• 締切済み

今簿記3級を勉強しているのですが

1ヶ月前から簿記の資格取ってみようと思い3級簿記の勉強をしています とりあえず問題集を解きながら進めていて要約1冊読み終えました 流れや勘定科目はだいたい分かって来たのですが消費税や手数料の勘定科目を毎回逆に書いてしまいます どうすれば分かるようになりますか

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.2

》流れや勘定科目はだいたい分かって来たのですが消費税や手数料の勘定科目を毎回逆に書いてしまいます どうすれば分かるようになりますか。流れや勘定科目はだいたい分かって来たのですが消費税や手数料の勘定科目を毎回逆に書いてしまいます どうすれば分かるようになりますか T字勘定を使用して流れを確認しながら問題を解けば、ケアレスミスが無くなってくると思います。 仕訳しながら「間違っている」と分かるようになれば、上級資格にも対応ができます。

  • ranguseed
  • ベストアンサー率41% (113/274)
回答No.1

現金をベースに考えると分かりやすいと思います。 借方(左側)に現金がくるとお金が入金などで増える (現金1000 ┃ 商品売り上げ金1000) 商品を売り上げて現金が増える 貸方(右側)に現金がくるとお金が出金などで減る (商品仕入れ1000 ┃ 現金1000) 商品を仕入れて現金が減る 消費税や手数料はお金が減るので消費税は借方(左側)になる (消費税1000 ┃ 現金1000) 20年近く前に習った内容なので勘定項目が間違えている可能性がありますが、私はこのように(ある行動を取れば現金が増えるか減るか?)で考えていました。

関連するQ&A

  • 簿記二級の商業簿記の勘定科目の覚え方

    簿記三級を取得してネットスクールのサクッとシリーズで簿記2級の勉強をしているのですが商業簿記で次々と出てくる勘定科目に戸惑ってぜんぜん覚えれません。テキストを見て進めて問題を解くという勉強をしているのですが勉強した翌日に問題をすると勘定科目がぜんぜん出てこなくて問題ができません。皆さんどうやって覚えられてるのでしょうか?今考えてるのは紙に勉強した勘定科目を書いてそれをみて問題を解いていこうかなと思っています。皆さんどうやって勉強されたか教えていただかないでしょうか?

  • 簿記1級の勉強について

    経理事務として働いています。 簿記は高校時代に日商2級をとったきりです。会社の業務成績が不安定で、簿記1級を取得して、会社に何かあった時の転職に少しでも有利にしておこうと思います。 また、高校の時には全体の勉強として学んだ為か、実務をしていても「消費税」についてはあまり自信がありませんので、1級の次には税理士試験の消費税科目も勉強したいと思っています。 ほとんど一人経理状態で仕事をしていますので、残業もあまりしないようにしています。 誘惑に弱いので、できれば通学で学びたいと思います。 ここ1,2年ずっと考えていましたが、さあやろうと思うと、コースが1ヶ月前に始まっていたりして、ついついのびのびになってしまいました。 今回こそ取り掛かろうと思います。 学校や勉強方など、アドバイスお願いします。

  • 簿記三級の勉強時間を教えてください。

    私は、簿記三級を勉強しております。初めて約半年になるますが、なかなく思うように理解できません。早い人は、一か月、二カ月で受かったとパソコンに書いてありますが、私にはとても信じられません。約一年を考えて勉強をしております。 勉強方法は、勘定科目野、借方、貸方の記入を確実に行い、勘定科目辞典で確認し記帳を行っております。 問題集も、問題を帳面に写し問題内容も理解しようと試みております。しかし時間がかかりすぎなので、二回目以降は、設問を読み理解することにしております。答えも帳面に答えを書くことだけではなく、メモを書く用紙に二度、三度を仕訳を覚えるために書いております。 繰り返し問題集を解くことが、一番をよくいわれますが、基礎の仕訳が、一番大事だと考えております。 みなさんの勉強方法で、これが良い、これを参考にして進めたらよいと思う勉強方法があれば、教えてください。 宜しく、お願いたします。

