• 締切済み

お盆の帰省…

nurenekonomikoの回答

回答No.5

i) あなたが先に言っていた、相続の代りに現金を渡したいという、お母さんの言葉ですが、財産が預貯金の場合もあるので、お金も立派な相続です。だから、あなたも、お金を相続すれば善かったと思います。、

15-mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、、、 私からしたら父の遺産を継いだ「母からのお小遣い」に過ぎなく…遺産が欲しいわけじゃない・母からは受け取りたくない私からすれば、欲しくないものなんです。 父から直接に何かを相続したかっただけで、金額ではないんです、、説明が下手ですみません。 一般的な、遺産(お金)がほしい!という意味ではないんです。こんな人間珍しいのかもしれませんね。 また、ここの愚痴の目的はどちらかというと、母と合わないこと、ですね…伝えても伝わらない。しかし見捨てる気もないつらさを、うまく解消できる心のやり方を知りたいところです。

関連するQ&A

  • 2年目の盆でも遠方の実家に帰省しなくてはならないのでしょうか。

    私は2人姉妹の次女で九州在住で実家は関東(田舎です)です。夫の実家は九州です。 今年の盆は母が他界し2回目の盆になります。帰省すべきなのか困っています。 ここ3年程は、母の具合が悪いと言われればすぐに私だけ帰省するなど、距離を感じさせない程頻繁に帰省していました。夫もよく許してくれたと思っています。しかし、一回忌も済みこれからは自分たちの生活を大切にしようと決めました。 今年の盆についてこ新盆でないし、一ヶ月前まで主人の出張で関東におり頻繁に帰省していたので、生活に余裕があるわけではないし高い旅費を出してわざわざ帰省する必要はないと私たちは思っています。 父と姉に「これからは原則正式な法事にしか参加しない。つい最近まで関東にいたし、今年は新盆ではないから帰省しない」と伝えました。すると「2,3回目の盆は揃って賑やかに迎えてあげたい。足りない旅費は出す(しかし実家も貧乏)。母が帰ってくるのだから。子どもが母を迎えるのが常識。結婚していようが関係ない」などと言われ、それでも断ると「皆の笑いものだ」「もう連絡しないでくれ」と怒ってしまいました。 私は「母が帰ってくる」などという発想もないのでお盆の重要性がわかっていないのかもしれませんが、他界して2回目の盆でも帰省するべきなのでしょうか。これからも3回忌等あるので次の帰省に備えるべきと思うのですが間違っているのでしょうか。 わかりにくい文章ですみません。

