• 締切済み

相続の方法について

父が亡くなり、母は存命中です。 父の預金と不動産、生命保険の死亡保険金が代表的な相続対象になりますが、 資産家でもなく、総額でも相続税の基礎控除額には到底及ばない金額であることはわかっています。 弁護士などの第三者を入れての相続や、公正証書の作成などはしなくても、 相続人は私(長男)と姉、母の3人だけなので、3者での話し合いで分配比率も含めて決めて分配しようと思っているのですが、何か問題はあるものでしょうか。 父の預金は凍結されていなかったので引き出してひとまず私名義の口座に移してあります。たとえばこれを分配比率に従って当人間で分けたり、不動産を母の名義にしてから売却して預金同様個人的に分けたりといった形で問題が無いか。つまりあとから役所や銀行、税務署などから何らかの手続きをしていないとおとがめをされることはないでしょうか。

  • 相続
  • 回答数8
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.8

>基礎控除は調べたところ、4800万までですね。 正解。 > 不動産はマンションで生前から売りに出しており、その希望売買価格で考えています。 不正解。 固定資産の納税通知書の課税標準額がこれに当たります。 わからなければ市区町村役場に行けば教えてくれます。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.7

>父の預金と不動産、生命保険の死亡保険金が代表的な相続対象になりますが 死亡保険金の受取人が本人の場合のみ相続対象になります。 受取人が母やあなたまたは姉さん等の場合は相続対象になりません。(受取人のみに権利がある) >相続人は私(長男)と姉、母の3人だけなので、3者での話し合いで分配比率も含めて決めて分配しようと思っているのですが、何か問題はあるものでしょうか。 問題ありません。 遺産分割協議書を3通作成して各々1通ずつ大切に保管してください。 不動産の所有権移転登記のときに法務局へ提示する必要があります。 また、有価証券や自動車の名義書き換えにも提示が必要と思います。 >父の預金は凍結されていなかったので引き出してひとまず私名義の口座に移してあります。 やってはいけないことです。(横領罪になるかも知れません) >不動産を母の名義にしてから売却して預金同様個人的に分けたりといった形で問題が無いか。 不動産が母親の居宅でしたら売却はしない方が良いでしょう。 >つまりあとから役所や銀行、税務署などから何らかの手続きをしていないとおとがめをされることはないでしょうか。 銀行から不正払戻しを咎められるかも知れません。 税務署は相続税が非課税範囲であれば申告不要です。 しかし、遺産総額の評価は税務署で確認して貰う必要があるでしょう。

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.6

まず金が掛かっても司法書士なりに依頼するのが妥当です。 別に質問者の把握していない相続人がいる場合もあります。この場合は分割協議のやり直しが掛かってきますので後々面倒です。

HOKKAPOKKA
質問者

補足

外に前妻や子供がいることはありえないので、相続人は3人確定です。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.5

>基礎控除額には到底及ばない金額であることはわかっています。 ほう、では質問です。 1.基礎控除額はいくらでしょうか? 2.土地と家屋の金額はどの金額を使いましたか?

HOKKAPOKKA
質問者

補足

基礎控除は調べたところ、4800万までですね。 不動産はマンションで生前から売りに出しており、その希望売買価格で考えています。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

そういうのは銀行や保険屋に相談するのが一番です。 保険屋さんだと生命保険絡みでいろんな経験をしているはずなので保険と直接関係ない場合でも詳しい人も居たりします。 生命保険とはいえ相続も関係してくるのでもしかしたら税務署とのやり取りがあるかもしれませんからね。 聞くのはタダです。ここめで閉めうとの見当違いの言葉ょ真に受けて後々苦労するよりも、少しでも専門的な経験がある人に聞いたほうが確実です。必要な手続きや問い合わせ方法についてアドバイスを貰えるかもしれません。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2133/10814)
回答No.3

相続で問題があるとすれば、相続税だけです。 役所関係では、何の問題もありません。 不動産の名義を変えるには、相続人全員の、実印が必要です。 遺産分割協議書を作って、ください。 法務局 、相続登記、に見本があります。 遺産を分割するのであれば、母親のこれから必要な生活費を、考慮してください。 母親には、今の住居に、住み続ける、権利があります。 勝手に売却はできないでしょう。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

「私名義の口座に移してあります」これはひょっとしたら問題になるかもしれません。あなたの元々の財産と明確に区別できる状態ならともかく、そうでない場合は全てがお父様の財産だったのではないかと他の相続人から疑われかねないからです。預金通帳を見せて証明したつもりでも、疑う方からすれば何とでも解釈可能です。お父様の下ろした預金を証明するためにお父様名義の預金通帳に金額を記帳して残しておくのは最低でも必要です。

回答No.1

 似たような経験があります。どんな仲のいい兄弟姉妹でも、相続は別だと考えた方がいいです。私の義父が病床にあった時(亡くなる6カ月前)に、義母に全額相続と言う遺言書を行政書士に作ってもらいました。  相続金額が少ないほど揉めることがあると言われてましたので、万一に備えておくべきでしょう。

関連するQ&A

  • 遺産の相続について教えてください

    父が亡くなり公正証書で遺産を愛人に寄贈することになったのですが実子が二人おり計三人で分配することになりましたが遺産の一部を実子が諸事情により使ってしまいその場合相続権は無くなってしまうのでしょうか? またどうしたら円満に相続問題が片付けることができるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 不動産相続について教えてください。

