• 締切済み

CATIA業界は2007年から選別の時代?

現在、手に職をつけたい思いから、CADに興味を持っています。 現在、CATIAが自動車業界で使われていることで、CATIAを使える人材はひっぱりだこだと聞きますが、色々な雑誌等を見ていると、「2007年からは選別の時代に入る」という言葉を見かけます。これはどういうことなのでしょうか。 今は、CATIAが使えるというだけで仕事には困らないが、2007年からはそうではないということなのでしょうか。 なぜ2007年なのでしょう???

みんなの回答

  • grazie
  • ベストアンサー率56% (200/355)
回答No.1

CATIAを使える人の数の増加と業界の需要の関係から、2007年には数的に飽和するという意味でしょう。 つまり、その次の段階として、"ゴッドハンド的なスキル"を持った人間や"設計を心得た人間"だけが生き残るという意味ですね。ただのオペレータでは食っていけなくなると...。 実は建築業界でも同じような時期がありました。すこし状況は違いますが、 こちらでは既に、"設計士自身"がCADを使えるのが当たり前になりました。 今のCADオペは需要も低く、賃金も下降の一途で、日本ではたいして"おいしい仕事"ではなくなりました。 大手ゼネコンなどでは、コスト削減を狙って中国などに仕事を出すほどです...。 機械系3次元CADの場合、建築業界ほど極端な道は行かないでしょうが、それでも、"ただのオペ"はいらなくなるでしょう。 昔はコンピュータオタクのような人しか使えなかったCADですが、今では誰でも使えるインターフェースを持ち、簡単に高度なモデリングを実行できるコマンドが備わりました。 これがもっと進めばどうなるかということを考えれば、将来が見えてきそうです。

rinrinranran
質問者

お礼

なるほど、とても納得です。 誰でも簡単に使えるようになれば、専門性もなくなって、ただのオペレータでは「手に職」と言えるものではなくなってしまいますね。 文系出身で、設計のせの字も機械のきの字も知らない自分には厳しい世界なのかな。うーん・・・。 大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CATIAってなんですか?

    わたしは現在、建設会社に勤めているものですが、転職を考えています。年は26才で、大学を卒業してから4年間、施工管理をやってきて、自分にはこの仕事があっていないことに気づきました。そこで自分のやってきた経験を生かせて、違う業種の仕事に就けたらと都合のいいこと考えてみると。AutoCADが使えることからCADオペレーターが思いつきネットで調べてみたら、いろんな種類のCADがあってCATIAってのが気になりました。まずCATIAってなんて読むのですか?機械系のCADみたいですが、覚えたら転職に有利ですか?

  • AutoCAD, CATIAのオペレーター

    アドバイスをお願いします。 私は、機械製図を1年勉強し 現在はCADオペレーター(2次元、AutoCAD)の仕事をして5年ほどになります。 今の状態に不安を感じCATIAの講座を6ヵ月かけて習いました。 最近はCATIAのオペレーターも増えてきていると聞いています。 CATIAのモデリングができるようになるのは当然として、 オペレーターとして生き残っていくにはどうしたら良いのか… そこでアドバイスをいただきたいのです。 オペレーターとして他にプラスαをつけるなら何が良いのかを。 設計の知識があれば言うことなしですが 機械設計の本を読んでもさっぱりわかりません。 専門学校に行く金銭的余裕もありません。 CATIAの授業料もまだ残っているぐらいなので。 よろしくお願いします。

  • 自動車メーカーの3D CADの動向(%など)が分…

    自動車メーカーの3D CADの動向(%など)が分かるベンチマーク 独立系自動車部品・ユニットメーカーに勤めております。 最近は、自動車メーカーより3Dデータの要求が多く、いくらかのCAD(CATIA・UGなど)はいれたのですが、今後のことを考えて、2006年現在(或いは2005年など最近の)のCAD動向のデータなんかのあるサイトなどご存知ないでしょうか? 自動車メーカー毎(できれば海外メーカー含め)どんなCAD(CATIAなど)を、どのくらい(自動車メーカーの中で何種類かCADを使い分けていると思うので)使っているか、、といったデータとか、或いはCADベンダーのデータでどの自動車メーカーにどれを(CATIAなど)何シート販売したかなど、、、 難しいでしょうが、ご存知だったら教えてください。 将来的になにをどのくらい増やせばいいのか・・・途方にくれております。

  • solidworksとcaitiaのお給料について

    初めて質問を致します。 私現在26なのですが、先日CAD職に転職を決意し、SolidWorksを学び出しました。 理由としては、ガジェット作成等したかった為。 当初はCATIAにしようか悩んだのですが、 Solidに決意した後、知人より、「CATIAを学ばないと、食っていけない」との厳しいお言葉いただき、少々困惑中です。 どちらも絶対と言う言葉は無いと思いますが、CATIAを習得している方がお給料的には良かったりするのでしょうか?? 初心者の突っ込んだ質問になってしまい大変恐縮ではありますが、ご回答願います。 宜しくお願い致します。

