• ベストアンサー

執刀医の治療成績について説明する義務はありますか?

asshu2012の回答

  • ベストアンサー
  • asshu2012
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

治療法については、医師からその症状にに対して、可能な治療法すべての、リスクや治療予後、効果などすべて説明する義務が「指針」に定められています。 従って、説明された治療法からどれを選ぶかは、患者の判断です。 説明の仕方等で、おおよそその医師の治療に対する真摯さ、人間性が分かってきますから。その説明の仕方でかなりの判断材料になります。 よほど特殊な手術でない限り、病院は多数あります。ネット上には病院紹介(HP)があり、その科の在籍医師の紹介や個々の手術についてもかなり詳細に紹介しています。 そのような照会がない病院は???ですね(これ私見です)。

kirisima-itt
質問者

補足

 お返事ありがとうございます。  執刀医について何度も約束したのに、違う医師が執刀しており、術後にも教えられませんでした。手術は失敗でした。能力のない医師でした。 診療情報の提供等に関する指針の策定について (平成15 年9 月12 日)(医政発第0912001 号) (各都道府県知事あて厚生労働省医政局長通知) には、 〇本指針は、どのような事項に留意すれば医療従事者等が診療情報の提供等に関する職責を全うできると考えられるかを示すものであり、医療従事者等が、本指針に則って積極的に診療情報を提供することを促進するものである。 とあり、 6 ⑥手術や侵襲的な検査を行う場合には、その概要(執刀者及び助手の氏名を含む。)、危険性、実施しない場合の危険性及び合併症の有無 と記載されています。  口約束したが約束と異なる医師が執刀するのは、成功すればよいかもしれませんが、もし失敗したら、手術の失敗のみならず、約束違反の責任はないのでしょうか。  よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 手術で執刀する医師と指導する医師が誰かの約束は

    高齢の親族が、癌(膵臓近くの極めて難しい部所)の手術をすることになり、ネット(国立がん研究センターのサイトなど)で調べて、「手術実績が多い病院に所属し指導医の資格もある有名な医師A先生」の診察を受けました。 私の方としては、その有名な医師A先生の執刀での手術を希望しましたが、その有名な医師A先生は「私は今、指の調子が悪いので執刀できないが、私が手術の間は立ち会って部下を指導しながら、『部下の医師』に執刀させたい」と言われたので、私の方も承諾しました。 ただ、「実際に執刀する医師が誰か」は、次の診察のときに決めると言われました。 社会のためには若手医師に手術の経験をさせるべきことは分かりますが、私の方としては、『上司である実績が豊富で有名な医師A』による執刀は諦めるとしても、なるべく「手術実績のある部下の医師」に執刀して欲しいと思います。 そこで質問です。 (ア)上記のような場合に、上記のなるべく「手術実績のある部下の医師」に執刀して欲しいという私の希望を実現するために私の方にできることは、どのようなことでしょうか?  次回の診察のとき又はその前に、「手術実績のある部下の医師」に執刀して欲しいという「交渉」のようなことは、できるのでしょうか? (イ)次回の診察で「(1)手術で執刀するのは『若手の医師B』である、(2)『上司である実績が豊富で有名な医師A』は執刀しないが手術の間は『上司である実績が豊富で有名な医師A』が立ち会って指導する」という2点が決まった場合、その一種の『患者と医師との約束』である上記(1)と(2)は、医療や手術の世界の実際・実態として、本当に守られる、と信用してよいでしょうか?

  • 治療方法の決定は誰が・・法令はあるの?

    命がかかった病気ってあります。 医師は患者に対し治療方法についてのメリット,デメリットを説明しなければならない義務があったと解します。 この場合,治療方法の最終判断は医師なのか?患者なのか?法令としてあるのでしょうか? 検索でみると”医師の裁量権”...”患者の自己決定権”等とありますが・・ 法令での判断はあるのでしょか?

  • 治療施行医=治療説明医??

    医療機関で働いているものです。 医師から以下のような質問をされ、返答に困っています。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 この度、治療同意書の説明文等の変更を考えていたのですが、ある医師から「ところで同意書には説明医師のサイン欄があるけど、説明医師が治療担当医師じゃないことがあった場合、訴訟とかの際にはどういう責任が生じるんだろう??」と、質問がでました。 当院は予定される検査・治療については、外来にてあらかじめ同意説明を行っています。外来担当医と入院担当医が異なることが多いこともあり、必ずしも同意を得た医師が検査を行うとは限らないのです。 当院の同意書の書式には説明医師欄しかなく、確かに何か医療過誤等が発生した場合に責任の所在を被告側で証明しなければならない気もします。。 このような場合を想定して、同意書の説明医師欄を変更したほうがいいのでしょうか?病院として同意書をどのようにうまく活用できるかぜひとも知りたいのでお知恵をお貸し下さい。

  • 手術の説明が不十分??

    知人の医師が肘関節の手術を執刀しました。手術は肘の骨折治療に使用した金属の除去手術です。患者は医療関係者で、術前は多くの説明は必要ないという雰囲気で接していたそうです。患者の肘は骨折は直っていたものの、かなり硬く(拘縮)、顔に手は全く届きませんでした。このため知人の医師は金属を抜く際に少し柔らかくしてあげると言って手術を行いました。(その際は相手が医療従事者であるが故に、説明が何時もより簡単にしてしまった事は自覚している様です。)しかし、その施術中、新たな骨折を生じてしまいました。患者はこの事に強く不信感を持ち、十分な治療が出来ないまま、他院へ行ってしまいました。また他院で拘縮を取る手術などを行いましたが、十分回復せず、現職に戻る事が出来ないままとなっています。患者はその後、十分な説明が無いまま手術が行われた為、この様な障害を負い失職したとして、数千万の賠償を要求して来ました。患者さんの無念は判りますが、この手術を受ける前ですら、顔に手が届かない状態であったわけです。また麻酔を掛けて関節の動きを良くする事の合併症が十分に説明出来てないにしろ、成功率100パーセントでない事は、医療従事者なら誰でもわかる筈です。果たしてこの様な場合、法律的にはどのように考えられますでしょうか?

