• 締切済み

祖父母からの勉強についてのプレッシャーが辛い。

My88の回答

  • My88
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.8

私の孫達数人も 十色です。 で 一人の孫は マイペースと言うか 多分 頭が良い子なので 返事をすれば認める事になるので黙秘です(笑) 孫は それが一番の回避のしかたと 覚えたのではないかと。 色々 板挟みもありーの 子供ながらに 可哀想で 私達も 過剰になりつつある期待を 抑えてきました。 期待に応えれないかもしれないけど 自分なりには頑張るよ…だから 見守ってねと お爺ちゃんに話したらどうですか? 結局は 貴方の人生であって 良いところに行けたとしても 心が 元気でなければ 期待しすぎた本人達が 後悔するんです。 一人の孫は まぁ 心配でたまりませんが 元気に生きていてくれたらそれで良いと 思うようにしてます。 孫の友達も 親が娘に 何もかも頼ってる事聞いたりします。 弟さんには甘く ご飯の自宅は学生の娘さんだったり。進学校で 課外朝晩やっていても 帰ったらご飯の支度に 弟の事ばかり 気にしたりして。 自分の進みたい道は決めたいんだ!って 言っちゃいなさい。 上手にお爺ちゃんらに甘えて… 上手に伝えてみたら きっと 分かってくれますよ。 で 嫌だと思う事には 黙って 様子見てみたら? あ…この子は嫌がってるな とか 嬉しい時は 今までよりご機嫌に! それを繰り返すうち 孫の扱い方も分かってくれるんじゃないかな。 親は…どうしようもないですから たまに お婆ちゃんちに泊まって勉強したりしては? 息抜きは大事。 うちの孫も そうでした。 中学生なんて思えないくらい しっかりしてる。 でも 反面教師の子は 逆に できが良いのかなぁと思います 大変だけどね。

関連するQ&A

  • 祖父母への孫の反抗期

    高1の女子です。 祖父母に対して反抗期のようなものがきております。 私は今、高校に行くために中学校まで母たちと住んでいた家を離れ、 祖父母の家に住まわせてもらっています。 母たちとは何でも話し、自分の言いたいことをきちんと言うような関係だったので 祖父母とも同じような態度で接していました。 しかし、何かと構ってきて干渉する祖母に対する反抗的で、言いたいことを ずばっという(しかもキツイ口調←これはもともと)態度が 知らないうちに祖母を傷つけていたようで祖父を怒らせてしまったらしく、 「しばらくは我慢するが、ずっとその態度が変わらないなら 寮に入れ、私に一切手をかけない」と言うようなことを伝えられました。 というわけで、 明日、祖父母と今後どうするか話し合わなければいけません。 私としてはここに残りたいのです。 祖母に対する反抗的な態度も、行き過ぎてしまったと反省はしていますし 非常に自分勝手なことを言っていると感じてはいますが、反抗期が過ぎるまでは 祖母の構ってちゃんな態度も改め、放って置いて欲しいのです。 それがお互いにストレスがたまらない最善の方法だと思います。 明日話し合う際、上のようなことを伝えたいと思うのですが、 「あんたのためを思ってやっているのに」と返されるはずです。 今日も言われたので。 その気持ちはありがたいのですが、干渉しすぎなのを改めて欲しい、 それをどうにか伝えたいのですが、 どうすればいいでしょうか。 反抗期な孫に助言をよろしくお願いします。

  • 母方の祖父母のことで相談です

    私は両親と京都に住んでいて、私は介護業界で働いてます 祖父母は岡山に住んでいて年に数回帰省するときにしか会いません 私の母の姉(伯母)は、岡山(隣町)に嫁いでます 先日私の両親が、母方の祖父母の様子を見に帰省しました。祖父母と、両親が話をしていると、祖母は認知症の気がある(母の幼少期の話をつい昨日起きたように話したそうです) 祖父は肺気腫でほとんど動けません。(祖母要支援3祖父要介護2) 普段は、祖父母にはヘルパーが家事援助で入って、毎週往診の先生が来てます 私の両親、祖父は施設入所を考えています 祖母は頑なに拒否しています(正確には理解できてない様子) そんな話を家族間で話していたら、数日前伯母から電話があり、祖母の介護をしに月に数回戻って来れないか?と言ってきました 理由は、伯母の旦那の両親を介護していて、自分の母まで手が回らない。嫁いだ身だから、自由に動けないからだそうです。 私の母も嫁に行った身ですから、簡単には介護のために帰省はできず、両親は毎日喧嘩してます 私からはどのようなアドバイスができますか? ちなみに、私の父は両親を早くに亡くし、親のありがたみというか、介護というのを、理解してません

