• 締切済み

減塩は体に良いのか

kanu3の回答

  • kanu3
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.2

頭で考えなくても、体が一番解っていますので、 体に塩分が過剰になると、喉が渇いてきますので、 塩分のある食物を体は拒否し、水分を飲みたくなります。 水分を摂取して、余分な塩分を体外に排泄するのです。

Pppppapp
質問者

お礼

たしかに自分の感覚はいちばん信頼で知るんだと思います。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 減塩水の作り方を教えて下さい

    先ほどテレビで減塩水を使った料理の紹介をしてました、減塩水の塩と水の配分がわかりません?教えて下さい!

  • 減塩しょうゆ・減塩みその秘密?

    いつも疑問に感じてるのです。 減塩しょうゆとか減塩みそとかありますよね。 たしかに普通のものより塩分は少ないと思うのです。程度の差はありますけど。 でも、実際に料理に使って、 いつもと同じ味付けにしても やっぱり減塩に仕上がるんでしょうか?? 味が同じってことは、塩分が同じってこと? 使う量が前より増えてそうなるんだとしたら意味ないじゃん! 薄味に仕上げなきゃだめなんだったら 減塩じゃないやつ使っても使う量を減らせばいいですし。 同じ味付けにしても塩分控えめに仕上がるんだったら その秘密は何なんでしょう?いったい何が入ってるんでしょう??

  • うすくちVSこいくちVS減塩 しょうゆ

    しょうゆについて疑問が湧きました 間違えてうすくちしょうゆを買ってきてしまったのですが、 いつも減塩醤油を使っているせいか、かなりこぃ~くかんじるのですが、 色は確かに薄い色をしています。うすくちなので、味もうすいのではないのでしょうか? 味が薄いということは=塩の量が少ない=減塩?? ということでは・・・と悩んでいます。 ちなみ、調理用のヤマサしょうゆと比べてみても、同じ濃さの味っぽかったです。 何がうすくちなのでしょうか??? ---まとめ--- ■キッコーマン 減塩しょうゆ→普段の醤油としてつかってます ■ヤマサ しょうゆ(こいくち)→煮物などの料理用 ■キッコーマンの うすくちしょうゆ→今回間違えて買ってきてしまった うすくち、こいくち、減塩 しょうゆ・・・何が違うのでしょうか

  • 減塩料理

    私の友人は腎臓病なのですが、その友人のためにお昼ご飯を作ることになりました。 減塩で健康にいいレシピ教えてください! 料理が下手なので、簡単にできるのがいいです(*_*) 宜しくお願います!!

  • 減塩って高血圧に本当に効果あるのですか?

    父が最近 上が160ぐらいの高血圧で 辛そうです。 ちょっと調べてみたんですが いろいろ見ると 絶対に減塩! とか 減塩は意味がない! とか 情報があいまいで 困っています。 体質にもよるらしいのですが 父が塩に敏感なほうなのかを 確認することはできるのでしょうか? とりあえずは 良いと聞いている天然塩で対処していこうと思っていますが 本当はどっちなのか 教えてください。

  • 減塩醤油と減塩味噌の塩味について

    減塩醤油と減塩味噌の塩味について教えて下さい。、味噌汁や煮物を作る時、味見をしながら量を決めています。味は普通の塩味に近いものを作っているのですが、これだと減塩を使っても意味がないのでしょうか? 砂糖はパルスイートやラカントSを使っていて、これらは、甘さは砂糖と同じか、1/3量で砂糖と同じ甘さで糖分は0となっているので、甘味は控えなくても摂取する糖分は少ないとわかるのですが、減塩に関しては塩味と塩分量の関係はどうなっているのでしょうか? もちろん、多くとれば一般の減塩で無い商品を少なく使うのと同じということはわかります。 パルスイートやラカントSのように、同じ塩味でも塩分量が少ないのかどうかを教えてください。お願いいたします。

