• 締切済み

相続税申告期限までに相続割合は決めておく必要有る?

4人家族(父・母・私・弟)で父が亡くなりました。 銀行預金と不動産(マンション)が残した財産です。 相続税は支払う必要が有りそうです。 相続税申告期限の10か月までにこの分配を決めなくてはいけないのでしょうか? 遺産分割協議書を提出するようですがその内容は申告・納税後に変更不可なのでしょうか?

  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17107)
回答No.5

> その際はその旨の違算分割協議書を作成し全員の押印が必要になるのでしょうか? 遺産分割協議書を作成し全員の押印が必要で、印鑑証明も必要です。 > 法定分割の割合だから遺産分割協議書は必要無しとはならないのでしょうか? 法定分割の割合であっても遺産分割協議書は必要です。

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.4

相続税には基礎控除(3000万+600万*相続人数)以外に配偶者控除等の控除がありますのでできるだけそれらを使うようです。 普通は妻(この場合は母)の相続分を多くして配偶者控除額を多くするのが一般的ですが、分割協議が終わってなければ法定分割(妻50%、子供はのこり50%を人数割)となります。 まあ一旦法定分割で申告して支払っても後から実際の分割で修正申告して還付や追加納税という方法もありますが。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 家族間で話し母が二分の一、私と弟が各四分の一づつといういわゆる法定分割の割合で相続することに円満に決まりました。 その際はその旨の違算分割協議書を作成し全員の押印が必要になるのでしょうか?法定分割の割合だから遺産分割協議書は必要無しとはならないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17107)
回答No.3

> 相続税申告期限の10か月までにこの分配を決めなくてはいけないのでしょうか? 分割した方がよいですが、未分割のときでも相続税の申告をします。この場合は法定相続割合で分割したと仮定して、相続税を納めます。 小規模宅地等の課税価格の特例及び配偶者の税額軽減の特例などは受けられません。しかし相続税の申告書に「申告期限後3年以内の分割見込書」を添付して提出しておき、3年以内に実際に分割できれば、特例が適用されます。 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/2327.htm 未分割の場合には第11表の書き方が変わります。 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/r04.htm > 遺産分割協議書を提出するようですがその内容は申告・納税後に変更不可なのでしょうか? 未分割のときには、遺産分割協議書は提出しません。 未分割で申告した後に分割ができた場合に、相続税額の総額が変わるのなら修正申告(増額のとき)あるいは更正の請求(減額のとき)をします。各人の相続税額は変わるが、相続税額の総額が変わらないのなら、相続人の間で金銭のやり取りをするだけでかまいません。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 家族間で話し母が二分の一、私と弟が各四分の一づつといういわゆる法定分割の割合で相続することに円満に決まりました。 その際はその旨の違算分割協議書を作成し全員の押印が必要になるのでしょうか?法定分割の割合だから遺産分割協議書は必要無しとはならないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • WAVE2OK
  • ベストアンサー率48% (106/218)
回答No.2

こんにちは😊✨ まず、相続税申告期限についてですが、相続開始の日から10ヶ月以内に申告する必要があります📅💡 ただし、遺産分割協議がまだ成立していない場合でも、期限内に税務署に申告することが大切です🏢✍️ 遺産分割協議書は、相続人が遺産の分配について合意した内容を記載した書類です📜🖋 相続税申告の際には、遺産分割協議書を提出することが求められます💼📎 この協議書は、原則として申告後に変更することはできません🚫🔄 しかし、特別な事情がある場合には、税務署に理由を説明し、変更を認めてもらうこともあります👩‍💼🗣️ 相続税の支払いが必要かどうかは、相続財産の評価額と法定控除額を考慮して判断されます🔍🏦 不動産や預金などの財産の評価額が法定控除額を超える場合には、相続税が課税されます💰📈 相続税申告には専門的な知識が必要なこともありますので、税理士や司法書士に相談することをお勧めします👨‍💼🌟 また、遺産分割協議が円滑に進むよう、家族間でのコミュニケーションも大切ですね👩‍👩‍👧‍👦💬 この回答がお役に立てれば嬉しいです😆🌸 何か他にも質問があれば、どんどん聞いてくださいね!💖🌟

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 家族間で話し母が二分の一、私と弟が各四分の一づつといういわゆる法定分割の割合で相続することに円満に決まりました。 その際はその旨の違算分割協議書を作成し全員の押印が必要になるのでしょうか?法定分割の割合だから遺産分割協議書は必要無しとはならないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (465/1734)
回答No.1

配分を決めずに先に相続税を支払っても問題ないです その場合は配偶者控除を使えないので相続人が損をするだけです

関連するQ&A

  • 相続税の申告が期限内に出来ないときは

    相続税の申告期限は被相続人の死亡を知った日から10ヶ月以内となっているようですが遺産分割協議が整わない状態で申告期限が過ぎた場合はどのようになるのでしょうか。またどうしたらいいのでしょうか?

