• ベストアンサー

転職先が所謂ブラック企業?で今後の見極めを思案中…

Brian12の回答

  • ベストアンサー
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/741)
回答No.2

No1とコンタクトを取りましょう。 私ならば、周りの社員を気にしません。 結果が良ければ、文句を言う人は少ないでしょう。 結果が悪ければ、そのときに次を探しましょう。 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。(中村天風)

amunoo
質問者

お礼

シンプルな助言、有難うございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • ブラック企業の同業への転職は影響しますか?

    今の会社はいわゆるブラック企業の仲間みたいなものです。離職率は20~30%。平均勤続年数も6年あるかないかという感じです。社内の組織はめちゃくちゃで経営者のおもちゃみたいな状態です。 そんな状態なので業界内では多分知れ渡っているのではないかと思います。(転職者経由で情報が入っていたりすると思いますので) 同業界には堅実な経営のところも多いです。(同業とはいっても扱っている内容は各社まちまちです) 先日同業他社へ面接を受けに行きましたが会社の年齢層や同期の転職状況などなどを聞かれました。普通の質問かもしれませんが何か現在の会社の噂が伝わっているのかなと感じました。 私自身も多少、会社の不満と捉えられるようなことを言ったということもあるのですが・・。 そこで一般にブラックと噂されるようなところから来る人はそれだけで警戒されるものでしょうか?

  • ブラック企業? 転職について

    29歳男、独身、弁理士として特許事務所に勤めています。 人より社会人になるのが遅く、27歳から今の事務所に勤め始めて、1年半ほどが経ちます。 現在の業務は特許調査であり、明細書作成業務には関わっていません。 近年、企業が出願数を絞る傾向にあり、出願担当の部署は売上が思ったより伸びず、 調査部署は例年以上の売上が求められています。 業務時間は定時が10時から18時なのですが、業務が多いため、私は8時から20時くらいの仕事が続いています。もっとお忙しい人から見れば弱音を吐いていると思われるかもしれませんが、体がきつくなってきています。また、とある上司からは血反吐を吐くまで働く覚悟でやれと言われたり、帰るときに嫌味を言われたりしています。経営者からは売上、売上と常に言われているので、なんとなく心が苦しいです。 社会人経験が浅いので、今のこの状況を客観的に評価していただきたく質問しました。 今は、給料が今より安くなっても(現在手取りで21万ほど)、もう少し時間に余裕のある職場に転職しようかと考えています。そのような転職は現実として可能でしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 転職先企業名

    3月いっぱいまで、派遣社員として契約し4月から正社員で転職する者です。入社してから女性との人間関係がうまくいかず、また派遣社員としてずっと勤務する事に不安を覚えておりました。 上司に転職先企業名を何度も聞かれたので、他の人に言わないで下さいとお伝えし、お伝えしたのですが 送別会の席でずべての人にばらされてしまいました。 本来、退職する際に上司に転職先企業名を言うべき必要があるのでしょうか?

  • 【転職活動】内定先はちゃんとした企業かブラックか

    お世話になります。 大卒後、製造業の生産管理部門で働いていますが職場の環境や不正行為に嫌気がさし、転職活動をしています。 今回、大企業の工場(工場が1つの系列会社になっている)に面接に行きました。 おおもとの会社の待遇や転職会議での評価を見たらよさげでしたが、今の会社での出来事があり過度に不安になっているため質問をさせていただきます。 現職では(新卒時)  中小企業。会社見学会と面接1回、性格診断で採用となりました。面接は10分程度でした。同族経営、サビ残がありました。  現職の職種は1年で結構な回数で募集しています。 今回受けた会社は  ・ハローワーク求人(急募)  ・選考内容は書類、筆記(国数英、常識 かなり多かった)、面接30分、職場見学20分程度で採用となりました(後日、オファーレターと条件通知書を郵送)  ・やめる期間は現職規則の1か月前よりも早くなるかどうかを聞かれた(2か月以上は不採用かなと)  ・募集職種は1年前にも募集があった  ・職場は自分と同じようなインドア系みたいなひとが和気あいあいと仕事をしていた。 大企業の系列会社(待遇は親会社と同じ)ですが今の会社のこともあるため、ネットでのブラック基準である急募とか面接回数とかの単語に過敏に反応してしまいます。 これでブラック企業だと判断するのはいけないことなのでしょうか? また、辞退したほうがいいのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • <転職先の口コミについて>

