日友達のおごりで初めてスシローに行ったのですが、味が率直に言いますと凄く不味かったんです。 なんていうかお寿司特有の味とは違う鉄と鉄のサビの強い臭いと味が主張しすぎて魚の味がしませんでした。 友達は美味しそうに食べていたし何よりせっかく友達がおごってくれたのに全く食べないのは悪いと思ったのでお寿司以外の茶碗蒸しやゼリーを食べていました…。 元々、友達は僕が魚が大好きなことを知っていて今回スシローでおごってくれたので、僕がお寿司に全く手を伸ばさなかったことに「口に合わなかった?」と心配されて凄く気まずかったです。 スシローのお寿司はどのように握られているのでしょうか? お寿司のシャリの味があまりにも人工的な鉄の味だったので機械とかで握っているのではと思ったのですがさすがにそれはあり得ませんよね? 回転寿司に行ったことがなくいつもお寿司は板前というわけではないですし、僕も回転寿司はよく利用します。 ですが僕がよく行く回転寿司では回転しているところの真ん中に握っている人がいて、回転しているお寿司を取ることも可能ですし、注文してから握ってくれる回転寿司なのでスシローのように握っている人がいない回転寿司は初めてだったので(汗) それから胸焼けや吐き気が酷くなって昨晩はよく眠れませんでした…。 回答よろしくお願いします!

  • 圧力鍋で魚レシピについて

    ティファールのファシールを使っています。 以前に鰯の梅煮が骨まで柔らかくならないと質問させていただきました。 低圧で調理したので、高圧でもう一度やりましたが、同じでした。 その後、鯖の味噌煮もやりましたが、同じく骨は食べられませんでした。 皆さんは缶詰の魚の骨みたいに、食べられるように調理できてる とお見受けします。どうもそうならない私に、 皆さんの魚料理のレシピを教えていただけたらと思うのですが…。 骨まで食べられるように調理できる魚は、 鯵・鰯・さんま位ですか?鯖は無理でしょうか? あと、骨は食べられなくて良いのですが、 鯛の頭(あら)を頂きました。これは圧力鍋でどう料理 出来ますか? 味付けは、魚の煮付けみたいな、ご飯が進む位の味が 良いと思うのですが…。宜しくお願いします。

  • 突然歯茎からの大量出血

    昨晩、水でうがいをしてみると水が赤くなっているのに気づきました。 鏡で見てみると歯茎から出血をしていました。 うがいをして止まるかなと思ったのですが、何度やっても水が赤くなるばかりで止まりません。 よく見ると一箇所からずっと出ているようです。 その後ティッシュを詰めてしばらくすると止まったので、そのまま寝ました。 しかし数時間後すぐおきてしまい、また血の味がしたので ティッシュの上につばを吐き確かめてみると、また赤くなっていました。 うがいをするとまた大量出血をしだしたので、怖くなっています。 歯磨きは毎日しっかりしているつもりですが、少し腫れている部分もあります。 歯茎の出血は怖い病気の前兆というのもネットで知りましたが このような歯磨き中でもなく何もしていないのに、一箇所から出血というのは どういう可能性があるのでしょうか?よろしくお願いします。

ew-m754twの不具合と報告方法
このQ&Aのポイント
  • ew-m754twを購入して2日目に使用し始めましたが、両面印刷時に不具合が発生しました。
  • スマホのPDFデータを両面印刷すると、左下隅に3㎝ほどの折り返しが現れ、インクのカスレが見えます。
  • この不具合を報告するためには、どこに連絡すればよいでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう