• ベストアンサー

遺産の相続について教えてください

父が亡くなり公正証書で遺産を愛人に寄贈することになったのですが実子が二人おり計三人で分配することになりましたが遺産の一部を実子が諸事情により使ってしまいその場合相続権は無くなってしまうのでしょうか? またどうしたら円満に相続問題が片付けることができるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

 o24hiです。補足です。 ◇「相続分の取戻権」とは,第三者が相続に介入することを防ぐ意味があります ・民法第905条の「相続分の譲渡」は,ある共同相続人が自己の相続分を他人に包括的に譲渡する場合であり,「相続分の譲渡」を受けた者は,あたかも「包括受遺者」と同様,譲渡した共同相続人に代って遺産分割に参加するという事になります。  ただ,相続分の一部の譲渡が可能かどうかについては,否定する見解もありますが,これを肯定するのが多数といわれていますので,今回紹介しました。 ・相続人は遺産分割前であっても,自由に相続分を譲渡することが出来ます。  この場合,相続分の譲渡は,特定の相続財産を譲渡するのではなく,相続人の地位を譲渡するものです。  ですから,相続分の譲受人は,相続人と同じ地位となり遺産分割の手続きに参加することが出来ます。 ・つまり「相続分の取戻権」は,親族でない者が遺産分割協議に乗り込んで来ることを防ぐため,共同相続人に取り戻しを認めることとしている訳です。 ◇「相続分の取戻」のやり方 ・共同相続人の1人が遺産分割前にその相続分を第三者に譲り渡したときは,他の共同相続人は,1箇月以内にその価額及び費用を償還して,その相続分を第三者から譲り受けることが出来ます。 ・つまり,今回ですと遺産の一部を使った(つまり譲渡した)実子ではなく,遺産を譲渡された相手から取り戻すことになります。 -----------------  ですから,  >それは実子の相続から差し引くことが可能なのかそれとも相続される前に現金にて支払わなければならないのか教えてください。   ・(遺産の一部を使った)実子の相続分から「差し引く」のではなく,遺産を譲渡された相手が「相続財産に戻す必要があります。」  つまり,使った相手に返してもらうわけです。 ・この場合,使われた財産にも寄りますが,現金を使われたのでしたら,(遺産の一部を使った)実子は,使った相手から,相続財産として返した分を請求されるものと思われますので,結果的には,使った相手に「現金にて支払わなければならない。」ということになると思われます。  ただ,いつ返すかは,使った相手と協議すればよい話ですから,「相続される前」に返す必要があるわけではないです。つまり,相続とは分けて考えるべきことです。  

kaukau1
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にしてこれからの対策で参考にさせていただきます。

その他の回答 (4)

noname#64531
noname#64531
回答No.4

>それは実子の相続から差し引くことが可能なのかそれとも相続される前に現金にて支払わなければならないのか教えてください。 全額返金させるなどしなくても、 負債返済後の正味の相続財産が総額いくら(使い込んだ分も含む)で、 だれにいくら分割するか、あとは机上の計算にすぎません。 それによって先に使い込んだ分は先に受け取ったものとし、 受け取りすぎならそれを不足者がめいめい 自分の持分をよこせといえばいいだけの話です。 これについて判例があり 相続人のうちのある者が遺産分割前に勝手に相続財産を処分したときは、その財産に代わり同人に対する代償請求権が相続財産に属することとなり、これが分割の対象となる。(東京高昭39・10・21)

kaukau1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今後の参考にさせていただきなんとか円満に解決できるように努力してみます。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 o24hiです。  相続は民法で定められていますので,また民法を引用させていただきますのでご了承ください(文章が長くなりますので…)。 ◇遺産の分割協議 ・遺産の分割協議については,いつでもできることとされています。 (遺産の分割の協議又は審判等) 第907条 共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる。 ◇相続分の取戻権 ・相続分の取戻権は,先に書いたとおりですが,この権利は共同相続人全員で行使する必要はなく1人でも行使できますが,行使した相続人に相続分が戻ってくるのではなく,譲渡相続人(今回ですと,相続財産を使ってしまった方)以外の共同相続人全員のために,相続財産へ取り戻されるのです。 ・つまり,使ってしまった財産相当を,相続財産を使ってしまった方の相続分から相殺するのではなく,相続財産へ戻してもらうことになります。  つまり,取り戻しによって相続財産は相続開始と同じ状態に戻り,ただ,譲渡相続人が相続関係から離脱した関係になります。  すなわち,取り戻された相続分は譲渡相続人以外の共同相続人全員に,その相続分に応じて帰属することになります。 ----------  以上から, >それは実子の相続から差し引くことが可能なのかそれとも相続される前に現金にて支払わなければならないのか教えてください。 ・差し引くことはできないです。一旦,相続財産に戻す必要があります。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  まず,ご説明の前提として,相続全般について書かせていただきます。 ◇「相続税法」 ・「相続税法」には,相続税と贈与税の二税目が規定されています。(相続税法第1条の3,第1条の4)   ・相続税は,所得税を補完するために設けられています。死亡した方の残した財産は,その死亡した方の個人の所得からなっている部分に関しては,生前は所得税が課税されています。しかし,その財産の中には所得税が課税されていないもの(土地や建物などですね)が含まれていますのでそこで,その方が死亡した時点におけるその方の財産について,所得税を補完する形で相続税が課税されます。 ・贈与税は,相続税をさらに補完するために設けられたものです。  相続税は亡くなった方の亡くなった時点での財産に課税する事から,亡くなる以前に他人に無償で移転してしまえば,相続税を課税回避できてしまう事になります。そのため,相続税を補完するために贈与税があります。 ◇「相続」,「遺贈」,「贈与」 ・「相続」はこれは人の死亡によってその亡くなった方(被相続人)の財産に属していた一切の権利義務を,その亡くなった方と一定の血族関係にある方や配偶者(相続人)が包括的に承継する事をいいます。 ・「遺贈」とは,遺言による財産の無償の譲渡をいいます。これは,死亡した人の意志に基づく財産の無償移転形態であり,包括遺贈と特定遺贈があります。 ・「贈与」とは,当事者間の意志により,一方(贈与者)の財産を無償でもう一方(受贈者)に移転させる事をいいます。これは贈与者が無償移転する意志を示し,受贈者が受諾してはじめて成立します。 ◇「相続税」 ・「相続税」の対象になるかどうかは,財産の移転が一方的な行為であるかどうかで決まります。 ・「遺贈」については,遺言という一方的な行為であり,遺言者の死亡によって効力が発生します。したがって,相続税の取扱いとなります。 ・一方,「贈与」については,当事者間の意志により成立しますから,相続税の対象にはなりません。 -------------  次に,「遺産相続」について書かせていただきます。引用している条文は「民法」です。 ◇共同相続 ・複数の相続人がいる場合は,相続財産は一旦,共有財産になります。  その後,相続人全員での遺産の分割協議により,各相続人の相続分を決めます。 (共同相続の効力) 第898条 相続人が数人あるときは、相続財産は、その共有に属する。 ◇相続分の取戻権 ・分割協議の前に,共同相続人のどなたかが,相続財産を処分した場合は,その他の相続人の方は,処分した方から処分した相続財産相当の額を譲り受ける権利があります。  ただし,その権利は1箇月以内に行使する必要があります。 (相続分の取戻権) 第905条 共同相続人の一人が遺産の分割前にその相続分を第三者に譲り渡したときは、他の共同相続人は、その価額及び費用を償還して、その相続分を譲り受けることができる。 2 前項の権利は、1箇月以内に行使しなければならない。 ・民法 http://www.houko.com/00/01/M31/009A.HTM#s5 --------------------  以上から,ご質問についてですが, >父が亡くなり公正証書で遺産を愛人に寄贈することになったのですが ・公正証書とは公正証書遺言ですよね? でしたら「寄贈」ではなく「遺贈」ではないですか?  「寄贈」は寄付ですから,それが正しいのでしたら,そもそも相続ではありませんから,相続とは分けて考えてください。 >実子が二人おり計三人で分配することになりましたが遺産の一部を実子が諸事情により使ってしまいその場合相続権は無くなってしまうのでしょうか? ・相続権は無くならないです。 ・ただし,民法第905条の取戻権を行使された場合,「使った財産」に相当するお金を他の相続人に支払うことになります。 >またどうしたら円満に相続問題が片付けることができるのでしょうか? ・話し合いで円満に片付かないことがあるのが相続といえますが,そのため,話し合いがまとまらないことを見越して(?)民法で法定相続が決められています。  法定相続をされれば,とりあえずは誰も文句は言えないです。   (法定相続分) 第900条 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。 1.子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各2分の1とする。 2.配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、3分の2とし、直系尊属の相続分は、3分の1とする。 3.配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、4分の3とし、兄弟姉妹の相続分は、4分の1とする。 4.子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の2分の1とし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1とする。

