• 締切済み

納豆好きな人に質問

3個売りの納豆の1つは40~50gですが、量はどうですか? 私は少ないと思ってます、また昔はもっと量が多かった記憶です。 希望は80~100gですので2個必要です。 わざわざ容器に移さないので、2階同じ行為をする事になります。 味を変えたい時は便利ですが、滅多にないし。

みんなの回答

  • iq00001
  • ベストアンサー率15% (40/266)
回答No.10

私はちょうどよい。TKGにもちょうどよい量だし。 それをしっかりと食べたい方には足らないでしょうね。

cap555
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6426/19117)
回答No.9

確かに少ないですね。 値段を上げないで量を減らす という実質値上げ。 値段を上げることで売り上げが下がることを避けているみたい。

cap555
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2270/15099)
回答No.8

基本的に納豆が好きで食べてるんじゃなく健康の為に食べているので、ちょうどいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259322
noname#259322
回答No.7

確かにもう少しあってもいいかなとは思います。 また1パック40gの商品が増えたとは思います。 昔はもうちょっと、50g入りが多かったような。 ただ、主流が40~50gいりなのは20年以上前から変わっていません。 一例として2005年の知恵袋の納豆のパックの重量についての投稿を添付します。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q126949222 このページなのはたまたまですが、 他のどのサイトを見ても、納豆は一パック40~50gであると書いています。 私の記憶でも子供の頃から、50gがいちばん多かったです。 となると、もっと量が多かった昔とはいつでしょうか…。 さすがに、20年以上前となると、社会の変化のほうが大きいでしょうから、 納豆だけ同じでいろというのは酷だと思います。 美味しい納豆も増えたことですし、 まだ安く食べられることに感謝しつつ、 自分の食べたい量に調整したほうが前向きでストレスなく、 ただ美味しくいただけるかなと思います。

cap555
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>>3個売りの納豆の1つは40~50gですが、量はどうですか? 40~50gだと存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garo1970
  • ベストアンサー率51% (54/104)
回答No.5

ちょうど同じように思っていたところです。 「なんか少ないな」と。 前はもっと多かったのか 気にしたことがなかったからわからないですが、 以前は思ったことがないので減ったんだろうと思っています。

cap555
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

かなり量が減った感じがしますね・・・。 ミニサイズというより、ミニミニサイズといいますか・・・。 しかも値段も上がっているとか。 https://www.mizkan.co.jp/company/news/detail/220603-90.html ちょっと家計負担を考えると辛いですね。 私は他のものと一緒に食べることを考えるとちょっとした漬物的な感覚で味わえて好きですが、メインで考えるとやはり物足りないですね。

cap555
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

私としては適量です。 昔は量は多かったし、藁苞納豆が主流でした。 量を多くしたい時は、納豆に黄身を混ぜて食べます。

cap555
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.2

40グラム。 慣れてるから特に何も。 むしろ、卵が高くなって「たまご納豆」ができなくなったことの方が痛い。 小さい頃は大鉢にあけて家族みんなで回し取りしていた。 あけるのは母親だったしこちらは子どもだったので、どのくらいあけていたのかは知らない。

cap555
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2589/11509)
回答No.1

私も足りない、もっと食べたい 確かに昔は十分にあったような気もする 減ったんですかね? でも二つ食べるのはルール違反な気がしてるのでやめてます

cap555
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納豆を何とか食べられるようになりました。

    昨日、納豆の克服法をお伺いした者です。 まずはYOUTUBEで納豆の動きに慣れ、匂いに慣れ そして本番。 意外にも香ばしい匂いで抵抗感が薄れ、そのままでは正直まだまずいですが、 ごま油等投入しますとほぼ味が消えます。 もちろんそのままでも食しましたが、昔の嫌悪感の記憶とは異なりました。 定期的に食べ、納豆になりたいと思いました。 昨日の回答者様、ありがとうございました。 まずはお礼を。 そして質問内容は、 納豆大好きな方の、納豆の好きなところや魅力を教えてください。 皆様の納豆愛で私にさらなる追い風とトドメを。