  • 祖父母と母

    我が家は父が単身赴任で父側の祖父母、母、弟、私で暮らしています。 祖父母が母の食事に塩を混ぜるなんて日常茶飯事、熱い飲み物を手が滑ったとかけたり、 母が買い物に出掛けると家に鍵をかけて部屋チェック。 また母の私物購入は禁止、私や弟と母が会話すると『私達(祖父母)と会話せず自分と会話するよう仕向けている』と父の妹(私の叔母)に電話をします。 祖父母は毎晩、叔母や父に母の悪口の電話をします。 信じ込んだ叔母が突如乗り込んできて泣き叫びながら、 『お願いだから父(祖父)母(祖母)を虐めないで』と。 私が事実を語ると今度は祖父が『このバカ嫁は子供達にわしらを悪く思わせるよう仕向けている。どこまで卑劣なんだ』と怒鳴り母を殴りました。 そこに父が駆け付け『お前が悪い』と母を蹴りました。 祖母は『ざまーないね』とうすら笑いしながら電話線をハサミで切り警察、救急車を呼べなくしました。 かばった私も父に殴られ鼻の骨が曲がり顔が変形しました。 父は『あんな糞女殴られて当然だ。弱い年寄りを虐めて』と言い、 私には『あんな女をかばうと次はもっとひどい目にあわす。あんな女の遺伝子を引き継いだ汚らわしい血液だから何が正しいかしっかり見据えなさい。 お父さんは心配している』とメールに書いて来ました。 父は暴力を振るいながらも子供達には多少愛情がある行動もたまにします。 祖父母は『そもそも、この結婚は反対だった。』と毎日言い続けます。 そして、母側の祖父母は亡くなったと聞かされていましたが、実は祖父母と父が母と母の両親との連絡、面会を禁止していて交通費を捻出できないように、 お金を母を渡してなかった事が発覚! 母は私達子供への影響を恐れ結婚以来、一度も親に会えない事に耐えてきたそうです。 また祖父母は叔母にも『A(私)ちゃんとB(弟)君、お勉強が出来てね…。凄いね。C(従兄弟)君どうなのよ?あんな嫁の子供に負けてちゃ母さん恥ずかしい』と、元来、桁外れに負けず嫌いな叔母を駆り立て従兄弟を東大に入らせると逃走心をあおっています。 そもそも、何故、皆が母を敵対するのか疑問でしたが母が資産家の娘で育ちが良いのが気に入らず、 持ってきた宝石類を全てドブ川に捨て『私らに対する当て付けや』と祖母が切れた事から始まり祖母の情報操作で父も騙さ溝が深まったそうです。 しかし、祖父が他界。父は仕事で都会に単身赴任していて祖母も都会暮らしを拒否、叔母も嫁入り先の都合で祖母の引き取りを拒否しました。 祖母は急に態度を変え私と弟には車を母には宝石を買い、 『今まですまなかったね。私もついつい意地悪してしまって。息子を取られた母の思いを解ってね。今からは可愛いおばあちゃんになるね。老後はよろしくねD(母)ちゃん』と連日母に言います。 貢ぎ物も自由も激増しました。 私と弟は離婚してもらいたく、母も私達が大きくなったので離婚もありだと考えています。 祖母の今までの悪事からは見る必要は全く無いと思いますが、 叔母は『今まで家に住ませてもらい、生活の援助(全額父に)してもらってきて、いざとなったら見捨てる!?血のつながった年寄り見捨てる!?あんたらのお母さんに面倒見るよう説得しな』と詰め寄ります。 父は『離婚は延期して祖母を見てくれ。見ないなら今まで母や私達に使ったお金全額返せ。面倒見ないなら大学の学費も支払わないし生活費も1円足りともやるか』と怒鳴りました。 元々母は月々7万円しか生活費を渡されて無く弁護士を雇うお金がありません。 母は長年専業主婦で働かせてもらえませんでした。 私は大学を辞めて働きながら母を養うつもりです。 弟だけは大学を出すつもりです。 母は大学は出てもらいたいと祖母を見るような発言もします。 もう充分頑張ったし離婚してもいいと思いますが、それていいですよね?

