• 締切済み

「もったいない!」の意味がわからなくて困ってます

ryozi_1225の回答

回答No.7

「今の環境はあなたには勿体無い」みたいな意味かなと思います。あなたはもっといい、素敵な輝ける人、みたいな褒め方で、「とっても似合ってる」みたいなことです。あなたの素敵さを世界が評価しきれてない、みたいなニュアンスというか…

citatap
質問者

補足

ええと、つまり、いろいろ広く意味のこもった褒め言葉として「もったいない!」という定型文がある、という感じでしょうか? なんとなく、納得です。 しかし実際の使い手さんからの確信を持った回答を期待して待っているのですが、なかなか・・・

関連するQ&A

  • 方言 なんじょ

    岩手の南部に住んでいます。田舎なので方言を使っても通じる人は通じるので普通に使うし訛りの強い年配の方ともお話ししますが、なんじょする?・なんじょっても~。という方言を私の家族以外が使っているのを聞いたことがないのです。 一体どこの方言なんでしょうか? 調べても違う気がしたので質問させていただきます。 ちなみに、「なんじょする?」「なんじょってもいいよ。」は、「どうする?」「どうでもいいよ。」という感じで私は使っています。

  • 10代と20代の方、普段方言を使いますか?

    最近、マシュー(藤井隆さん)の番組の「なまり亭」が人気であったりし、方言の良さが再認識され始めていると思います。 私は岩手県盛岡市に住んでいる26歳の男ですが、普段から方言はほとんど使いません。時々東京に遊びに行くと、東京の人から「岩手出身なのにほとんどなまってないね」とよく言われます。最近では、テレビで方言を使っている人がうらやましくなっています。 私の住んでいる岩手県盛岡市は年配の方は使う人が多いですが、若い世代(10代、20代)はほとんどの人が使わない傾向があります。 皆さんの住んでいる地域ではどうですか? 住んでる地域と年齢をお願いします。 それともう1つ、なぜ方言の強い地域と弱い地域があるんでしょうか?(東京からの距離はあまり関係がない気がします) よろしくお願いします。

  • 声は大きい・小さい?高い・低い?

    声の大きさ(ボリューム・音量)を示すとき、大きい・小さいと言いますか? それとも高い・低いと言いますか? 私は北海道出身の転勤族で、北海道・関東・関西と住んできて、最近 岩手県に来ました。 岩手に来て気づいたのが、声の大きさを「高い・低い」と表現するのを耳にするのです。 岩手の方言的な表現だと納得したのですが、「関東でもそう言うよ」という意見も聞きました。 さらに考えてみると、「高笑い」とか「高らかに歌う」という「高い」は「(声量が)大きい」を意味していますよね。 とすると、声量が大きいことを高いというのは標準語、もしくは、かつて全国的に使われていた表現なのか??? と疑問が増すばかりです。 ということで、あなたやあなたの周りの方は声の大きさを表すときに、大きい・小さい or 高い・低いのどちらをつかいますか? できれば、都道府県名も併せて教えてください。 語源にまつわるお話なども歓迎です! よろしくお願いします。

  • 「みえる」は方言?

    以前愛知県の方とネットで知り合い、メールのやり取りをしていたのですが、「~してみえる」という表現をよく使われるんです。 最初は意味がわからなかったのですが、どうやら敬語の「~される」にあたるような気がするんです。 話される→話してみえる 立たれる→立ってみえる のように。。 この方だけ独特なのかなあと思っていたら、やはり別の方からのメールにも同じ表現が使われていたことがあります。(出身地不明) 普通に書き言葉でも、使う表現でしょうか? それとも中部地方独特の表現(方言)なのですか?