  • 簿記1級の勉強の仕方について

    現在日商簿記1級の試験に向けて勉強中の者です。 勘定科目についてなのですが、これについては全て暗記しておく必要があるのでしょうか? 簿記2級の場合だと、試験に勘定科目が複数書かれてあって、その中から最適と思われる科目を用いるような指示が出ていますが。。 極力暗記の負担を減らす意味でも、覚えなくてもよい部分は飛ばしていきたいと思っています。

  • 簿記の勉強

    1、簿記の勉強を必要にかられて始めようと思います。 しかし簿記には全くふれたことが無いので、興味がわきません。 どういうところにおもしろさがあるのでしょうか? 2、税理士の試験科目の中には簿記の知識が必要ないもの (相続税法や固定資産税) もあると聞きました。 今から簿記3級と、ボリュームの少ないと言われる固定資産税を並行して勉強し、できれば2007年に1科目だけ受験したいと思っています。無謀でしょうか? やはり簿記論や財務諸表から勉強するのが当たり前なのですか?

  • 簿記3級 租税公課

    簿記3級の勉強をしています。 僕の勉強した参考書にはでてこなかったのですが、固定資産税を仕訳したときに租税公課という勘定科目がでてきました。 租税公課には固定資産税のほかになにかあるでしょうか? 簿記の3級レベルでお願いします。

  • 簿記2級での勘定科目について質問です

    10年ほど前に簿記2級の資格は取ったのですが、転職に向けてまた受験しなおそうと勉強しています。 勘定科目についての質問なのですが、まず貸倒引当金繰入勘定は貸倒償却と同じと思って良いのでしょうか?(10年前は貸倒償却/貸倒引当金というように仕分けしたのですが、問題集には貸倒償却という勘定科目が出てきません。精算表などの場合は勘定科目のヒントがあったりして修正できるのですが、普通の仕訳の問題だと勘定科目リストがない場合、浮かんできにくいのです。)

  • 日商簿記(2級と3級)について教えてください

    初めて日商簿記(2級と3級)を受けようと思っているのですが、わからないことがあるので教えてください。 1.参考書によって勘定科目の書き方が違う場合があるがどちらが正しいでしょうか? また、どちらでも良い場合は意味的にあっているのなら書き方は気にしなくて良いのでしょうか?   例)追徴法人税等 または 法人税等追徴税額 2.手法(?)が複数あり(直接法/間接法、分記法/三分法、etc)、問題に指示が書いていなかった場合はどの手法で問題を解けばよいのでしょうか? 3.仕訳の勘定科目の並びは気にしないで記入してよいでしょうか?   例)売掛金 5,000   売上 10,000     現 金 5,000     現 金 5,000   売上 10,000     売掛金 5,000 4.簿記の勉強に役立つホームページがあったら教えてください。 5.11月17日が試験なのでいまさら遅いかもしれませんが、勉強法や試験当日の心構え、その他いろいろとアドバイスして下さい。 回答を急がせてしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 簿記の勘定科目の見分け方

    簿記3級で、自分で勘定科目を書く問題のときに 資産と収益、負債と費用 がおなじような意味に捉えてしまい、貸方借方を逆に書いてしまいます。 勘定科目を暗記するしかないのでしょうか?量が多く暗記に自信がないので見分け方が有りましたら教えてください。

  • 簿記と税法の整合性について

    ・簿記で言う所の外注費は 税法で言う所の、報酬・料金等で良いのでしょうか? ・税法で報酬・料金等に区分される支払いでも、その業務の性質によって、 簿記の勘定科目は異なるのでしょうか? ・例えば、弁護士などは外注費ではなく、支払手数料や支払報酬という勘定科目と聞きました 本当でしょうか?であれば、外注費と、それらをわける理由はなんでしょうか? あくまでも税法上の違いはないのですよね? ・ちなみに支払報酬と支払手数料は何が違うのでしょうか?青色決算書にどちらの勘定科目もありますか? ・簿記の勘定科目とは何の根拠にもとづいて作られているのでしょうか?自分でもつくれるのでしょうか? 複数になりますが、全てでなくてもご回答いただけますと幸いです

専門家に質問してみよう