  • 所帯持ちの盆正月の帰省についてアドバイス下さい

    長文です。 私の今年結婚した弟の事です。 弟夫婦は今東京に。 弟実家は京都。 嫁実家は金沢。 京都-金沢はサンダーバードも出てるので 三角形に動けば、決して周りずらい位置関係ではありません。 が、最大の問題はワンコです。 嫁がずっと飼ってた室内犬のチワワ。 嫁実家は同じようにかわいがってます。 弟もメロメロです。 しかし我が家は。。 両親は昔犬飼ってたけど、当時は犬は外。 室内うろうろはやはり抵抗が。 そして私。3・4年前か特に動物嫌いに。 先日このチワワに外で対面した時は その辺の犬よりはきれいに思ったし、触れたけども 舐められたり絶対嫌だし、何よりやっぱ室内うろうろは絶対無理。 室内って、どっかの建物内じゃなく自分の家は本当にきついです。 つまり、犬を置いとけない我が家は、 泊まりがけで帰るってことができない訳です。 弟の当初のプランは、 「京都2泊、金沢2泊。 よろしく。 」 「え?犬は? 」 「つれてくよ?」 「どうする気??」 「普通に家に入れていいでしょ?? 」 一番最初、この態度にまずカチンと来ました。 散々うちが室内無理って知ってるくせに もう嫁と結婚したし、犬はずっとついてまわる事だし 当然OKだと思ってたらしいです。 この甘さにまずカチン。 そこは、うちは無理だから、と断り、 ペットホテルは? もしくは金沢先で、犬置いてきて後からこっちくるのは? など提案しましたが ペットホテルはかわいそうすぎて却下。 金沢先は電車がないから却下。 ということで、 うちは半日お墓参りと食事に寄るだけ。 途中おばあちゃんに顔見せに行く。(その後金沢へ。) その移動の間は犬はケージon車、または玄関で。 という案で13日帰省ということでFIXしました。 しかし今朝、 金沢先行くし、そっちは16日でよろしく。 と電話があったそうです。 電車の空席状況が変わったらしいのです。 まぁルートはどっちでもいいのですが、 我が家は15日の晩、最初から親戚集まって、食事会する日になってました。 もともと弟が13日って言っていたので、 その日は来れずに残念だね、とあきらめていましたが、 16日ならば、15日の夜に弟だけ一足先に来たら良いのでは?と思って提案しました。 しかし、 15日の夜は嫁両親、おじいさんらと食事の予約ありとの事。 だけど、そっちは12日からずっと帰ってるのだし なんとかならないのか?と持ちかけましたが 弟はガンとして受け入れず。 まず、俺だけというのが気に入らない。 →これは13日でFIXする際にも色々話し合っていたのですが 私が嫁の立場なら、泊まりで旦那の実家に行くのや 親戚の集まるご飯の場に行くことは、あんまりしたくない。 その気持ちがわかるから、嫁に来てほしくないという意味では全くなくて (実際嫁も泊まりは気を使う、と言ってたらしいので) それなら気にしないでいいんだよ~っていう意味で 弟1人で、という話を説明しました。 そして、それプラス、ワンコの問題。 2人一緒に動くということは、犬も一緒。 うちの家の中、とくに親戚はみんな犬だめだし 15日の食事会は弟だけで、16日に嫁が犬と共に来て 当初の13日プランで考えてた半日墓参りコースで周ろうと提案したのです。 しかし、やっぱり俺だけというのは気に入らないとの事。 そして次に、私達は犬を拒否したやないか!と言われました。 →さっきの事に関連しますが、弟は 弟と嫁と犬とをセットに考えてくれないといやだそうです。 セットに考えてくれない(犬を家に入れてくれない)時点で もう京都には今後半日しか行けないでしょ。と。 だから弟だけでも、という私達の考えは余計腹立つらしいです。 私は絶対に犬が自分ちをウロウロだけは御免。 そして私自身もうすぐ結婚するので、 嫁の立場になるからこそ、 旦那側の実家の方から、 気を使わず自分の実家で一人でゆっくりしてきていいよ、 旦那一人だけで実家に帰ってくればいいからさ と言われたら、ラッキーと思います。 この2点から、15日せっかくうちの集まりがあるから弟だけで帰ってきて 次の日半日一緒に帰ってきなよ。 と言ったのに、この2点とも弟と考えが合わないらしいのです。 しかしうちの両親も、15日の一晩みんなのいる時に帰るくらい、 と思っている為、それをガンとして受け入れず、 しかもその日はむこうの両親と食事だし。と言う弟に、 悲しい寂しい気持ちと腹立たしい気持ちが沸き、 父親は、そんななら二度と帰ってくるなという発言まで飛び出しました。。 うちが犬を拒否するのはそんなにだめなことでしょうか? 犬がだめな家もあるのに、当然のように受け入れない方が悪いと言う 弟の態度も腹がたつのに、やっぱりうちもお互い様なのでしょうか。。 こんな事でもめて、けど現実的に大きな溝ができてしましました。 父親だけでなく、母親までもがぶちキレてしまいましたし。 私も父や母に嫌いな部分も沢山ありますが、 それでもなんかこんな感じで勘当状態みたいになるのは嫌です。 もうすぐ私はお嫁に行きますし、これから孫が、、とかなっていくだろうに こんな感じでもめ続けるのは心苦しいです。 ここはうちが犬を受け入れられない事がすべての原因なのでしょうか。 もうよくわからなくなってきました。 何か実例やアドバイスありましたらお願い致します。

  • 遺産相続 連れ子の場合

    私の母は25年ほど前に再婚しています。義理父には二人の娘、私は弟がいます(私と弟は母の連れ子となります)。私は結婚して家を出ています。 義理父の遺産相続は 私の母が2分の1、義理父の娘さんが4分の1づつで私と弟には法的相続の権利は無いのでしょうか?