  • 祖父母の出生調査(?)

    私の母方の祖父は私が生まれる前に亡くなったのですが、母はその祖父の両親や兄弟(つまり母の祖父母や叔父・叔母)などについて何も知らないそうなのです。 今まではそんなに気にもならなかったのですが、年を重ねるにつれ、自分がどこからきているのか、そして自分は誰なのか、つまり自分のアイデンティティ確立のためにも、ぜひ祖父がどのような出生の方だったのか、祖祖父母は誰なのかを知りたいという願望が生まれてきました。 もし、祖父の出生や、祖父の両親・兄弟の名前などを知りたい場合、どのようにすれば調べることができるのでしょうか。戸籍謄本を入手すれば良いのでしょうか?もしそうだとしたら、それは簡単なことなのでしょうか? 何かご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • けんか

    私が弟と兄弟げんかすると、ぜったい祖母や、母が弟に見方について、 「○○はおねぇちゃんなんだから」といいます。 いっつもそれに腹がたって、反抗してしまいます。 こんな私って、反抗期なのでしょうか?? 回答お願いします!

  • 祖父母と両親の関係

    20代女です。 現在、祖父母・両親・私で暮らしています。 二世帯住宅に祖父母/両親・私という形で住んでいます。 しかしここ数年、両親と祖父母間の関係が悪くどこかピリピリした空気になっています。 原因は大方、80歳代の祖父母にあります。 祖母は躁鬱病を患っており話が支離滅裂。最近は軽い認知症もはいりかけています。 祖父は普段は温厚なのですが、頑固者で一度頭に血が上ると暴言を吐いたり軽く暴れるなどしてしまいます。 そんな二人と揉めると非常に厄介で、両親だけでなく私までも手を焼いてしまいます。 たとえば祖母の行いに母が「~~だから注意してね」と強めに忠告すると、 祖母は一部分だけをピックアップし実際とはかけ離れた事を祖父に報告します。 すると誤解した祖父が怒ってやってくる。といったことがしばしば起きているのです。 そのたびに両親は誤解をとくのですが、非常に気分が悪くストレスとなっているようです。 何度か祖母の誤った報告が原因で、祖父が、一番の窓口となっている母に激怒したことがありました。 母は誤解をとき、これ以上揉め事が大きくならないようにと父には黙っていましたが、とても傷ついていました。 これがもし父の耳に入るとなれば父が大激怒し祖父母と大喧嘩になりかねません。 父は祖父母の子です。悪い意味でも祖父と似ているため、二人が揉めればそれこそ家庭崩壊です。 最悪のことを考えると気が気ではありません。 一度仲裁として、まだいくらか話の通じる祖父と私で話し合ったのですが、 「祖母は今あんな状態だし、もともと頭も悪い。自分も年寄りだ。一人前の人間として話をしてもらっても困る。」と。 要は年寄り相手の戯言に、目くじら立てて怒ってくるなと言うのです。 しかし、受け流せることばかりではありません。客観的に見ていても両親が怒ることは仕方がないのです。 誤解され一方的に批難される。反論すると”年寄りだから仕方がない”。理不尽じゃないですか。 二世帯なので祖父母も不満があるのでしょう。しかしそれはお互いさまなはずなのに。 いったいどうすれば円滑に日々を過ごせるのでしょうか。 また、母が常に窓口となっているので精神面がとても心配です。なにか助けにはなれないのでしょうか。 悔しくて情けないです。