  • 減塩味噌について

    減塩味噌について、こちらでヒットした質問の回答を一部引用させて頂きます。 【普通のお味噌を真空状態で保存すると、塩分がよりなじみ、味が濃く出るようになるそうです。 よって、いつもと同じ味に仕上げる場合は、同じ味噌でも量を減らす事が出来ます。 結果、使用する塩の絶対量が減らせるという事らしいです。】 っていうことなんですが、 「普通のお味噌を真空状態で保存」ってどうやってやるんですか? ジップロッ○みたいなチャックがついた袋に、味噌を入れておくんですか? そしてそれはどれくらい時間を置いたら、味が濃くなってくれているのでしょうか?? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 減塩の食事で太ってきました!??

    減塩の食事は、逆に太ることがありますでしょうか? アドバイスいただけたらと、よろしくおねがいします。 父のダイエットのために、3週間ほど前より減塩の食事に変えました。 食べ物そのものの味が味わえおいしいと好評で、食後のデザートも以前より食べたいと思わなくなり、食べる量が全体的に少なくなりました。 そして、食後もなんだかイライラしないですし、体がすっきりとした感覚があり、「濃い味のものもうあまり食べたいと思わないね」と家族全体で喜んでいました。 さてダイエットの効果はといいますと、 3週間たって逆に家族の体重が増えています。 そして私も、生理前以外、ここ10年ちかくほとんど体重の上限がなかったのに、減塩生活を始めたとたん・・・・・なんと2kg増えました。 見た目や自分の感覚では、2kgの割にはあまり増えた感じがしないのですが、 体重計にのると毎日増えていきます。 さすがに2kg増え、どういうことだろうと不思議に思い、 また増え続けるのか?と不安に思いました。 それ以外の生活はほとんど変化ないです。

  • 土用干しで減塩?、しょっぱすぎる梅を氷砂糖で?

    分かりにくい題名ですみません。二つ、質問があります。 1、土用干しで減塩できるかについて 土用干しは、日に当てることで皮を破れにくくしたり、 夜露にさらすことで味をまろやかにしたりという効果があるということを知りました。 他に、「塩分を減らす効果がある」と書いてあるサイトがあったのですが、そうなのでしょうか。 確かに去年土用干しにした梅は、周りに塩が吹いて、味がやさしくなったように思います。 そう考えると、しょっぱい梅を減塩したいと思ったときには、 土用干しを少し長めに(4~5日)すればよいのでしょうか。 それとも、土用干しでそこまでの効果は望めないものでしょうか・・・。 2、しょっぱすぎる梅を氷砂糖(もしくはざらめ)で減塩できるかについて 塩分量を間違え、しょっぱすぎる梅干を作ってしまいました。 色々と調べるうち、水の中に入れて塩抜きする方法や、はちみつに漬ける方法を見つけました。 しかし、水に触れさせるとやはりカビが生えやすくなり、 はちみつ漬けは加減が難しいようで、なかなか上手く行かないということも知りました。 氷砂糖を使って、味をまろやかにする方法はありますでしょうか。 漬けるときにざらめと氷砂糖を使っていて、その残りが多くあるのですが・・・。 いとこの子どもがすごく楽しみにしているので、何とか美味しく食べられるようにしてあげたいです。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 主人の高血圧治療のため減塩料理を考えています

    食の好みもあるので、いきなり塩分控えめな味付けをする事はナカナカ難しいものです 主人は青魚や漬物が嫌いで、肉料理(特に牛肉)をこよなく愛し 和食よりは洋食を好むタイプのようです 低ナトリウムの塩を薬局で購入したり、減塩醤油も買いました ただ私が料理の腕にあまり自信がない為、 最終的な味付けを市販のソースやタレに頼る事も多くあり これは血圧によくないのでは?と最近悩んでおります マヨネーズ、ケチャップ、ウスターソース、食塩、数々調味料・・・ の中で塩分がわりかし少なめな順番を知りたいなぁと思っています どなたか、教えて下さい あと塩味を控えても味に影響の少ないコツなどもあれば是非お願いします