  • 遺産相続

    父は生前より財産すべてを孫(兄の子)に渡すと言っており、遺言にも書いていたのでその通り兄がとりあえず相続する形になりました。家も土地も所有していた新築のアパート3棟も(おそらくこれだけ合わせて2億以上)...はっきりした事は分からないのですが預貯金に関しては母と分けたみたいで、若くしての突然の死だった事もあり、弟、妹(私)には十分してやったからと遺言には書いてあったけど、書いた本人もまさかこんなに早く死ぬはずではなく書いたものだからと、母は受け取った中から何度かに分けて私たちに渡すと言っておりました。私は父が残してくれた私名義の口座を受け取りました。 その母が2年もしない内に病気で亡くなり、遺言は書いていなかったので、平等にして欲しいと訴えました。しかし、母が持っている大半の財産は父からの相続のもので、父は孫に全部渡すと言っていた。大体あの人は何もしてこなかったじゃないと祖母と兄に言われ、言うことを聞かないなら縁を切ると言われました。私は、母が毎日家族のために家事すべてをし、働きにも出ていたし、長男の嫁として本家に入り、母の苦労を思うと涙が止まらなかったです。母はその対価として受け取ったものだと思うのです。私の中では、こんな祖母、兄とはこちらから縁を切る覚悟でいます。 ちなみに兄は余命数ヶ月の母に弟の名義を自分に変更してくれと言うような人です。 母の預貯金は母のものなので、いくらでも法的な手続きをすれば平等に分ける事はできるのですが、そうすると、父の意思に反しますか?私がしようとしている事は道理に外れたことなのでしょうか?皆さんのご意見をお聞きできたらありがたいです。

  • 相続財産について

    先日父が亡くなり、父の財産の相続を弁護士つけて処理したいと 父の実の娘さんから電話がかかってきました。 母は好きなようにしなさいと言ったそうですが、 母が何か準備しなくちゃいけないこととがありますか? 前もって準備することなどあれば教えて下さい。 ちなみに家族構成は 父、母;25年前再婚 姉、兄; 父親の子供 私、妹; 母親の子供 弟  ;再婚してから生まれた子 (1)不動産の相続の場合、まだ名義は父になっていますが、これから 名義変更とかしなくていいですか?(たとえば売るなどの場合) (2)父が病気になる前、母の名前で事業を起こし、母はそこで働きながら 病院代や弟を養ってきたんですが、その事業の元金なども父の 相続財産になりますか? (3)生命保険金の受取人は母になっていますが、 これは相続財産にはなりませんか? 宜しくお願いします。

  • 痴呆の母の財産

    アルツハイマー痴呆症の母を在宅介護している独身41歳女性です。父は20数年前に亡くなっており、弟は結婚して別に住んでいるため母と私の二人暮しです。 痴呆のため母自身がお金の管理が出来なくなっているので全て私が代わりにしています。 最近になって弟のお嫁さんが現在母の財産(預貯金)はどれぐらいあるのかとか遺産としてもらえる分を先に欲しいとか言い出しました。弟自身はそんな気持ちはなく自分のお嫁さんの言葉に困っています。 もともとこのお嫁さんはお金にだらしないと言うか金遣いが荒く弟が注意すると切れてしまう困った人です。 痴呆とはいえ母はまだ元気なのに今から遺産分をよこせというのもおかしいですし、第一お嫁さんには相続の権利がないのでこういう事を言い出す事自体がおかしいと思うのです。それに自分の子供である孫にも相続の権利があるとも言いますが、これもおかしいと思います。弟が死んでしまっているのならその子供である孫に相続権が出て来るとは思いますが・・・。 お嫁さんは母の介護のために1年前に仕事を辞めている私がお金の管理をしているため、勝手に使い込んだりしていると思っているようです。 私はお金をいい加減に使うような人間ではありませんし弟も信用してくれています。自分に必要なお金は自分の貯金を切り崩して使っているため、母のお金には一切手をつけていません。 ただこのお嫁さんひとりが大騒ぎしています。 このお嫁さんの言い分はおかしいと思うのですが、私は間違っているでしょうか。