  • 祖父母の世話をするにあたって

    こんにちは、31歳の女性です。祖父母のことで聞いて頂きたく、書き込みました。 81歳の祖父が、高熱で入院しました。 祖父は祖母と二人暮しで、祖母は昨年の秋に両大腿骨を骨折してからというもの、歩行補助車や伝い歩き、這ったりして移動しなければなりません。食事の世話などは祖父がしていました。 私や母は週に何度か様子を見に行っていました。 祖父が入院してからは、マンションの3階である我が家に祖母を招いて滞在してもらっています。 しかしこの数日、祖母の日にちや時間の感覚、記憶が曖昧になり、祖父も「キャッシュカードがない、さっきまで持っていたのに」など、つじつまの合わない事を言い出しています。 先日弟が、祖父のキャッシュカードを家中探してやっと見つけて届けたところ、お礼の言葉もなかったそうで、病院で激昂して帰ってきたそうです。すぐに母宛に祖父から「孫に屈辱を受けた」と電話があったようですが、弟を責める事は出来ません。なにしろ、あまり「確かに病室に持ってきていたんだ」と言い張るので、同室の方が「自分は部屋を出ているから、自分のベッドの辺りも探してください」と仰って退室してくれたらしいのです。 そこまでして、結局家にありました、なんて結末で、しかもお礼も謝罪もないとあっては、年若い弟が怒っても仕方のない事で…。 私達家族は、認知症の曽祖父を看た経験がありますので、老人が物忘れが激しくなったり、言動の辻褄が合わないことはよくある事と理解しているつもりです。 徘徊や排泄の失敗があるわけでもなく、会話も出来ている今の状態が、緊急に対策を必要としているとも思えません。 ですが祖父母共にこんな状態だと、この先不安です。すぐにどうこうという訳ではなくても、今の内から何かしらの対策を講じておきたいと思っています。 家族の心構えとして、まず一番頭に入れておかなければならない事って何なのでしょうか?このままでは母も弟も、いずれ祖父母に辛く当たり始めるのではないかと心配なのです。私が間に入れる時は必ずそうしていますが…。 また、祖母の足の踏ん張りがますます利かなくなってきて、昨日等はお風呂(シャワーを使ってます)で足がお湯でつるつる滑り、立ち上がれなくなりました。 こういう事態の対処として、家族がしてあげられる事って何なのでしょうか? 私は転職活動中でしたが、こういう事がある為満足に動けていません。経済状態を考えると、一万でも沢山頂ける所へ移らねばならないのにと焦りも出ます。 弱いと思われるのを承知でお聞きします。介護(と呼べるレベルではないですが)する立場として、何をどう心掛けていくべきなのでしょうか?