  • 相続税の申告と納税、延滞金について。  

    相続税の申告と納税、延滞金について。   遺産分割する際に、兄弟が三人いてその内二人が相続放棄、長男が相続人になり、遺産分割協議書を作成しました。ところが後日、二人が一部土地を相続したいと申し出、話し合いをしています。相続税の期限も迫り、申告が間に合うか心配です。話し合いに時間がかかりそうで延滞金の心配もあります。 期限が4カ月を切っており、時間だけが過ぎているようです。 遺産分割協議書ができていなくても、期限までに法定相続人で分割し申告、納税でき、後で分割登記、清算できるとは最近聞いた話ですが、詳しくはまだ分かりません。 このようなケースの場合、どうように話を進めたら良いのでしょうか? また、詳しいお話、専門家等の方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 相続税について

    昨年母が亡くなりました。相続人は父と私と弟です。 母の遺産は預金のみで7800万程度です。8000万円までは 無税で申告の必要がないのですが、税に詳しくない 父が母の預金を解約して一旦すべて自分の預金にいれて しまいました。 その後、母の死後10か月以内ですが、「遺産分割協議書」を作成し て、私たちに遺産を分けてくれました。特にもめている訳ではなく 法定相続分であることを理解して分けてくれました。 このような場合、すべて父が遺産相続をし、私たちに贈与したと みなされ高額な贈与税がかかるのでしょうか? 父が解約した預金は母の遺産であることは確実なので、遺産相続という 扱いになり無税になるのでしょうか?

  • 相続税の申告の際の不動産とそれに関わるローンの引き継ぎ方法の件

    今、父が亡くなり、遺産の分割協議をしています(相続人は、母、私、姉2人で、全財産を母と私が相続)。父の財産は不動産が多く、現金預金はほとんでありません。したがって、相続税を極力少なくしたいので、配偶者軽減を使うため、母に財産を持っていきたいです。(実際、納税猶予を適用する農地以外は母が相続する。) ここで、ご質問なのですが、居住用の土地&家屋を母が相続し、そのローンは私が相続することは税務上何か問題はあるでしょうか?(通常は不動産とそれに関わるローンは同一の人物が相続するのが合理的と考えますが、相続税的には私から差し引くのが最も安価となりそうですので。)アドバイスよろしくお願いします。以上

  • 遺産相続について

    遺産相続の流れとしてお聞きしたいことがあります。 一般的に遺産相続の流れとして、 (1)被相続人が亡くなる(2)遺言書の有無を確認する(3)相続人を確定する (4)相続財産を調査する(5)単純・限定承認/相続放棄の手続 (6)遺産分割協議を行う(7)遺産の分配・名義変更を行う(8)相続税の申告・納付 だと思うのですが、(4)の相続財産を調査する場合どのように調査をするのでしょうか? 私は代襲相続人になるのですがわからなかったため弁護士にお願いしました。 こちらでお願いをしている弁護士でも調査できたのでしょうか? こちらの弁護士は相手の協力がなければいくら申し入れても協議は進まないと 言うのですがすでに1年以上たちます。 遺産は預金・保険・不動産です。 不動産分は現在裁判になっているので確定は難しいと思うのですが、 その他の預金・保険は個別に確定していけるものなのでしょうか? また、調査も確定も分割協議をもしていない相続財産を相手側が既に受け取っている場合はどのようなことになるのでしょうか? わからないといってもすべてお任せしていたのも悪かったのですが、 疑問や質問を投げかけたら辞任するといわれてしまいました。 とても腑に落ちなくて・・・。 どなたか知っていましたら教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 相続税の申告書の送付およびお尋ね文書

    祖母が5月に亡くなり、相続税の申告義務が出てきそうな状況です。 祖母の前の相続により、祖母は祖父の相続(7年前)で相続税評価額で6000万円相当の不動産を取得しています。そのほかの財産を含め、相続税の申告義務があったため、祖父の相続では、相続人全員で共同して相続税の申告書を提出し、納税も済ましています。税務署が登記や市役所の固定資産税の課税状況を見れば、簡単にわかります。 祖母の財産はこのほかに預貯金などの他の財産を含めると1億を超える見込みです。相続人である子供たちは3人兄弟ですので(基礎控除8000万円のため)、申告はしなければならないことでしょう。 ただ、一般的に考えると相続人の代表となりうる相続人の一人は、他の相続人と仲たがいしています。さらに、税務署などを含めた役所からの通知文書等がないと、言われなければ何もする必要はないと判断するような人でもあります。、そのため税務署から文書が届かないと不安があります。 税務署は相続税関係の文書を郵送する際には、どこまでの遺産調査を行い、どのような基準で発送する判断をされるのでしょうか? また、相続人の代表に送られてしまうのであれば、どのような基準で代表者を定めるのでしょうか? このようなことを質問するのは、遺産分割協議が整う見込みがなく、最悪、家庭裁判所の調停や審判を受ける必要を考えているからです。また、家庭裁判所の手続きがスムーズにいってもそれなりの期間がかかることになると思いますので、申告期限に間に合わない可能性があるのです。そのようなことになれば、未分割での期限内申告の準備も必要と考えているからです。

