• 締切済み

usbハブですがポートの全てに接続した場合と1つの

kimamaoyajiの回答

回答No.6

PC内部から出ているペアのUSBポートで最大の通信速度が決まっています。 そこにUSBハブを指して更に速度を分散させるわけです、例えばUSBハブ1にSSD2台を接続し、ペアポートのUSBにSSDを接続して、3台から同時に検索をした場合、各SSDの速度は1ペアポートのSSDが1/2、ハブのSSDが1/4、1/4という事になります、ただし低速なUSBメモリ等なら元々の速度が遅いので、全く速度が落ちない可能性があります。

iq00001
質問者

補足

理屈としては合ってるように感じますが、実際はUSBの速度とSSDの速度で決まるようです。ハブの速度はUSB3.0の場合桁違いに有るようです。 皆さんの正確な回答が無く調べた結果です。 これはUSBハブの回路も検討したうえです。

関連するQ&A

  • USBハブについて

    現在ノートパソコンに外付けHDDを使ってるのですがデータが増えて外付けHDDを増やそうと思っています。 そこでUSBハブをつけようか悩んでるのですが、USBハブ経由で外付けHDDを使っても転送スピードや接続スピードは変わらないのでしょうか? また、外付けHDDはバッファローのものを使ってるのですがUSBハブとの相性はあるでしょうか? あと、おすすめのUSBハブがあったら教えてください。

  • USBハブの接続に関して

    現在PMG5 OSX 10.4.2を使用しています。 先日外付けHDを購入し、USB2.0にて接続しています。 元々外付けHDが無かった時には、Mac背面のUSBポートにプリンタの接続とアップルキーボードを接続していました。 キーボードにハブがありますが、そこにはマウスとスキャナが接続されていました。 つまり全面のUSBポートの除いて全てのUSBポートが使用状態でした。 ですが、USB2.0接続のHDを使用するにあたって一つUSBポートが足りなくなってしまいました。 勿論Mac前面のUSBポートは余っているのですが、USBケーブルが常時接続されているのは邪魔になりどうしても背面のポートに接続したいと考えています。 一応セルフパワーのUSBハブを所有しており、そちらをMac背面のUSBポートに接続し、そのハブからスキャナ、プリンタ、キーボード (キーボードにはマウスが接続されています)を接続してみました。 しかし、Macを起動してみたところ何故か外付けHDを認識しなくなりました。 そこで一度Macを終了させ、今度はUSBポートにキーボードを接続し、キーボード内蔵ハブにマウスと更にハブを接続し、そこにプリンタとスキャナを接続してみました。 それでもやはり外付けHDは認識せず、キーボード内蔵ハブに接続したハブを取り外し、再起動。それでやっと外付けHDを認識しました。 USB機器は電源投入後にも抜き差し出来ると思い、ハブを接続したところスキャナとプリンタの接続を認識していました。 が、Mac起動後数分経過したころから、内部ファンの速度が明らかに高速回転しだし、おかしいと思いMacを終了させました。 以上の内容ですが、ハブの使い方が間違っているのでしょうか? 外付けHD以外はUSB1.0もしくは1.1での接続になっています。ちなみにUSBハブは1.1仕様です。 この場合どのようにすれば改善可能でしょうか?ご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • USBハブにUSBハブを接続しても問題ないでしょうか。。?

    現在、外付けHDDを4台一つのUSBハブに接続していますが、もう一台購入予定です。購入予定のHDDは、そのままPCのUSBに常時接続しておきたいのですが、そうするとプリンター他がUSBに接続不可になります。 そこで、USBハブどうしを接続しようと考えていますが、問題はないでしょうか。。。? 宜しくご回答お願い致します。

  • バスパワーUSBハブの接続について

    バスパワーUSBハブに、コンセントからの電源(アダプタでUSBに変換した電源)とマウスとアンドロイド端末を接続し、アンドロイド端末を充電しながらマウスでの操作したいのですが、可能でしょうか。 アンドロイド端末とマウスは単独でUSB接続が可能なことを確認済です。 もし可能だとしたら、この場合、上流ポートには電源を接続するのでしょうか。それとも、アンドロイド端末を接続するのでしょうか。

  • USBポートのどこに接続したのかを区別

    USBポートが4つあるPCがあります。 USB機器をどのポートにつないだかソフト側で知ることは可能でしょうか? たとえばABCDといった4つのポートがありその2番目BにUSBメモリを接続した場合、「メモリが接続してあるのはBである」ということを知る方法がありますか? また、USBハブの場合、「メモリが接続してあるのはハブのBである」といったことを知る方法ありますか?

  • ハブのポートについて

    分かっていたようで分かっていないような気がするので質問させてください。ハブのポートがの番号の上に「X」とか「||」というのが書いてありますがどんな意味があるのでしょうか?例えば X5 X4 X3 X2 X―1―||とある場合(□はポートを表す) □ □ □ □  □  □ 他のハブからカスケード接続をする時,ポート1の「||」につなぐ場合と,ポート1の「X」につなぐ場合はケーブルの種類(クロスケーブルかストレートケーブルか)や用途に違いがありますか?またuplinkポートと同じはたらきをするのは「||」と「X」のどちらでしょうか?この場合,隣のポートを空ける必要がありますか?

  • USB3.0ポートに接続すると....

    LIFEBOOK AH570/5BM(Windows7)を使用していますが、USB3.0ポート(青色のポート)にUSB3.0対応のデバイスを接続すると、「このデバイスを高速USB3.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます」との警告が表示されます。別のUSB3.0ポートに接続し直すと表示されません。 前者のUSB3.0ポートに接続したときは、USB3.0での高速実行がされないのですか、教えてください。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • USBポート、どこに何を接続すれば?

    パソコンのUSBポート接続なんですが、3,0対応が2ヶ所 2,0が数箇所ありますがどの機器をどのポート(3,0か2,0)に接続するのがベストなんでしょうか?機器名を書き出すと大変なので省略します。また機器が3,0に対応していないとどこに接続しても同じなのでしょうか? 接続機器一覧   複合プリンタ1台、外付けHDD(1TB,640GB,240GB)計3台、外付けDVDドライブ1台、無線LAN1台, 無線キーボードとマウス1台です。

  • 【usbハブ】 接続が切れる

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 USB Type-C接続4ポートUSB3.1ハブ ・製品名・型番 U3HC-A429BBK ・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) surface go pro3 ・発生時期 2023/5/24 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください ・接続するとエラーメッセージが出る。 「接続しているusb4デバイスの機能が制限される可能性があります。」 https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%81%AE-usb-c-%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%92%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%81%99%E3%82%8B-f4e0e529-74f5-cdae-3194-43743f30eed2 ハブ側には何も接続していない状態。 付けて数秒はusbハブを認識するが、接続が切れて認識しなくなってしまう。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ルーターにハブを接続する場合

    ルーターにハブを接続する場合はルーターの余っている1~4どれかのポートにLANケーブルを接続しハブに接続するだけでいいのでしょうか? それとも、ケーブルや接続場所は限定されているのでしょうか? 詳しい方いましたら、ご教示よろしくお願いいたします。