• ベストアンサー

相続税の申告の際の不動産とそれに関わるローンの引き継ぎ方法の件

今、父が亡くなり、遺産の分割協議をしています(相続人は、母、私、姉2人で、全財産を母と私が相続)。父の財産は不動産が多く、現金預金はほとんでありません。したがって、相続税を極力少なくしたいので、配偶者軽減を使うため、母に財産を持っていきたいです。(実際、納税猶予を適用する農地以外は母が相続する。) ここで、ご質問なのですが、居住用の土地&家屋を母が相続し、そのローンは私が相続することは税務上何か問題はあるでしょうか?(通常は不動産とそれに関わるローンは同一の人物が相続するのが合理的と考えますが、相続税的には私から差し引くのが最も安価となりそうですので。)アドバイスよろしくお願いします。以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135013
noname#135013
回答No.1

ご存じだと思いますが、借金って相続の分割対象ではありません。 相続人が勝手に債権者を度外視して分割して、「誰々が相続しましたから私は関係ありません」なんて主張できないです。 貸している側からすれば、他の金持ち相続人でなく一番貧乏な相続人に貸したことになっていると急にいわれても、納得できないのは当たり前のことですよね。 http://www2.odn.ne.jp/~cjj30630/saimu.html ところで、そうした対債権者との話とは別に、相続人間での負担割合を定めてることは可能です。 で相続税の申告はこれを認めています。 相基通13-3(「その者の負担に属する部分の金額」の意義)  法第13条第1項に規定する「その者の負担に属する部分の金額」とは、相続又は遺贈によって財産を取得した者が実際に負担する金額をいうのであるが、この場合において、これらの者の実際に負担する金額が確定していないときは民法第900条から第902条((遺言による相続分の指定))までの規定による相続分又は包括遺贈の割合に応じて負担する金額をいうものとして取り扱う。ただし、共同相続人又は包括受遺者が当該相続分又は包括遺贈の割合に応じて負担することとした場合の金額が相続又は遺贈により取得した財産の価額を超えることとなる場合において、その超える部分の金額を他の共同相続人又は包括受遺者の相続税の課税価格の計算上控除することとして申告があったときは、これを認める。

melmelbanz
質問者

お礼

大変遅れましたが、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税申告期限までに相続割合は決めておく必要有る?

    4人家族(父・母・私・弟)で父が亡くなりました。 銀行預金と不動産(マンション)が残した財産です。 相続税は支払う必要が有りそうです。 相続税申告期限の10か月までにこの分配を決めなくてはいけないのでしょうか? 遺産分割協議書を提出するようですがその内容は申告・納税後に変更不可なのでしょうか?

  • 相続税申告について相談2件

    サラリーマンの父が昨年6月に亡くなり、父の財産は、母と私と妹の3人に分与されました。父の相続財産合計は約1.2億円(家屋はそのうち100万円程度)で、家屋は父から母の名義に変更し、長男の私と妹に相続された財産はそれぞれ投資信託の360万円程度です。母は配偶者特例で今回相続税は発生しません。土地はもともと母の名義だったので、相続税は発生しません。 相続税を申告しない人も多いと聞きますが、今回のケースで万一相続税を申告しない場合、5年の間に見つかる可能性は高いのでしょうか。 また、相続制を申告した場合に、それをきっかけに税務署職員が財産調査に来る可能性があるので、 しない方が良いという意見も聞きますが、特に高額な宝石や骨とう品が自宅にあるわけではありませんが、我々のケースで税務署職員が自宅に財産調査に来る可能性は高いのでしょうか。

  • 相続税の申告先の税務署について

    サラリーマンの父が今年6月に亡くなり、父の財産は、母と私と妹の3人に分与されました。父の相続財産合計は約1.2億円(土地家屋はそのうち2000万円程度)で、土地家屋は母の名義に変更し、長男の私に相続された財産は投資信託の360万円程度です。 今回の相続税の申告は、母、妹、私が家の近くの税務署で別々にやるのでしょうか。それとも、どこかで一括でやるのでしょうか。一括の場合はどの税務署で申告するのか(例:亡くなった父の居住地の税務署)教えてください。

  • 相続税の申告の件

    昨年母が亡くなりました。 その、13年前に父が亡くなっております。相続人は息子である私1人です。 父が死亡した時、私の相続分は本来発生するはずですが、 父が死亡したとき、母が相続税をどおいう申告をしたか分かりません。 預金に関しては、父の名義をすべて母の名義に変えています。約8,000万円ありました。 不動産に関しては、登記の変更をしておらず、父の名義のままです。約7,000万の評価でした。 今回、私が相続の申告をすることになりますが、父の財産をすべて母が相続したかたちですと、相当な税金になってしまいます。父が死亡した時2分の1は息子である私が相続できるはずだと思うのですが、今回の申告では、さかのぼって、父が亡くなったときに、50%相続したという事で申告してもよいのでしょうか。