  • 私が 亡き後、実家の遺産の 私が受け取るべき遺産は

    私が 亡き後、実家の遺産の 私が受け取るべき遺産は 私の夫や子供が 貰えるのでしょうか? 58歳の主婦です。 姉(62)、私(58)、弟(55)の3人姉弟です。 父は 8年前に亡くなりました。母がまだ 元気でしたので 遺産相続はしてません。 弟は 敷地400坪に200坪の建坪に母と弟家族と住んでおります。 この家は 父が建てたものですが、家が出来上がって 半年後に 父は亡くなりました。 名義は 母のようです。 一週間前のお盆に 姉夫婦が 母を訪ね墓参りをしてきました。 そのとき 母から「○子さん(弟嫁)に連れられ、銀行で1500万下ろして 弟夫婦にあげた」と聞きました。 この弟嫁は 父の葬儀のとき 義姉である私と姉に向かって 「私は、おばあちゃんの面倒は見ません!!」と、座敷に座ってる私と姉に 立ったまま上から宣言した 強者の嫁さんです。 私も姉も大人しい性格ですし、一緒に暮らしてれいば いろんなこともあるだろう、、 と善意に解釈してましたので、その後の母からの 私や姉への電話で 嫁さんの態度に 泣かされてる様子にも、「家を出た私達では、お母さんをかばってあげるわけにも いかない。我慢して欲しい」と母を説得するのみでした。 そういう経緯がありますが 表面上は 弟夫婦とも仲良くしています。 私達が嫁さんの母親への態度を弟に訴えれば 弟も困るであろうし その後の母への 嫁さんからの仕打ちも気になったからです。 と言っても 母は嫁さんの世話にはなっていません。 87歳という高齢ですが、食事、洗濯など自分のことは 自分でしています。 掃除と買い物は、ヘルパーさんがきてやってくれてます。 10畳、10畳、8畳、8畳、10畳のダイニングキッチンという1階に 一人で暮らし 弟夫婦は 同じ広さの2階に住んでおり、弟家族の出入りは外階段でしてるよです。 (内階段もあります) 「○子さん(弟嫁)とは、もう一ヶ月も顔を会わせてない」と 母はよく言ってます。 私も姉も生活に困ってる訳でもありませんし、今まで、「相続」のことなど 迂闊にもまったく考えてませんでしたが、今回の 「1500万を弟嫁に連れられ 下ろした」ということで あらためて相続のことを 考えなければいけないのだ 、、、と認識した次第です。 嫁は 母に「おじいちゃん(父)が財産は、子供達(弟の子 娘3人)にあげる」と 言っていた、、と話したそうです。 母も 死に水は 弟夫婦に取ってもらうしか無い、、、ということで嫁のご機嫌を 取ってるようです。 もし、母が亡くなった時、財産分割はどのように 話し合ったらいいのでしょうか? 姉と私は弁護士に入ってもらうつもりですが。 この場合、弁護士さんはどのような手順で進めていくのでしょうか? また、私は、余命1~2年と言われています。 母は あと十年は生きるだろう、、というくらい元気です。 その場合(私が母より先に亡くなった場合)、本来、私が受け取るべき遺産は、私の夫や子供に 渡すことはできるのでしょうか? 弟から 弟の住んでる家まで 分けて欲しいとは 私も姉も考えてはいませんが、、。 母が保険に入ってるかどうかは解りません。 また、骨董品、株式等は 有りません。 私と姉は、母が手元に残してるお金(預貯金)を二人で分けよう、、。 家屋敷分は弟に譲ろう、、、と話しております。 母の預貯金が 100万なのか1000万あるのか、、、もわかりませんが、、。 ただ、今までにも、母は、弟、嫁、弟の3人の子供達に度々、一人100万くらいずつ 渡していたようです。 母の預貯金が1000万と少額の場合、母が 弟家族に度々渡してた100万等のお金は 私と姉の財産分与として組み入れたい、、と思っています。が、 父が生前 弟嫁に約束してた「(弟の)3人の子にあげる」という 口約束は生きるのでしょうか? (その話が本当かどうかも解りませんが) 何分にも 初めて経験することですので、何も解りません。 皆様の お考えを御教示お願い致します。