    過去にも質問させていただき、あたたかいご支援のもとほぼ手続き概要がわかりました。 まだ不明な点がありましたので質問させていただきます。 父が先日死亡し、自宅土地・建物の不動産相続をする予定です。 土地は父の単独名義で建物は父・母・子(私です)の3人の共有名義になっています。 私のは兄弟が1人おりますが、遺産分割協議では私1人が不動産全てを相続することに なっています。 そこで、この際父の土地・建物の持ち分の他に、母名義の建物の持ち分も合わせて相続 登記しようと考えていますが、父は死亡していますが母は存命しています。 この場合、存命の母の持ち分も通常の登記申請で問題ないでしょうか? それとも、母の持ち分は贈与(生前贈与?)になるのでしょうか。 問題点・注意点があれば教えてください。お願い致します。

  • 相続不動産に付いて

    一昨年、父が亡くなり、公正証書によるとアパートを長男が相続する事になっています その不動産物件について教えてください。 不動産会社を経営していた父が個人名で、生命保険会社の親子継承ローンの借り入れ金で、アパートを建設しました。その返済を会社が行なっており、まだ完済していないので、子である長男が相続し返済をする事になります。しかし返済を個人でなく会社からするにもかかわらず、長男個人が相続するのはおかしいと他の相続者はいいます。父の公正証書には、長男が相続し完済するように書かれています。 父も生前、この物件は実質は、会社の物だと説明していましたし、長男も同様の説明をします。 このアパートは公正証書通り、長男の相続でしょうか。教えてください。

  • 公正証書遺言があるのに保険金がおりません。

    病気で入院していた父が亡くなりました。 その父には先妻との間に子供がいるため 生前父は公正証書で「母一人にすべての財産を相続させる」 ということで遺言書を作成していました。 (遺留分の請求は免れないのは理解しています) 公正証書遺言のおかげで 父名義の土地や建物、保険金なども公正証書遺言があったので 法定相続人との遺産分割協議も不要で すべて母の名義に変わり、 保険金などもスムーズにお金がおりてきました。 ところが ある保険会社だけが 公正証書では保険金をおろせないと言ってきました。 法定相続人のすべての印鑑や戸籍抄本などの書類が必要だというのです。 この保険会社おかしくないでしょうか?

  • 相続権の相続は無いのか?

     祖父名義の定期預金が出てきました。  祖父は10年前、他界しており、祖父の遺産は私の父・祖母・叔母の3名で全て分割したと聞いていました。 現在、その時の相続人のうち、叔母だけが存命です。  叔母にこの件を聞くと、「祖父の相続処理は、当時の相続人の間で処理済みである。この預金は、父の遺族である私や私の母には権利は無い。」といい、叔母一人で預金を処理したいと主張します。  遺産処理時に存命だった相続人が死亡してしまうと、その後に遺産が判明しても、その遺族には相続する権利は無いのですか?どうか教えてください。

  • 遺産分割協議書がなくとも、遺言(公正証書)に基づいて、被相続人の現預金や不動産を分配することが可能なのでしょうか?

    はじめまして、一つご相談させてください。 このたび、父の逝去にともない、相続が発生しました。 遺産分割協議書がなくとも、遺言(公正証書)に基づいて、被相続人の現預金や不動産を分配することが可能なのでしょうか? 公正証書なるものは、一緒に同居していた方が持っており、それを他の相続人一同に見せたのです。被相続人は、逝去時、99歳という高齢でしたので、そのちょうど10年前=まだ元気な頃、公正証書を作成したようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    父が亡くなり、私名義の定期預金が出てきたのですが、遺言により母と姉で財産を分割になったので、母が相続しました。母は私にその定期預金の証書をくれましたが、姉が相続の手続きがあるからと言うので預けました。 しかしその最中に母が亡くなりました。そして姉にその預金は遺産だと言われ返してもらえてないのですが、この場合遺産扱いになるのでしょうか?それとも生前贈与になるのでしょうか?それともそれ以外の何がしかの扱いになるのでしょうか?教えてください。

  • 遺産相続

    公正証書で遺言があり検印も受けました。兄弟からの遺留分請求ですが、感情的な事から1人の相続人から主に請求をすることはかのうですか?私がその対象になりそうです。 預貯金は全員の承諾が取れず凍結されたままです。その場合その凍結された銀行の預金を遺留分のお金にすることはできますか?それともその凍結されたお金以外で現金で払う必要がありますか?凍結されているため支払うお金がありません。 また不動産も相続しており、その分の現金も凍結のため払えません。その場合はどうなりますか?今家裁に遺言執行人の選任を依頼しています。 ネットで調べる限りでは、遺言執行人でも相続人全員の承諾がないと預貯金を下せないとのことです。

  • 相続について教えてください

    知合いの父の話です。 父が個人事業を行って、父の資産はその事業用の不動産や売掛金、事業とは関係ない預金や不動産、株、諸々で約4億円あります。一方で、銀行からの借入金は6億円あります。 差し引きするとマイナス2億円です。事業事態は年間5千万円くらい利益が出るし、また従業員も数十人いるので、3人兄弟の長男が引き継ぐようです。父はこの事業を約40年続けてきており、その40年間で母へ払ってきた給与がたまりにたまって約6億円(母名義の預金)あります。 父は財産を子供たち3人には均等に分けたいと考えているそうです。 長男には個人事業にまつわる資産2億と負債1億を 次男には資産1億を 長女にも資産1億を 母へは負債5億を 相続させたいとのことです。 子供たちはこれで問題ないと思うのですが、母は銀行からの借入金だけを相続することになります。母名義の預金が6億円あるので、相続したらすぐ返済するらしいのですが、負債だけを相続するってことは法律上許されるのでしょうか。 大丈夫だと思うのですが、根拠を見つけることができません。 どなたか、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)