    離職してからの転職活動の中、やっと1社内定をもらいました。 希望の事務職で、給与面も希望を満たしています。 参考までに、内定先の企業の口コミサイトを見ました。 事務職で就業している方は少ないようだったので営業種の方の口コミしかありませんでしたが、 どのサイトにも共通して、下記のような事が書かれていました。 ・経営陣や社長はワンマンで、癖のある人物 ・出世は役員次第、役員・上司に気に入られないと続けられない ・離職率が高い。長く働いているのは役員のみで短期離職する 口コミサイトは、退職している不満があった方々が主に書き込んでる事は理解していますが 複数のサイトにネガティブな意見が多く、 「社長や経営陣に若い人が振り回されているんだろうな」という事が予想されます。 面接官の方の雰囲気・対応は良くも悪くもなく至って普通でした。 やっと希望通りの条件で得た内定ですが、 長く定着できるような雰囲気の悪くない会社で働きたい…というのが本音なので 承諾するかかなり迷っています。 (もし口コミを見なければ迷わず入社してたかと思いますが…) また、営業職の方の意見なので事務職だとまた印象が変わる可能性もあるのかなとも思います。 聞きたい事 ・もしあなただったらこの会社に入社しますか?完全に納得いくまで転職活動を続けますか? ・社員の方との面談を設けてもらう予定ですが雰囲気を掴むために聞いておくべき事はあるでしょうか。 参考までに、宜しくお願い致します。

  • 転職先の企業情報を知りたいのですが・・・

    長年勤めた大手企業を退職し、非上場の会社に転職したいと考えております。 転職先は、自分がかねてから興味のあった事業をしており、賃金等にはあまりこだわっていないとは言え、やはりどういう会社なのか気になります。 そこで非上場の会社の経営状態を知る方法としてどういう方法がありますか? また、近々、最終面接が予定されており、そこでこちらから突っ込んだ企業情報を聞くことは控えたほうがよいでしょうか? 聞くことが許されるとすれば、どの程度、どういったことを聞けばよいのでしょうか? 私個人的には、成長率、利益率、自己資本率、離職率、程度は知りたいのですが・・・

  • 零細企業への転職。

    零細企業への転職。 今いる会社は、定義上は大企業になります、 給与が全く増えず、将来厳しいです。 転職を考えているとき、とある零細企業のオファーに目が止まりました。福利厚生、給与など勤務時間やポジションなど、不満はありませんでした。 ですが、社員8人で、資本100の零細企業… 不安だなあと思います。 僕はどうしたらいいでしょうか?

  • 大企業に転職するべきか

    現在、30代で中小企業の正社員(営業職)として勤務している者です。某上場企業(営業職)への転職話があり転職すべきか迷っています。 相手先は離職率の低い優良企業。業績も安定しています。 ただし、給与・休日などはさほど変わらず、地元から都市部に移らなければならないこと、業種が変わってしまうこと、嫌いではないがやや自分のやりたいことからずれているのがネックです。そして、当方独身ですが、一人っ子のため親を残していくのが心配です。 反対に、今の会社は経営状態が悪く将来が微妙なのですが、それなりの地位も与えられていますし、ある程度までなら自分の好きなようにできるのが魅力です。 不安定でも地元の慣れた会社でキャリアを積んでいくか、安定した大企業に入ってしまうか、どうすればよいのか迷っています。 どうか皆様のお知恵をお貸しください。

  • 同族企業に転職します。助言お願いします。

    正社員で同族企業に転職します(社内では娘2人勤務)、多分ワンマン経営だと想定していますが、同族企業やワンマン会社で勤務経験のある方、助言を下さい。会社は40名程、私は課長職です。

  • ブラック企業の定義って?

    何かと辞めたい、つらい、ひどい…企業にブラック企業というキーワードが出てきます。 パワハラ、賃金未払い、重労働、長時間労働などあるかと思います。 倒れるまで働かせられたとか、フルタイムなのに一日3千円しかもらえないとかそんなひどいものまで見たことがあります。ブラック企業にいたから体調…という前に良し悪しの判断ができないのでしょうか、辞めたら転職できないとマインドコントロールされてるのでしょうか。 刑を服役してるとか、どこかの団体に洗脳されたわけではないでしょ?判断できなくないですか。疑問です。そんな判断もできなくて(抗議するなり、第三者に相談するなり、辞めるなり)二度と仕事をしないつもりならいいですがそうでないなら次でも同じこと繰り返すだけじゃないですか? ※会社の待遇や福利厚生は問題ない、でも入社してみたら職場の上司なり先輩・女性社員に癖があるとか営業の携帯やオーバーした交通費は自腹…、顧客の関係で土日は出社がけっこう多いとか会社に入ってみないと分からないことなら仕方ないと思います。でもこういう内容がブラック企業という定義にあてはまるかはわかりませんが。

専門家に質問してみよう