  • 納豆が苦手だけど食べたい

    今まで朝はベーグルを食べていて、 バターやマーガリン、ジャムも気になるので 健康のために週半分くらいはごはんと納豆に しようと思います。 何故納豆かというと、納豆自体が体にいいのと 納豆だと他にごはんのおかずを作る必要がないからです(^^;) 本当は毎日納豆に変えたいところですが、 実は納豆がちょっと苦手です・・・ というか、昨日生まれて初めて納豆を食べました。 毎朝夫が隣で食べていて、くっさいなぁ~と思ってましたが 食べてみると意外と臭さは感じませんでした。 味も、食べれないことはないけど、美味しい!とは感じないので 1パック食べきるのはけっこうつらいです。 なんというか、ちょっと、独特の味がしますよね・・・ ちなみに、納豆にタレを入れてよくかき混ぜ、 ごはんにかけて、さらにごはんと納豆をよく混ぜてから 食べました(夫の食べ方を真似ました)。 最初の2口くらいはそのまま食べれたんですが 3口目くらいから口の奥に残るような独特の味がだめで そのままでは食べられなかったので、韓国海苔を トッピングしてごまかし、なんとか食べきりました。 でもいつも韓国海苔ばかりでは塩分もちょっと気になるし たぶん続かないと思います。 納豆を食べやすくするために、一緒に入れたり トッピングするのにおすすめの食材等あったら教えてください。 味や塩分が濃すぎない、健康的なものが良いです。 あと、昨日食べたのが夫用の50g入りパックだったので ごはんに対して納豆の量が多すぎたのがダメだったと思います。 今度からは自分用に30gくらいの少量パックを買うつもりです(^^;) ごはんに納豆を混ぜると、全体的にふんわりして 少量のごはんでもたくさんあるように感じられてお腹もいっぱいになり その点はいいなと思ったので、なんとか続けたいです。

  • 納豆のタレについての疑問

    納豆に付いているタレ に付いてお聞きします。 納豆のタレは、なぜ、あんなに少量で、薄味なのでしょうか? 私は、タレ+醤油(中さじ1杯)で食べていますが、 皆さんは、タレのみで食べる事が出来ますか? 前から、疑問に思っていましたが、納豆メーカーは、なぜ、タレの量や、味の濃さの改良はしないのかを・・・。 (カラシの量は、適当だと思いますが) お手数かけますが、どうか 宜しくお願いします。

  • 1日たった納豆は食べられる??

    お世話になります。 昨日、夕飯に納豆を食べようとしたんですが急用が入り食事は中断。そのおかげで納豆を食べる事ができませんでした。 とりあえずラップをかけて冷蔵庫に入れ、翌朝食べようと思っていてすっかり忘れてしまい…(^_^;) この納豆、大丈夫でしょうか?? ・昨晩8時に冷蔵庫から出し、容器に移してカラシ、醤油と混ぜた。(ネギなど他の物は入れてない) ・一口も手をつけず。 ・10時くらいにラップをして冷蔵庫へ。その時の室内はエアコンをかけてて22度くらい。 食べるとしたら 1、普通に食べて全く問題なし 2、火を通せばOK(今日のメニューは豆腐ハンバーグなので刻んで入れたらOK?) 3、やめた方が良い 恐縮ですが、今から夕飯の支度をするのでお早目の回答を頂けると助かります。<m(__)m>

  • 自家製納豆を美味しく作るコツを教えて下さい。

    自家製納豆を始めました。Youtubeなどで勉強しまして、ちゃんとしたものはできるのですが市販のものに比べて味のコクと言いますか旨みがなく、なんとなく大味な感じがします。それから市販のものは粘りが強く、混ぜていくと白く強いネバネバが出ますが、かと言って豆そのものは柔らかい感じですが、自家製は粘りの強さも柔らかさも今一つです。 蒸す時には柔らかく蒸していますし、写真のように結露しないようにキッチンペーパーを被せています。温度設定は43度、時間は24時間です。取り出し後は容器に小分けして1日ほどは蓋をせずキッチンペーパーを被せています。その後密封し2日程冷蔵後食べます。 何かコツがあれば教えていただきたいです。ちなみに豆は中粒くらいです。

  • 納豆と黒豆きなこの亜鉛の量を教えてください

    薄毛が気になる50代女性です。 薄毛の進行を阻止すべく、納豆1パック(50g)と黒豆きなこ大さじ2杯を毎日、摂取しています。 また、必要な栄養素の一つとして、亜鉛があると聞きました。 ただ、亜鉛は取りすぎるのも問題で、1日10mgていどだとか。 現在、マルチサプリを飲んでいて、それで摂取できるのは6mgです。 なので納豆と黒豆きなこの亜鉛含有量が気になるのです。 どなたか教えてください。