kaukau1
質問者

お礼

ありがとうございました。 頂いた回答で一つ質問ですが、 >民法第905条の取戻権を行使された場合,「使った財産」に相当するお金を他の相続人に支払うことになります。 それは実子の相続から差し引くことが可能なのかそれとも相続される前に現金にて支払わなければならないのか教えてください。 度々質問申し訳ありません。

  • fregrea
  • ベストアンサー率34% (71/205)
回答No.1

こんにちは。 残念ですが、質問文からは必要な情報を読み取ることができません。 相続問題を円満に解決されたいのでしたら、専門家に相談されることをオススメいたします。 ほとんどの行政書士は相続について弁護士と変わらない知識・経験を持っています。 また、公的な相談機関として法テラスというところがあります。 専門家と解決するのが一番の近道だと思いますので、一度相談されてはいかがでしょうか

kaukau1
質問者

お礼

ありがとうございました。 行政書士とは考えてもみませんでした。 早速今後の参考にさせていただきなんとか円満に解決できるように努力してみます。

関連するQ&A

  • 遺産相続について教えてください。

    故人のために使った諸々の費用の中で領収書が無いものがあるのですがそういうお金も葬儀費用に含まれますか?この後遺産相続があるのですが愛人が含まれていて公正証書による分配が決まっています。 例えば・・・ ガソリン代・食事代等です。

  • 遺産相続後のトラブル

    私の父が去年亡くなった親戚の方の遺産の一部を相続しました。その後遺産を相続した他の親戚の方から相続分の一部を分配するようにしつこく言ってきます。私は、遺産は遺言の公正証書を元に分けられたので、彼らは何も法的に出来ないのだから、ほっとけばと言いましたが、電話や手紙の攻撃に父は精神的に疲れています。そしてつい最近には書留内容証明郵便物で、その内容には指定の口座にお金を振り込んで下さい。と記してありました。 このような場合弁護士を頼んで、仲に入ってもらった方がいいのでしょうか? また、相続後でも遺産の分配を請求出来るのでしょうか?

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)

  • 遺産相続に関する質問です。

    遺産相続に関する質問です。 関係者は父(母はすでに他界)、A男、B子、C子で、今回父が他界しました。 父が亡くなった際、B子のみがその事実を知り、A男、C子には知らされず、父の死後二週間後に裁判所から父の死亡通知と遺産相続に関する文章が届きました。それと同時に「父の遺産はすべてB子に相続する」と書かれた公正証書の遺言書が同封されていました。 状況は以上のとおりです。 次の3つの質問にお答えいただければ幸甚です。 1、A男とC子は遺留分として父の遺産の6分の1しか請求できないのでしょうか。 2、父の遺産が不動産のみであった場合、B子が不動産を取得したとしたら、A男とC子への遺産相続はどのようになるのでしょうか。現金が支払われるのでしょうか。どのような手続きでA男とC子へ財産(現金あるいはそのほかの資産でしょうか)が相続されるのでしょうか。 3、父の遺言書(公正証書)は父が85歳のときに書かれたもので、物事の判断がおぼつかない状況で、B子が主導のもとに無理やり作成されたと思われるのですが(父はB子の言うことに絶対でした)、やはり公正証書となった以上、有効なのでしょうか。 何卒、ご教授願えれば幸甚です。

  • 遺産の相続権

    先日夫の祖母が他界しました。 その際の遺産の相続権の事でもめております。 以下のような状況ですと、 遺産の相続権はどうなるのでしょうか? 祖父(痴呆症で施設療養中) 祖父の実子(1)(未婚の上他界) 祖父の実子(2)(夫の父。他界)・その妻 祖父の実子(3)(婿養子に行き違う姓を名乗っている)・その妻 夫 夫の弟 祖父の実子(3)の子供4人 今存命なのはこのメンバーです。 これから、祖父が亡くなった後お墓の面倒を見ていくのは私達夫婦です。 この場合どのような遺産分配の権利が発生するのでしょうか? まだ祖父が存命なので、全額祖父に権利が発生するのでしょうか?