  • 新潟の方言…

    先日、新潟出身という方とお話をしました。 その方は年配の方だったんですが、結構方言が混在した話し方をされていました。 で、、、 新潟弁に興味がわいたので、教えてください。 単純に方言(言葉の一部)とその意味を知りたいです。 例えば、今回学んだのが、 「だっけんさー」⇒「だからさー」 「そうらねっかてー」⇒「そうだろう(そう思うだろう?)」 です。 こんな感じで回答を頂けるとありがたいです。 同じ新潟県内でも地域性があると思いますが、 それは別に気にしません。回答者さん自身が見聞きした方言と その意味を教えてください。 もちろん、新潟県出身のの方・現在新潟県にお住まいの方の回答、 大歓迎でございます!! ※なるべく、他の回答者とダブらない回答だと尚嬉しいです。。

  • なぜ「関西弁」と一括りにするのか

    なぜ各府県ごとに方言が全く違うのに「関西弁」と一括りにするのでしょうか?九州弁、四国弁、東北弁、関東弁なんてあまり言いませんが、「関西弁」という言葉はよく耳にします。 私は四国出身で旧阪神系の方言、大阪弁よりの方言(大阪とは表現が違うところも多いですが。)なのですが少し会話しただけで和歌山弁、京都弁、大阪弁を話す人はすぐに何弁か分かります。 他の地域出身の人は関西弁に属する数多くの方言の一つ一つの違いが分からないものなんですか?この前東北出身の子が千鳥の大悟のことを大阪弁だと言っていて笑ってしまいましたw

  • 余計なお世話と思う、他人の一言

    こんにちは、30代の女性です。 最近の出来事です。 家の近所を0歳の子供を抱いて歩いていたら、年配の男性に声を掛けられました。 たぶん近所の人だと思いますが、全く面識の人です。 『可愛いねぇ(子供に対して)、何歳?』 と、他愛ない会話から始まったのですが…。 その後の会話です↓↓ 年配の男性『(子供は)1人目?』 私『あ、はい。そうです。』 年配の男性『じゃあ、後1人・2人は作らないとねぇ。』 私『そうですね。』 年配の男性『一人っ子だと寂しいからねぇ。』 私『そうですね。』 年配の男性との会話中、私は終始笑顔でした。 その年配の男性からしたらは全く悪気はないでしょうし、ただの世間話だと思います。 でも、正直心の中では『余計なお世話』と思ってしまいました(^^; そこで、皆さんに質問です。 普段の何気ない会話の中で、相手は何も思わず言った事だけど自分は『余計なお世話』と感じてしまった、という経験のある方いらっしゃいませんか? よろしかったら、詳細を教えて下さい。 今後、自分が人と話す時に相手を不快になせない為の参考にしたいと思います。

  • 方言になじみますか?

    神奈川県から和歌山県に引っ越して5年経ちます。 こちらの方言にも少しずつ慣れてきて、聞き取る分にはあまり不便がなくなりました。(年配の方の言葉はまだハードル高いですが) ただ、わたしが和歌山弁を話すとなるとなんか気恥ずかしい感じで抵抗があります。 相手もこちらが県外出身だと分かると標準語にシフトしてくれるのでよけい和歌山弁を話す機会もなくなります。 逆の立場に立って考えると、例えば関西の人が東京言葉をしゃべるのを聞くと、なんか違うじゃん!とか思ってしまいます。 わたしのように県外に引っ越された方、言葉に対してどのように対処されていますか?

  • LINEで意味不明な写真だけをみせられたら

    私はLINEでたまに文章無しでいきなり相手にしてみたら意味不明な画像を送ることがあるんですが、この前もイケてない友人の一人に写真の三遊亭円右さんの写真だけを送ってみたんですがイケてない友人は無反応で数日後にその写真には触れずに全く別の話題をLINEでしてきました。 やっぱりこのような何の会話の流れにもなかった、しかも可愛くもない面白くもない意味不明な写真を見せられたら皆さんも反応にこまりますか?

  • 決め付けるなーーーー

    以前ロンブーの番組で福岡県出身の人が「うったたく」(ぶつという意味)の方言は福岡県の人は皆普通に使ってると言っているのを見た時、まさに目から鱗状態!でそんな言葉使う以前に聞いたことないぞーーー。てな感じで同じ方言でもかなり地域性があるにも関わらず本人全く自覚なし。これはまだ可愛いほうなんですが、 かなりの年配の人しか使われないようなほとんど死語?みたいなかっこわりー方言でもみんな普通に使ってますよ!的発言する人がいてかなりムカつくんですが、 みなさんこんな経験あります?前置きが長くなりましたが、いろいろ県の方の回答お待ちしております。