  • 一寸した偶然の面白さ

    今日笑っていいともで栗原類という人です。 番組で納豆を1万回混ぜたら,量が3分の1程度に減ってしまって,それで彼に味を試させたのです。 そして味を聞いたら,人生で初めて納豆を食べたと言っていて,それでは分からないのではという話になりました。 周りにもっと沢山人がいたのに,何も彼を選ばなくても良かったし,彼も自分は納得は食べた事がないと言っても良かったのにという事になりました。 どうでもいい話ではありますが,このように何でもいいですが,身近にあった偶然の一寸笑わすような,笑わさなくてもいいのですが驚くような事って何かありましたか?

  • 卵や納豆について(毎度です^^;)

    男の一人暮らしも板につきましたが、台所に立つのは まだまだ苦手です。またちょっとした疑問教えて^^; 前回同様数があるので、分かる疑問だけでも結構です♪ 1:目玉焼き。半熟よりなるべく黄身の固まってる方が 食べてる感触もあって好きなのですが、それまで火に かけると裏面がかなり焦げちゃいます(油をひいても) これは仕方のない事でしょうか?上手に焼くコツは ありますか? 2:有機納豆。スーパーで色んな種類の納豆があります。 同じ量でも普通の納豆より、有機納豆の方が若干安いし やけに売れ残ってる印象を受けますが、何故でしょう? 味が落ちるとか、栄養価が下がからでしょうか? 3:電子レンジ。殆ど毎日冷凍ご飯をチンして食べます。 よく冷凍食品を加熱する時、レンジの外側に置いてね♪ という注意書きがありますが、中央部分はだめですか? 外側だと時間がかかると思って自分は中央に置いてます。 でも時々加熱が足らずご飯のど真ん中が冷たい事も^^; 4:ステンレス鍋。以前アルミ鍋はよくないと言う指摘で 新しくステンレス鍋を購入♪底がステンレスでアルミを 挟んだ三層底を使用してますが、以前の鍋と比べて少し 沸騰の仕方が不安定で、勢い良くゴボゴボなりません。 でも時間的にも沸点に達しててもおかしくないのですが 皆さんの鍋はどうですか? 5:アルミか鉄か。かれこれ10年以上使用してる14cm鍋も 持ってるのですが材質がアルミか鉄かわかりません^^; 見た目アルミみたいですが、年季が入った傷と少し重い 感触が鉄の様な気がします。でも錆と言う錆もないので やっぱアルミなのでしょうか?簡単に識別出来る方法が あれば有難いです。 3~5は若干カテゴリー違いかも、御免なさい<(_ _*)>

  • 食塩水の問題

    Aの容器には真水300g Bの容器には4%の食塩水300g Cの容器には12%の食塩水が入っています。 BとCの容器からそれぞれ任意の量をAの容器に入れ、 また同じ量をBとCの容器に戻したところ、 AとBの容器の食塩水濃度が同じになった。 最初にCの容器からは何グラムを取り出した事になるか。 この問題の回答で、 Cから150g取り出した場合でも、Bから取り出す量に関係なく、AとBの容器の食塩水濃度が同じ4%になりますね。おそらく題意はこちらでしょう ↑この部分がよく分かりません 詳しく教えていただけますでしょうか

  • 食塩水の問題

    食塩水の問題です。 Aの容器には真水300g Bの容器には4%の食塩水300g Cの容器には12%の食塩水が入っています。 BとCの容器からそれぞれ任意の量をAの容器に入れ、 また同じ量をBとCの容器に戻したところ、 AとBの容器の食塩水濃度が同じになった。 最初にCの容器からは何グラムを取り出した事になるか。 解き方も教えていただけると助かります!

このQ&Aのポイント
  • 横浜市営地下鉄横浜新横浜間での路線策定において、なぜ三ツ沢下町をルートに含めなかったのか疑問です。
  • 三ツ沢下町には横浜市民病院、三ツ沢競技場、横浜国大といった旅客需要の多い施設があり、そのルートが黄金ルートと言えるでしょう。
  • しかし、いかなる議論が行われ、なぜこのようなルートが選ばれたのか疑問です。
回答を見る