  • 遺産相続税についてお尋ねします。

    遺産相続税についてお尋ねします。 (1)2010年2月6日に父が亡くなりました。その時、父名義の不動産(家と土地) 固定資産税評価額3650万円と預貯金16500000円。計約53000000円程の遺産がありました。 相続人は、母と兄弟2人の3人です。 基礎控除が8000万までということで、基礎控除の範囲内なので、相続税は発生しないと判断しましたので、申告はしないで分割することにしました。 (2)この時(父の死亡時)、不動産は弟、預金から1000万を兄、残りの預金を母が相続することに話し合っていましたが、特に文書は作りませんでした。 (3)とりあへず、預貯金は、母の名義に書き換えることにして、後で分割する予定のところ、 名義変更手続きが全部終わらないうちに(不動産と預金200万が未変更)、2010年6月16日に母が急死しました。 分割もまだしていませんでした。 (4)母名義の貯金は約3370万有りました。父から名義変更した分は約1450万。未変更分200万計約5020万になります。 この場合、相続税の申告は必要でしょうか?

  • 相続税の申告は、相続人が個別にすればいいのですか?

    被相続人の財産が、概算で8300万ほどあります。(土地、建物、株券含む) 相続人は兄弟3人、私、質問者は次男です。 基礎控除は、5000万+1000万×3=8000万なので、被相続人の死後10カ月以内に相続税の申告、納付をしなければいけないと思うのですが、長男が遺産の大半を管理しているのに、遺産分割協議も、分割の実行もいまだにされません。また、遺産の中には、三男が自分の名義で投資ファンドに投資している資金、推定1880万が含まれます(時価不明)。三男は、自分名義だからそれはすでに自分の物、と思っているようで、正確な金額も言わず、相続税の申告なども、眼中にないようです。 10か月以内に申告、納付しなければ、重加算税などの罰が課されると聞いています。 分割協議が完了していない場合は、法定相続分で相続したものとして相続税を申告、納付しなければいけないようなので、私だけさっさと申告、納付しようと思うのですが、税務署は受け付けてくれるんでしょうか?

  • 【相続】遺産分割協議後の相続??

    以下の事例の相続について教えてください。 (1)妻の財産として預金100万円、夫との2分の1ずつの共有名義不動産があり、死亡しました。 (2)法定相続人は夫、長男、次男の3人で遺言はなしです。 (3)遺産分割協議ですべて夫が相続することで合意し分割協議書が作成されました。 (4)預金は全額そのまま手つかず、不動産の名義を変えないまま夫が亡くなりました。 この場合、長男次男は、どのように相続できるのでしょうか。 (1)遺産分割協議で一旦放棄しているので、妻(母)の財産は相続できない。 (2)妻(母)の相続財産は夫(父)の財産となったので、夫が死亡した場合の相続財産について 長男と次男で協議すれば妻(母)の財産を相続できる。 (というよりはすでに妻の財産ではなくなっている。夫(父)の財産となっている) (2)と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。

  • 相続税の申告(法定相続分)

    兄が亡くなり、父、妹、弟である私の3人で遺産を相続することになりました。 相続税の申告の為、いろいろ調べているところなのですが、タックスアンサーの相続税の総額の計算で「課税遺産総額を法定相続分に応じて取得したものと仮定する」と書いてありました。 この法定相続分は実際に遺産をどう分けたのではなく、順位に応じた分割方法で各人の相続税額を算出するらしいのですが、うちの場合、兄に配偶者も子供もいないので直系尊属である父が100%となるのでしょうか? 配偶者との分割方法は書いてあるのですが、うちの場合がよくわかりません。 配偶者のところに父をあてはめて、父が4分の3で、妹、弟が4分の1を分割した額にその額の2割を加算した額(一親等ではないので)となるのか。 父が100%なら、法定外相続人である妹、弟は遺産を相続するのに記載しないのは、なんかおかしいと思うんですが・・・ どなたか詳しい方教えてください。よろしく御願いします。