  • CADの仕事

    CADの仕事 30代の子持ちの主婦です。 今までは、これといった手に職も無く、独身時代&子供を産むまでは、一般事務の職員として働いていました。 子供を、産み終えてから、何か手に職を付けて、定年まで長く勤められる仕事を探したいと考え中です。 雑誌に、CADの学校が乗っており、興味を持ちました。 家の設計など仕事に出来ると素敵だなと・・・。 現実問題、その程度習ったくらいでは、ダメでしょうか? 仕事にするには、どういう勉強をしたらいいでしょうか? 残業など多いでしょうか? CADの仕事について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 全くの初心者なのですが

    現在CADとは全く関係のない職業に就いているのですが、CADオペレーターに興味があり勉強を始めたいと思っています。これからの時代3Dが主流になってくるということをこの業界に詳しい者から聞き、その中でも有名なCATIAを勉強を薦められました。しかし専門学校のガイダンスで話を聞くと、初心者にCATIAは難しいから、まずは2D(AUTOCAD)を勉強したほうがよいと言われました。CADの中でも具体的に何が造りたいとかいうことはまだ全然決まってないんですが、私のような超初心者が始めるならどちらからのほうがよいのでしょうか?また独学で勉強できる範囲はしたいとも思うのですが何かよい問題集などあれば是非教えていただきたいかと思います。このような場所にて質問するような内容ではないのでしょうがよろしくお願い致します。

  • あと何年働けばいいでしょうか?

    24歳の会社員です。 (前職)事務職→営業職に第二新卒として転職しました。 どうやら、転職に失敗してしまったようです。 中小企業にありがちなワンマン経営、同族企業、ボーナス・残業代・休日出勤手当て一切なし...まだまだ悪いところをあげると切りがないんですが。 前職を10か月しか働かなかったので次は長く働かなくては...という思いがあります。 実際に、転職する際に人材紹介会社の人には、「次すぐやめたら、あとがない」と言われました。 しかし、「給料ドロボウ」と社長に言われ続ける毎日にうんざりしています。 現在、5か月ほど勤務しているのですが、最低あと何年勤務すれば、よいと思いますか? 率直な意見をお聞かせください。 お願いします。

  • おすすめの時代小説は?

    24歳、女です。資生堂から出ている「花椿」という雑誌に連載されている、海野弘さんの「にっぽん草子」を読んで、時代小説に興味がわきました。しかし、今まで時代小説を読んだことがないので、何から手を付けて良いかわかりません。(ためしに山本周五郎の「さぶ」を読みました。とても良かった!)そこでみなさんのおすすめの時代小説を教えてください! 読みたいキーワードは 義理人情、粋、「ええ話やなあ~」、できれば短編ではなく長編、文体が難しくない、です。 ※ちなみに、時代小説と書いていますが江戸時代を舞台にした、という意味です。この解釈はまちがっていますか? よろしくお願いします。

  • CadやインテリアCadについて教えてもらいたいのですが。

    こんにちは。 何か手に職をつけたいと思っているところなのですが、Cadなどを要求した求人などをよく見かけます。 興味があるのですが、Cadとはいったいどういうものなのですか(3D CadとAuto Cadはどう違うのでしょうか)?又、Cadだけを習っても、やはり仕事には就けないものなのでしょうか?建築の事をどれくらい知ってないといけないのですか? もう一つ質問なのですが、インテリアCadというのも見かけたのですが、これについても教えてもらいたいのですが。 インテリアCadを習ったとしても、インテリアコーディネータの資格を持っていないと役に立たないのでしょうか?それともインテリアCadだけを習ったとして、仕事には就けるのでしょうか?教えてもらえませんか?

  • 1970年前後の時代の空気って?

    1970年前後の新宿は文化の発信基地のような役割を担っていたというのは本当でしょうか。 実家で親が買っていたらしい、当時の雑誌などが出てきていろいろと見ていたのですが、 70年前夜から初頭、いろいろな意味でパワーが溢れていた時代だなと思えて、とても興味が湧きました。 60年代も初頭になると、いかにもノスタルジックな感じのものが多く感じられ、いまいちピンとこなかったのですが、 これくらいの時代(それ以降、なのかもしれませんが…)のものは今見ても古さを感じさせず、前衛的なものも沢山あると思います。 ちなみに新宿から出た人物?としては赤塚不二夫、横尾忠則、唐十郎、横尾つながりで寺山修司…詳しくないので引用ですが。 実家の雑誌をみて疑問に思った事。 当時の「フーテン族」「ゲバルト族」は今なにをしているんでしょう。 フーテン族の説明がありましたので引用。「アメリカで当時頂点に達していたヒッピー・ムーブメント、サイケデリック・アートの衝撃が日本にも波及し、それに触発されて新宿にフーテン族がうまれる。…主に精神の解放とヒッピームーブメントのドロップアウト、コンミューンの思想や行動と密接に結びついて社会体制そのものと密接に結びついて大きくきしみあうものにまで発展していった。…」 本格派?のフーテン達はドラッグとして睡眠薬を愛用していたらしい。70年代に入ると「ツーテン」(=通勤フーテン)が増え、「ただのファッションと化していった」らしいですが。 フーテン、を今の若い人にあてはめると何なのでしょう。 あてはめるのは無理にしても、例えばフーテン、「ヤンキー」の様に足をあらったりするものなんでしょうか? 当時俺はフーテンだった!という方はおられますか? 70年前夜に、その時代のムーブメントにどっぷり漬かっていた!という方のお話も伺ってみたいです。暇でしたら解答お願いします。