  • 祖父母との同居について ※長文です

    高校3年の受験生(女)です。弟が学校で不祥事を起こしてしまい、父と共に二人で関西へ。私と母は近くの祖父母の家で一緒に暮らすことになり、約5ヶ月が過ぎました。 父が仕事をやめ住むところもなくて困り果てていた当時を思い返すと、本当に感謝してもしきれないし、毎日ご飯の他に勉強の休憩として少量のお菓子まで用意してくれる祖父母に、孫の私への愛も十分に感じているつもりです。 しかし私にとって今の生活がとてもストレスで、正直限界です。色々理由はありますが、まず、やはり自分の家ではないので落ち着けないです。 薄い襖一枚で私たちの部屋(一応母との共同部屋ですが、祖父母は私の様子を見に遠慮なく入ってきます)と居間が仕切られているので、勉強していても常にテレビの音が聞こえます。 また、祖母は潔癖で、綺麗すぎる家も原因の一つです。加えて、祖父母は二人でいる時はほとんど口喧嘩をしており、半年前と環境の変化が激し過ぎて気が滅入ってしまう時が多々あります。 もう一つの主な理由はペットについてです。昔の家では犬と、私が小学生のころから世話をしてきたうさぎがいました。祖父母たちは動物が苦手で、そんな祖父母達に必死に頼み込んでうさぎの近くにいられることになりました。 そんな事情だったのでもちろん覚悟はしていたのですが、祖父母は汚いものを見るような視線や言葉をうさぎに向けます。 もう平均寿命はとっくにすぎている大好きなうさぎに、愛情をたくさん注ぎたいのに、罪のないうさぎが可哀想で、連れてきたじぶんに対しても自己嫌悪に陥ってしまいます。 すっかりリフォームされて、住んでいた頃の面影のない昔の家を見る時にも何となく感傷的な気分になるし、この5ヶ月ずっと「4人で暮らしていたあの頃に戻りたい」と願っている自分がいます。最近では、祖父の咀嚼音や祖母の咳払いなど、生活音一つ一つに胃がキリキリと痛みます。 しかし、お金ももちろん、今までの生活を削って私たちを住まわせてくれている祖父母達に対して、私はいい孫でいる義務があるし、私以上に辛いであろう母にも何も言えません。父も同じです。 恋人にも事情は伝えてはいますが、汚い黒い自分をなかなか打ち明けられません。受験生ですし。 受験のストレスもあり、毎日明日がくるのが嫌で嫌で仕方ないです。死にたいとさえ思います。 またわたしは中学時代学校に行けなくなってしまい、親をはじめ本当にたくさんの人にたくさんの迷惑をかけました。これ以上迷惑をかけられない、私が両親を支えなければ、という思いが根本にあります。それなのに自分のことでさえもしっかり対処できないのが許せないです。 稚拙な文書に加え長文で申し訳ないです。私は一体どうしたらいいでしょうか。アドバイスでも批判でも構いません。何か意見を下さい。

  • 彼氏の祖父母への発言、悔しい

    彼氏と別れようと思っています。悔しい、悲しい。 私も彼氏も35歳です。 私は少し離れて一人暮らししているため、祖父母と両親のいる実家に月に何度か帰っています。 祖父母ももう90になりますので、心配なのもあります。 祖父は足腰が悪くなり車椅子ですが、耳が少し遠いかな?という程度で意思疎通は普通にできます。 祖母は少し認知症らしいのですが、繰り返して話せば分かってくれることも多い感じです。 祖父は森繁久彌さんの歌が大好きで、私は簡単に歌を聴いて動画が見られるように ポータブルDVDと、編集したDVDを数年前にプレゼントしました。 簡単な操作なので、たまに祖父自ら操作しているよ、と両親から聞いていましたが 私が帰ると必ず祖父とふたりで、私が祖父と口ずさみながらDVDを観るのが習慣です。 祖父は目を閉じたり、ニッコリ笑ったり、何か思うような表情をしたり、たまに目頭を押さえたりですが 全て再生が終わると『良かったなぁ~』と喜んでくれるので、 私の楽しみでもあります。 ピアノやエレクトーンを私が弾いて一緒に祖父と歌うこともあります。 祖母は童謡が好きなので、やはり私の拙い演奏で一緒に歌うことが多いです。 先週たまたま彼氏が私の実家に近い所に用事があり、実家へ彼が初めて来ました。 私が祖父母と歌っていた最中に来たので、弟がお茶やお菓子を出して彼と車やバイクの話をして待たせてくれていました。 帰り道彼と弟と私で食事をしたのですが 、彼が 『待ってる時聞こえたんだけど、あの変な音楽みたいな、ピアノかな?あとお経?お経歌ってた?すげーびびった、変な音ずっとしてた、変な歌歌ってなかった?』 と大声で笑って、怖い、気持ち悪い、と何度も言いました。 弟は『やべー、会社から呼び出しだ、ごめん!』と料理を口にせずお金を余分に置いて帰ってしまいました。 彼は全く分かっておらず、またね~と手を振って。 すぐ弟からはラインが入りました、怒っていました。 私も箸が進まず、体が震えてしまいました。 弟は怒って帰ったのだが理由は分からないかと彼に話したら 『俺ずっと喋ってたからかな?口下手だし』との答えが。 口下手だとふざけんな、と私も頭にきてしまいましたが 祖父母の楽しみや私、弟を含めきょうだい、家族について冷静に説明をしました。 その答えが 『まあ、俺は祖父母を早くに亡くしてるから知らないし、末っ子だから弟さんとは話は合うと思ってたんだけどね』 弟は26歳です。 弟は気を使って話していたはずだよ、会社から呼び出しだと大人の嘘をついて怒って帰ったんだよ、と言っても 『あ~俺どうすればいいんだろう弟さんに』 です。 悲しいのと悔しいのと、たくさん感情が。 こんな人間が彼氏だったなんて。

