• 締切済み

定年後使える資格が取りたい

runi_NGRの回答

  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (330/1023)
回答No.4

定年後の未経験者が資格を持っていて役に立つものはないと思います。 若くて好感度のある20代 経験豊かな30~40代 勤続数十年の地域に根差したベテラン50~60代 未経験で資格を取得した60代 そんな素人じいちゃんの不動産に客が入るとは思えない。雇われるはずもないし、自分で起業しても、ノウハウも顧客もないのでお金だけかかって大損して終わり。 しかも 定年=パートです。 まともな職種はありません。 マンション管理人、用務員、幼稚園送迎バス、配送、バス運転手くらいです。 取るなら、運転免許。 大型なら結構よいと思います。

mojiji
質問者

お礼

ありがとうございました

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 定年後のアルバイトのための資格

    教えて下さい。 50代会社員です。 定年後、今の会社にいても賃金が安いので他の業種でアルバイトでもしたいのですが、そのために有利な資格があったら取得したいと思ってます。 ファイナンシャルプランナーが良いかと思い3級を取得したところで、何も役に立たない(この資格を持っていないとできない仕事がない。)と読み、それ以上を求めることをやめました。 宅建や行政書士、ボイラー技士などと思っているのですが、無資格で受験でき、仕事に採用されやすい、持っていると良い資格ありますでしょうか?

  • 57歳定年で再就職に役立つ資格を教えて下さい。

     現在、54歳で金融機関の支店長をしております。定年は60歳ですが57歳で役職定年で退職しようかと考えております。現在持っている資格は、危険物(乙第四類)、LPガス販売主任者、LPガス設備士、宅建です。実務経験は、宅建7年、LPガス関係6年です。両方とも実務は経験しております。加えて仕事柄金融関係の知識はあります。57、60歳を見据えて再就職が出来るよう資格を取得したいと思っています。有利な資格、これから有望な資格(国家・民間資格を問わず)を教えて下さい。希望としては不動産関係(賃貸業も含め)、税・法務関係です。是非実際に役に立った例とが求人の重要などを参考に入れてご回答をお願いいたします。

  • 再就職のための宅建後のおすすめ資格は?

    現在30歳の男性です。 不動産関係のホームページを運営・管理しています。 営業は未経験です。 宅建に合格した場合、その後に再就職に有利になるおすすめの資格はありますか? 不動産鑑定士を10年かけて勉強するとか、 もっと確実に行政書士などの資格を増やしていく、 どちらのほうが良いでしょうか?

  • 宅建の資格について

    将来宅建の資格を取って宅建士として働くのを目標としているのですが、 不動産業界未経験なので 1度事務などで不動産業界に入ってから予備知識を付けて、働きながら資格を取得するのか、 業界に入る前に資格を取ってから就職するのか どちらが勉強の効率や就職に有利でしょうか?

  • 資格取得について

    こんばんは。 私は宅建と行政書士の資格を取りたいと思っています。 順序の方は宅建⇒行政書士の方がいいでしょうか? あともし資格が取れたとしても就職が不安です。 私は高校3年生の時に中退してしまったので中卒です。中卒だと就職は厳しいですかね…。 大検も取った方がいいんでしょうか?

  • 定年後の行政書士資格取得について

    私の母なのですが、先月31日に定年退職を迎えました。 母は地方公務員として何十年も勤めてきたため、無試験で行政書士の資格がとれるようです。 知り合いの弁護士事務所(私の住んでいる地域では割と有名な事務所なんですが・・)の弁護士さん達から「行政書士の資格をとったら手伝ってほしい」とも言われているそうですが、登録費用が20~30万ほどするようで、取得するかどうか迷っているようです。 私としては、母は仕事大好き人間だったので、定年後社会と繋がりを持つためにも取得したほうがよいのではないかと考えているのですが、行政書士等の実情も詳しくないので、皆さんの意見を聞かせてください。 ちなみに父がまだ働いているので、基本的な生活費等は問題ありません。 よろしくお願いします。

  • 行政書士の資格取得者の方へ(就職に有利ですか?)

    6年後の定年に備えて、行政書士の試験に挑むことを考えています。ただ、色々なホームページを見ますと、行政書士はあまり役に立たないとの声も聞かれます。 私の場合、事務所を起こし生計を立てるための資格取得ではなく、再就職のために行政書士を取ろうかと考えている者です。果たして、再就職の時に、この資格を取っていると有利になるのか、すでに行政書士をお持ちの皆様の意見を是非にお聞かせください。よろしくお願いします。再就職の際の希望業務は、総務とか庶務などのデスクワーク関連の仕事です。(60歳を過ぎると、外回りの営業などは身体的にきついものですから。) なお、いま持っている資格は、修士、シスアド、大型免許、大型特殊免許のみです。恥ずかしながら、この他に何の 資格も持っていません。

  • 宅建とFPの資格について

    宅建とFP三級の資格を取得したいと考えているんですが、全くのド素人です。二つとも今年受験するつもりなんですが、いい勉強はなにかありますか? ちなみに不動産業界未経験なのですが、資格を取得したら不動産業界へ就職したいのですが、可能かどうかお聞きしたいです。あと営業を目指しています。

  • 25歳で資格を取りたい

    現在25歳の私が行政書士の資格を取るのは無理があるでしょうか? もしも資格を取るとしたら、キャリアカレッジジャパンかユーキャンの通信で勉強しようかなと思っています。 ちなみに、シングルマザーで現在は販売の仕事をしています。 ずっと昔から行政書士に憧れていて、この年になってもやっぱり諦めきれずにいます。 しかし、この年で行政書士の資格を取るよりは、医療事務や宅建など需要の多い資格を取るべきなのかな…とも思っています。 やっぱり行政書士は諦めて、もっと就職に有利な資格を取るべきでしょうか?? 一人で考えも、ずっと答えが出ずにいます。 どなたかご回答お願いいたします。

  • ダブルライセンスの有用性(司法書士)

    こんばんは、働きながら通信制の大学に通うものです。 今、並行して「行政書士」と「宅建」の資格を今年、取得しようと思っていました。 私は、ずいぶん恵まれているのか、家が、駅前にあり、銀行もあり、近くに不動産会社もあります。 将来は「司法書士」として開業したいと思っています。そこで、無駄を省き、はやく「司法書士」の資格をとりたいのですが、「行政書士」や「宅建」の資格をとるのは無駄でしょうか?(不動産会社には、宅建主任者がいるでしょうし、「行政書士」と「司法書士」は兼業できませんし、、) 「司法書士」ひとつだけでも、努力すればやっていけるものでしょうか? よろしくお願いします。