• ベストアンサー

相続金からのお盆/お供え料事前貯蓄について

父が亡くなり、母、姉、自分の3名の相続人構成です。 父名義の不動産を売却し、売却金は遺産分割協議で決めた割合に したがい分配予定です。うちは檀家で毎年、彼岸、お盆の時期に お供え料、管理費をお寺に支払っています。 今までは父が払ってきたのですが、父がなくなり母も年金生活者で お金がありませんので自分が引継ぎ払っていく予定です。 不動産売却したお金から例えば20年分を先取りし、貯蓄しようと 思いますが、嫁に出た姉が反対する可能性があります。 説得する何かよい理由はないものでしょうか?意見・コメントを お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64531
noname#64531
回答No.1

ご存じのように、祭祀に関する所有権は、相続財産でなく、 被相続人の指定、または慣習にしたがって継承することになっています(民897)。 だからといってすでにある祭具を引き取るのと、 これから発生する費用を他の相続財産から 前取りするというのは同義ではありません。 相続財産からとるのであれば、 分割協議で全相続人が同意に達しない限り無理です。 何年分相当かは多目にもらう、もらわない替わりに 世帯ごとに費用分担していただく等々、 折り合いの付くところがおとしどころかと思われます。

from_arima
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 祭祀に関する所有権については知っていたのですが、親の面倒と お寺・お墓の管理をほとんどしない姉に同じだけの相続金が渡る のが納得できないと思ってました。(金額自体は少ないのですが) それで、せめて毎年かかる祭祀にかかる費用は先行して姉からも 取れないかと理屈を考えていた次第です。 相続金は私の口座でまとめて管理しているので、分配する前に 取り決めたいと考えています。世帯毎に費用分担という名目で 先行して貯蓄することを提案しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦どちらか分らない物の相続解釈について

    父が他界して、母と姉と弟(長男)の4人家族です。 遺産分割協議して、法定相続とおりの資産配分を 母:1/2、姉:1/4、弟:1/4と決めました。  母が一人で住んでいた家(不動産)を売却することになり、家 中の物を整理・処分しました。売れるもの(古本、未使用品等) は、リサイクルショップに売って換金しました。  3万円程度なので、私は年金生活者でお金の少ないお金は母に 挙げるつもりで考えていたのですが、姉は、遺産分割協議通りに すべきと言っています。売った物について、今更、父の分、母の 分は分りません。姉は母に恨みがあります。  母に全額挙げるのが自然と考えますが、姉をどう説得するのが よいでしょうか?説得材料を探しています。

  • 遺産相続時の事で教えてください。

    遺産相続時の家の売却時の質問です。 早速ですが、遺産として残っていた家の売却時の事について質問させて頂きます。 昨年、父が亡くなり現在母一人で残された家に住んでおります。 その家を売りに出していたところ(売りに出した状態で母一人が住んでいます)買い手が付きこの度売却される事になりました。 その際に、家の中のものはすべて処分しておく様にと不動産屋さんより言われております。 そこでかかる費用ですが、 (1)母の引越し費用 (2)家の中に残っているものの処分廃却費用 上記(1)・(2)は、誰が負担するものでしょうか? ※遺産相続人は、母+子2人です。 例えば、家の売却金を分配する前に差し引き残ったものを分配する。とか・・・・・ ・相続税の申告は、遺産(貯金+不動産)の合計が1000万程度だった為しておりません。 ※子2人の内1人は亡くなった父の前妻の子でもあり、協議の結果、不動産の売却ができてからの 分割という事になっています。 ・母一人で住んでいる残された家は、亡くなった父の名義のままです。(上記の理由で名義変更もできていません。)

  • 遺産相続分割協議書

    昨年父が亡くなり、今年母が亡くなりました。父が亡くなった時点で相続の事は、何もしていません。不動産があるため、遺産相続分割協議書を作ろうと思いますが、その場合父からの遺産相続分割協議書と母からの遺産相続分割協議書の2通を作らなければいけないのでしょうか?又その場合、母の署名捺印等はどうすればいいのでしょうか?家族構成は両親と姉・私・妹・妹です。どうかよろしくご教示願います。

  • 遺産相続について

    1月に実家の母が亡くなりました。 父は既に他界しており、父の時は遺産放棄をしました。 兄弟は兄二人。姉、私の四人兄弟です。 次兄も他界しています。母の遺産については放棄をしていないのですが、長兄と姉で分配しているようです。私も、法定相続人の一人だと思うのですが、勝手に省いて分配できるのでしょうか?? 納得がいかないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続について

     1年前に父がなくなりました。相続人は、母、姉、私、妹の4人(私は、後継者として両親と農業に従事)ですが、母の次のような言動に困っています。 (1) 父の遺産の開示をしない。(遺産の開示と協議の申し出を拒否。) (2) ほとんどすべての預金を父が亡くなる半年前に密かに解約している。(同時に私が契約した子供の保険も名義変更後に解約。お金の所在は今も不明。) (3) 先月の話し合い(母が設定)で、不動産すべてを母名義にしたいと主張。(具体的な協議はこれが初めて。このときも遺産が明らかにされないので、はじめから協議にはならないのですが、継続協議で相続人全員が合意) ところが、今月、家裁から調停の通知がきました。申立人は母、相手方は子供3人です。 そこで、質問なんですが、 (1) こういう状況でも調停が成り立つのでしょうか。母が申立をすることができるのでしょうか。私が申立を受ける理由もわかりません。 (2) 調停で話がまとまらないときは法定相続になってしまうのですか。農地まで分割されてしまうと農業を続けていくことができません。 (3) 遺産を隠したり、他人の保険を勝手に解約しておいても、法定相続分を主張できるのでしょうか。ペナルティーはないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続税申告期限までに相続割合は決めておく必要有る?