  • 相続税のさかのぼり調査はありますか

    サラリーマンの父が今年6月に亡くなり、父の財産は、母と私と妹の3人に分与されました。父の相続財産合計は約1億円(土地家屋はそのうち2000万円程度)で、土地家屋は母の名義に変更し、長男の私に相続された財産は投資信託の360万円程度です。 この相続財産の10%程度は、相続税として払うべきと聞きました。 もし今回、本来は自己申告すべき相続税申告を怠って自己申告をしない場合、次に母が亡くなって、私と妹が母の財産を二次相続した場合、今回父が亡くなった場合の相続税を払ったかどうか、さかのぼってチェックされる可能性はあるでしょうか。

  • 相続税と代償分割、不動産の分割について

    父が亡くなりました。 法定相続人は、養女である私と、実子である弟です。 他に離婚した母がおります。 私が葬儀他、全て手配し支払いました。 残った財産は、私たちが育った借地権付家屋(借金付) 保険金2本 受取人 私(2000万) 母(2000万) 家屋は私が相続し、700万超の借金を返済し、 1000万で売却しました。 その際の経費は150万程度かかっております。 私は保険金等を公平に分けたいと考えています。 2人ともそれに同意しています。 そこで出た案が、保険金を私名義のローンを組んでいる 母が住んでいる家(不動産屋に売却を依頼した場合の 売買参考価格2200万)のローンにあて、 名義を弟と半分ずつにする、という案です。 結果的に希望に添えば方法はかまいません。 保険金の代償分割という方法をつかって、 私が不動産を相続するので、弟に1000万代わりに渡す、 という遺産分割協議書を作成し、その後、売買契約書を作成し、 弟に1000万で家の権利を半分を売却するという 手続きをとればいいのではないかと考えました。 この方法に間違いはないですか? それとも、もっと良い方法がありますか? 実務としては、遺産分割協議書を作成すれば (どこにも提出せずに)それでいいのでしょうか? ●相続税  相続税は、5000万+500万×2の基礎控除があると思って安心して  いましたが、保険金なので、4000万-500万×2 にかかることを  最近知りました。代償分割の場合はどのように納めればいいのでしょうか。 ●相続で、弟が受け取る(予定)の1000万は所得税にあたるのでしょうか? ●他にも私の考えに抜けているところがあれば教えてください。

  • 相続時の不動産取得税

    昨年春、父と母が土地を購入しました。 (各1/2持分) その後晩夏に父がなくなりました。 父の持分1/2を、子供である私が、秋に相続しました。 不動産取得税の納税通知が父宛に届きました。 (母と共同購入との記載があります。) 私には不動産取得税納税通知は来ていません。 今後、子供である私は不動産取得税を払う必要はないのでしょうか。

  • 不動産の相続について教えて頂けませんか

    不動産の相続の件でご相談があります。父と母名義の家屋を含む宅地と田畑があるのですが、父が亡くなり、母は認知症で判断ができないので、息子の私が相続する場合、どの「ように手続きした方がいいんでしょうか、役所の評価は全てで600万ぐらいかなって思います。相続税もどれぐらいかわからないんです。不動産についてまったく無知なので、不動産に詳しいかたアドバイスよろしくお願いします。

  • 相続税申告しないのが見つかった場合のペナルティ

    サラリーマンの父が今年6月に亡くなり、父の財産は、母と私と妹の3人に分与されました。父の相続財産合計は約1.2億円(土地家屋はそのうち2000万円程度)で、土地家屋は母の名義に変更し、長男の私に相続された財産は投資信託の360万円程度です。 もし今回、本来は自己申告すべき相続税申告を怠って自己申告をしなかった場合、税務調査で見つかると、基礎控除や配偶者優遇措置、小規模宅地特例などの優遇措置が無い前提で相続税を計算され、さらに延滞税や重加算税を付加されると聞きましたが、本当でしょうか。それともこれは単に脅しでしょうか。

  • 相続遺留分請求の対応について

    母の遺言により、全財産を相続しました。私はすぐに相続税の申告をし、農地はすべて納税猶予を適用しました。私には弟がいますが、母死亡後11か月に遺留分の減殺請求通知があり、特例猶予農地を返還せよと言ってきました。この場合、納税猶予されている農地の税金は納めなければならないのでしょうか。私も亡母の財産に現金・預貯金があまりありません。困っています。教えてください。

専門家に質問してみよう