  • 母親について

     22歳の大学生です。    僕には母がいます。母が29歳の時の子供です。母には弟がいて、両親(僕にとっての祖父母)が割りと若いころの子供です。中学校の国語教諭をしていて、多少理屈っぽいところがあります。共働きのため、小さなころから祖父母にお世話になることが多かったです。普段あまりいないせいか、小学校のころ毎日宿題と日記を読まれては怒られていました。宿題をしている時には横から覗いてきて「なんでそうなるの?バカタレ!」と頭を叩かれていました。スポーツ用品や服はよく買ってくれていたのですがおもちゃなどは滅多に買ってもらえませんでした。そのせいか、何度か祖父母のお金を盗んで物を買ってしまったことがあり泣きながら怒られました。反抗しようものなら「反抗させるか」オーラが出ていて、あと、場の空気が悪くなるのが嫌だったので我慢することを覚えてしまい、何でも打ち明けることはできませんでした。  今は落ち着いていますが大学生になって反抗期が来たという感じです。 父方の祖父が、理不尽かつ異常なまでの頑固者なので、祖父にとっての母は召使扱いでした。母は祖父の小言にも耐え、小さいころ一緒に寝ていると祖父の愚痴らしいことをブツブツ言っていました。最近でも「もう腹が立ったから喧嘩してやった」とのことで、しかし祖父が倒れてからは入院している病院に行ったりと、やはり姑だからでしょうか。   高校のころはもう僕もいい大人なのにわざわざ体育祭に来たり、三者面談では無理をしてやってきたり、少しでも僕とコミュニケーションをとろうとしているんだとは思ったのですが・・・。正直鬱陶しいということを怖くて言えませんでした。母が急性胃炎で運ばれたと聞いた時には物凄くかわいそうに思ってしまい、特に大事には至らなかったものの辛かったです。 受験の時には遊びに行こうものなら泣きながら「今は大事な時期なのよ!」と駆けつけてきたり、家庭教師を頼んだ時は勝手にプランを考えて決めたり「命がけで勉強しなさい」と言ったりと異常でした。  実は僕は躁鬱の気があるとして投薬治療を受けていますが、欝で単位が取れず留年が決まったのですが、一緒にセカンドオピニオンを受けた時に「重度のうつ病ではないですよ」と診断された時かなりほっとしていて今でも「あんたは病気じゃないんでしょ?」と念を押してきたり、思い切って悩みを打ち明けるも期待していた返事はなく、もう母は僕の病気のことを理解できない、いや、受け入れるつもりはないんだと思います。買い物依存で生活費が足りなくなった時は泣きじゃくりながら「あんたは私がどれだけ辛い思いして働いてると思ってるの?恩を仇で返すのか?小言言われてもずっと耐えて今の家で暮らしてきたのに・・・。あんたは自分の快楽のためなら親も裏切るのか?」と。そこで気になったのは「あんたにとって今一番大事なのは学校でしょ?」という言葉です。「いや、本当の親なら病気の回復を願うんじゃないの?」と思いました。僕が間違っているのでしょうか?  もちろん、いくら母親だろうとそれ以前に別の人間なので考え方などが違うのは当たり前ですし完璧な人間なんていないですから母だって悪くはないんです。しかし、「もしかして間違った愛情を注がれてきたのか?」と不信感を抱いてしまうのです、最近は・・・。母がいたからこそ僕がいる。もちろん感謝はしていますが・・・。  これからうまく母と付き合っていく自信がありません・・・。今一番のストレスの原因は母かもしれません・・・。