    4人家族(父・母・私・弟)で父が亡くなりました。 銀行預金と不動産(マンション)が残した財産です。 相続税は支払う必要が有りそうです。 相続税申告期限の10か月までにこの分配を決めなくてはいけないのでしょうか? 遺産分割協議書を提出するようですがその内容は申告・納税後に変更不可なのでしょうか?

  • 遺産相続について

    遺産相続について 私は相続人の1人なのですが、遺産とはお金と不動産と2つあり、既に被相続人である祖父の口座の解約処置、遺産分割協議書や不動産の名義変更、遺産の振り分けなど終わっており、現在は不動産の売却を待っている状態です。ここで質問ですが、遺産のお金が相続人に振り込まれるまで、今後する事と言えば何があるでしょうか?振り込まれるまではまだ期間が掛かるものでしょうか?遺産相続にお詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 遺産相続でのモメ事

    親戚の中で遺産によるモメ事はよくありますか? 私の母と母の弟の事ですが、母の父が無くなって少ないながらに貯金が出てきてその分配でモメています。 母の弟は他県に住んでいて自分の父の介護は一切私の母に任せ、法事や遺産の手続きも母にさせていました。 なのに遺産分配の話しになると通帳を見せろとか父の貯金からいくら法事などにつかったか表にまとめて見せろ、残りをキッチリ半分に分けると言っています。 均等に半分という法律があるのは知ってますが分けても40万くらいです。 それを目くじら立てて母に怒鳴りながら分けろと言ってきます。 介護から遺産分配の手続きまで母が一人で行動してきたのに、お金をもらう時だけ長男面です。 家庭もうまく行ってないのも頷けます。だからこそお金がたくさんほしいのでしょう。 母が一番胸を痛めたのは、父の貯金からいくら法事や税金に使ったのか全部ノートに書いて出せという言葉です。 みなさんはこういう親戚をどう思いますか? 私も母も遺産分配が済んだら縁を切ろうと言っています。 遺産をきちんと半分にするのはわかってますが、金金うるさい弟を黙らせる手段もないでしょうか? 何もしないのに横暴にお金だけほしがるこの人は将来どうなるのでしょうか?

  • 相続の方法について

    父が亡くなり、母は存命中です。 父の預金と不動産、生命保険の死亡保険金が代表的な相続対象になりますが、 資産家でもなく、総額でも相続税の基礎控除額には到底及ばない金額であることはわかっています。 弁護士などの第三者を入れての相続や、公正証書の作成などはしなくても、 相続人は私(長男)と姉、母の3人だけなので、3者での話し合いで分配比率も含めて決めて分配しようと思っているのですが、何か問題はあるものでしょうか。 父の預金は凍結されていなかったので引き出してひとまず私名義の口座に移してあります。たとえばこれを分配比率に従って当人間で分けたり、不動産を母の名義にしてから売却して預金同様個人的に分けたりといった形で問題が無いか。つまりあとから役所や銀行、税務署などから何らかの手続きをしていないとおとがめをされることはないでしょうか。

  • 孫への遺産相続の流れについて

    祖父(故人)名義の不動産があります。祖母は亡くなっています。子供は3人、私の父が長男ですが数年前に亡くなっています。現在私がその不動産に居住しておりますので、残りの子供、つまり私の叔父、叔母はその祖父名義の不動産を私が相続することに快く同意しております。 一度に孫である私が相続することはできないと思うので、ふたつ遺産分割協議書を作成しようと思います。 まずは祖父の死亡による遺産分割協議書。最初に祖父の遺産(不動産)は全部父が相続するという遺産分割協議書の作成をすればよろしいでしょうか。その場合、叔父、叔母の二人が遺産分割協議をし、「すでに死亡してしまっているが」父が相続する、という内容でよろしいでしょうか?すでに亡くなった人がはたして法的に遺産を相続できるのか、という疑問があります。遺産分割協議書の日付は今現在でも大丈夫でしょうか? 上記で問題なければ、今度は父の相続人である、私と母、私の兄弟で遺産分割協議をして、私が父の遺産を相続するという流れで正しいでしょうか?つまり、祖父の遺産は、父が亡くなった状態でまず父が相続して、その後私が父から相続するという流れで正しいか、ということです。アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新品インクを使用しても、インクの残量が表示されない問題について相談します。
  • お使いのブラザー製品、MFC-J987DWNで新品のインクを取り替えたところ、インクの残量が表示されません。このトラブルについて詳しく教えてください。
  • Windows10を使用して、無線LANで接続している環境で、新品のインクを使ってもインクの残量が表示されない問題が発生しています。解決方法や対処法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る