  • 相続金からのお盆/お供え料事前貯蓄について

    父が亡くなり、母、姉、自分の3名の相続人構成です。 父名義の不動産を売却し、売却金は遺産分割協議で決めた割合に したがい分配予定です。うちは檀家で毎年、彼岸、お盆の時期に お供え料、管理費をお寺に支払っています。 今までは父が払ってきたのですが、父がなくなり母も年金生活者で お金がありませんので自分が引継ぎ払っていく予定です。 不動産売却したお金から例えば20年分を先取りし、貯蓄しようと 思いますが、嫁に出た姉が反対する可能性があります。 説得する何かよい理由はないものでしょうか?意見・コメントを お願いします。

  • お盆で親戚が来るんですが

    もうすぐお盆になりますが親戚一家が毎年やってきます、他県から。 一家と言っても、私の父方の叔母の夫婦、それと結婚している二人の娘(私の従姉妹)夫婦とその子供達。正確には3家族、総勢10人近くなります。 別に来るのはいいんですが、いきなり10人もやって来てうちの母や妻は大忙し。しかも、来る時は1・2時間前に連絡があるだけで、事前に予定を聞いても「未定」。連絡くるまでいつ来るのか、何時に来るのか分かりません。 それに、従姉妹二人は戸籍上嫁に行っているので、旦那さんたちの実家があるのですが、その実家へは行かず毎年私の実家にやってきます。(当然宿泊はホテルなんですが。) 妻が言うには、私の従姉妹二人とも嫁に行っているのにこっちに来ていていいの?旦那さんの実家の方が大切じゃないの?旦那さんも縁も所縁もないとこへよく毎年来ていて、実家の両親は何も言わないのか?、私だったら信じられない、と凄く不思議がって、絶対おかしい、と言います。私も毎年来られると、本当にいいのか?と思って以前従姉妹に聞いたことがあるんですが、平気だから、と言っています。 それぞれ家族の考え方などもあり、どこまでが普通なのかは分かりませんが、毎年自分の実家の両親とお盆に行動を共にするってことはどうなのかな?と思います。 それに、いきなり「これから行くから」ってあまりにも非常識のような気がします。用意も大変なんです。 特に奥さんからの意見が聞きたいです。おかしいですよね?

  • 遺産相続で悩んでいます

    先ほどまで法律カテゴリで質問させていただいたのですが、法律とは違う問題でしたので改めて質問することにしました。 父は生前より財産すべてを孫(兄の子)に渡すと言っており、遺言にも書いていたのでその通り兄がとりあえず相続する形になりました。家も土地も所有していた新築のアパート3棟も(おそらくこれだけ合わせて2億以上)...はっきりした事は分からないのですが預貯金に関しては母と分けたみたいで、若くしての突然の死だった事もあり、弟、妹(私)には十分してやったからと遺言には書いてあったけど、書いた本人もまさかこんなに早く死ぬはずではなく書いたものだからと、母は受け取った中から何度かに分けて私たちに渡すと言っておりました。私は父が残してくれた私名義の口座を受け取りました。 その母が2年もしない内に病気で亡くなり、遺言は書いていなかったので、平等にして欲しいと訴えました。しかし、母が持っている大半の財産は父からの相続のもので、父は孫に全部渡すと言っていた。大体あの人は何もしてこなかったじゃないと祖母と兄に言われ、言うことを聞かないなら縁を切ると言われました。私は、母が毎日家族のために家事すべてをし、働きにも出ていたし、長男の嫁として本家に入り、母の苦労を思うと涙が止まらなかったです。母はその対価として受け取ったものだと思うのです。 ちなみに兄は余命数ヶ月の母に弟の名義を自分に変更してくれと言うような人です。 母の預貯金は母のものなので、いくらでも法的な手続きをすれば平等に分ける事はできるのですが、そうすると、父の意思に反しますか?私がしようとしている事は道義に外れたことなのでしょうか?皆さんのご意見をお聞きできたらありがたいです。