  • 医師にきちんと患者に説明させるために。

    病院や医師と、患者との仲介役が必要だと思っています。 母が緊急入院してそれに付き添って感じたのですが、 患者にとって、病院や治療は余りにもわかりにくく、 入院の手続きをはじめ、医師の説明もすべてにおいて、 「なっていない」ことにびっくりしました。 これは医者が悪い、病院が悪いではなく、制度やシステムに 問題があるのだと思います。 最低限、担当医に「聞きたいことも聞けず、説明もせず」 という状態だけは解決すべきだと思います。 素人である患者サイドに立って診察に同席し、 医師に「しっかり説明させる、質問に答えさせる」という役が必要です。 制度としてどうなのか、民間でビジネス化できないか、 有識者の方教えてください。 ビジネス化できるのなら本気で考えます。よろしくお願いします。

  • 症状が改善なら必要がなかった。

    緊急的な治療で先の医師がずさんな治療を して、症状を悪くさせて患者を返して、患者が その後に違う病院に運ばれても結果的に なくなった場合です。先の医師が患者を返した その後患者が予後悪く、違う病院に運ばれたことを 知りながら謝りもなく、症状を改善させて返したと 嘘を言うのですが、症状が改善されていたら、 違う病院に運ぶ必要がないと患者側は考えますが、 医師はそういうことを考えないのでしょうか。

  • 【矯正歯科】治療方針の説明がほとんどない

    歯列矯正の治療を受けています。 現在の医院で治療を始めて1年2ヶ月なのですが、 治療方針の説明、 ・治療経過のbefore, after(現在)の写真等 ・これからどのように歯を動かしていく ・そのために、どの程度期間がかかる ・それが動いたら今度はこうする などの説明がほとんどありません。 この点について不満があったので、院長に言ったのですが 「時間がかかるのでやっている暇がない」とびっくりするような ことをいわれました。 口頭では調子のいいことを言っているのですが、 ぜんぜんその通りに進んでおらず、かなり不満です。 治療費は一括で納めてしまってあるので ”釣った魚には餌はやらない”状態です。 治療に行った際に前回、言っていた治療内容を忘れていたり 思いつきの発言も多いのでこのままでは不安です。 転院は治療費が無駄になったり、治療がやり直しになる部分も 出るので、現在の医院で厳しく要求してちゃんと治療してもらいたい と考えております。 医療には患者への説明義務等があると思いますので、 そういった客観的な権利を教えてもらい、正当な要求を行いたい と考えております。 歯列矯正等で同じようなことで困った経験のお持ちの方や 矯正歯科の関係者の方、アドバイスお待ちしております。

  • 緊急避難 ケ~スI

    法律には素人で、質問です。 或るケ~ス、医師免許は無い、でも其れなりの外科的知識は在る、今、目の前に外科的緊急処置が必要な患者が居る、万(ばん)已むを得ず執刀した結果、無事危機から脱し得た..............。 此の様な状況下では、医師法違反が優先しますか、緊急避難として不起訴に成りますか ? とゆうよりも、起訴すらされませんか ?

  • 何が何でもインフォームドコンセントではない?

    患者には治療を拒否する権利がある。患者には病院に行かない自由があるし、患者が治療を拒否したために患者の身体状態が悪化したとしても、それが傷害の限度に止まる限り、治療を行わなかった医師の不作為が犯罪を構成することはない。 しかし、生命に関わる場面では話が違う。同意殺人罪を犯罪とする現行法の下では、治療を拒否する患者の権利にも一定の制約が課せられていると解さざるをえず、医師が治療を行えば確実に命を救うことができる患者に対して、必要な治療を行わずにその患者を死亡させたとすれば、患者が治療を拒否していたとしても、不作為による同意殺人罪が成立することは否定し難い。 診療契約関係にない患者に対し治療を施す権利・義務は医師にはない。しかし、一度診療契約を結べば、医師は患者の健康状態を維持・改善し生命を保持する義務を負うのであり、当該義務に反する行為を治療行為として正当化することはできない。 ある方の文献を読んでいて、興味を持ったんですが・・・ そうなんでしょうか?

  • 救急車って何で有料にしないの?

    (1) お金がない人は救急車を呼べず、見殺しにするのか?→ えっ? 治療費は支払えるのに救急車の費用は支払えないの?お金なかったら病院行っても治療してもらえないよね。本当に支払えないレベルなら生活保護の申請をしたほうがいいと思うよ。医療費が無料になるし。憲法で保障された国民の正当な権利だから。 (2) 第三者が呼んだ場合、誰が支払うのか不明になる?→ えっ? 治療費はどうするの?患者が支払うのが当然でしょ。何で搬送費だけ分けて考えるの?分けることに合理性はあるの? (3) 緊急性がある場合は無料にするべきである。→ えっ? 緊急患者は、無料で治療してもらえるの?何で搬送費だけ分けて考えるの?分けることに合理性はあるの? 以上、私の意見です。 みなさんはどう思いますか?