  • 遺産分割協議書がなくとも、遺言(公正証書)に基づいて、被相続人の現預金や不動産を分配することが可能なのでしょうか?

    はじめまして、一つご相談させてください。 このたび、父の逝去にともない、相続が発生しました。 遺産分割協議書がなくとも、遺言(公正証書)に基づいて、被相続人の現預金や不動産を分配することが可能なのでしょうか? 公正証書なるものは、一緒に同居していた方が持っており、それを他の相続人一同に見せたのです。被相続人は、逝去時、99歳という高齢でしたので、そのちょうど10年前=まだ元気な頃、公正証書を作成したようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 遺産の相続について教えて下さい

    皆さま、お世話になります。相続のことが全く分からないので、お尋ねします。両親が亡くなった場合、遺産があるとして、私には事情があり相続を放棄したいのですが、私の配偶者には相続の権利はないのでしょうか?つまり、相続は実子でなければならないのかどうかです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 遺産相続の件に詳しい方お願いします。

    遺産相続の件に詳しい方お願いします。 父は幼い頃に愛人を作って家を出ており、30年近く会っていません。その後向こうは再婚し、子供が1人いるようです。 母はもう亡くなりましたが、私たちは2人兄弟です。 最近になって、あちらから突然遺産相続を放棄してほしいと連絡が来ました。 生前に母からは「離婚しても子供だから遺産はキチンともらいなさい」と聞いていたので、かなり混乱しています。 「相談したいから会いたい」というのですが正直会いたくもないという気持ちと、会って母や私たちの辛かった気持ちをぶちまけたいのと半々です。 たとえば直に会って余計関係がこじれるなどして、父が私たちに遺産は一切渡さないと遺言書等を書いた場合、その内容は絶対的なものでしょうか?それとも「遺言は認めない。実子として相続分はもらう。」と権利を主張することはできるのでしょうか?

  • 遺産相続に関して

    母が亡くなりました。配偶者(父)はすでに死んでおり、子供(実子)が3人、(長男・長女・次男)おります。すべて成人(既婚)です。 遺産が2千万円程あります。遺言状は有りません。 母死亡後3週間目に、長男が他の二人の兄弟(長女・次男)には遺産を分けたく無い意思を示しました。 他の2人の兄弟は共に相続権を放棄しない事で同意しています。 この場合、長男は他の二人の兄弟の同意無しに、遺産相続の手続きを進める事ができますでしょうか?相続の金額の多寡によって、相続を他の兄弟の同意無しに進めることが可能なのでしょうか? 印鑑証明及び実印は3人それぞれ取得し、3人それぞれ個別に保持・保管しています。 財産類(定期預金・生命保険証書・権利書等)は現在全て長男が保管しております。

  • 遺産相続について質問

    8月に母が亡くなり遺産が約2千万あります。遺族は女だけの4人姉妹で皆既婚です。 生前に遺産分割について公正証書を作成していました。公正証書の要点は長女に100万円残りは3人で均等に相続する。その執行者・葬儀執行・墓守等を四女に指名。等々です。 長女は父が亡くなった時から 母や姉妹等と一切の関係を絶っていました。当然母が入院しても見舞いの来ず 母が老人性アルツハイマーで施設に入っても一切連絡もありませんでした。当然残りの3姉妹で母の世話をしてきました。父の法事にも参列なしで墓を建てる時も墓代の負担は拒否されています。 今回母の葬儀にも参列を拒否しましたが 亡くなって二日後に一方的に銀行へ電話して口座の差し止めをし 弁護士に依頼して遺産分割を要求してきました。 公正証書の遺言もありますが こんな長女にも実子の権利としての遺留分というのがあり弁護士が遺産の8分の1を要求してきました。未だ口頭だけですが私は書面で要求するまで認めないつもりで 此方からは積極的には対応していません。 母の亡くなった事を知ってから1年間と言う条件ですが 今回弁護士が介入して来ていますが長女からの遺産相続要求の有効期限は何時の時点からになるのでしょうか?そして口頭だけの場合は無視していて良いのでしょうか? 弁護士が入っている為 私の方も弁護士を立てないと負けてしまうのでしょうか? 宜しくお願いします。