• ベストアンサー

簿記での支払手数料勘定について

簿記3級では建物を買ったとき支払手数料を建物勘定に含めますが、支払手数料という勘定科目が独立して存在する仕訳って何がありますか?

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doal
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

簿記3級の範囲では「支払手数料」が独立して仕分けに出てくることはあまりないと思います。 「あまり」ですので絶対に出ないとは限りませんが、基本的に支払手数料とは「売買の仲介などを依頼したときに支払うもの」ですので、なにかを購入した際にでてくるものと考えていいと思います。 支払手数料は費用ですので買ったものの代金に含めてしますので 購入した際に独立することはあまりないでしょう。 まあまずは問題文を読んで、支払手数料が独立する仕分けが出てきたらまた質問してみてはどうですか? 問題に出てくるか否かより、理解していれば加えるのか加えないのかわかるはずです。 がんばってください。

okawari-homerun
質問者

お礼

ありがとうございます。とりあえず問題といてみてがんばります。

その他の回答 (2)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

日商簿記の出題区分表に「支払手数料」はありますが、級ごとの区分をされていないのでこの表からは3級の範囲とされているかどうかは分かりません。 「支払手数料」は#1さんご回答のとおり実務では頻出するのですが、3級の過去問を見ても対照的な「受取手数料」が頻繁に出てくるのに対して、「支払手数料」はまず見かけませんね。 ところが、手許の成○堂出版の3級テキストには一度ですが現れました。このことと、「受取手数料」との対照性からすれば、一応「支払手数料」も3級の範囲と考えておいた方がよいと思います。 「支払手数料」が過去問にほとんど現れないのは、これが棚卸資産や固定資産などの取得に付随する場合、お書きのとおりその棚卸資産や固定資産の取得原価に含められ、しかもそこが出題のポイントであるからだろうと思います。対照的に「受取手数料」は単独で発生するケースが多いからではないでしょうか。

okawari-homerun
質問者

お礼

お忙しい中詳しく教えていただきありがとうございました。

noname#149248
noname#149248
回答No.1

「支払手数料という勘定科目が独立して存在する仕訳」はあります。例えが、旅館が旅行業者に対して支払う手数料や不動産業者に対して支払う手数料や銀行の関係の手数料などたくさんありますよ。

okawari-homerun
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。

okawari-homerun
質問者

補足

それらは簿記3級でも出題範囲となっているものですか?

関連するQ&A

  • 簿記3級で支払手数料を含む勘定科目は何ですか?

    簿記3級で支払手数料は固定資産購入した時は固定資産の代金にいれますがあと有価証券と固定資産のほかに支払手数料をほかの勘定科目の代金にいれてしまう勘定科目は何かありますか?

  • 簿記3級で支払手数料を含む勘定科目は何ですか?

    簿記3級で支払手数料は固定資産購入した時は固定資産の代金にいれますがあと有価証券と固定資産のほかに支払手数料をほかの勘定科目の代金にいれてしまう勘定科目は何かありますか? 詳しい方お願いします。

  • 簿記に出てくる、「未確定勘定」とは何ですか? どのような仕訳をすればよ

    簿記に出てくる、「未確定勘定」とは何ですか? どのような仕訳をすればよいのでしょうか? 弥生ソフトで出てくる勘定科目なんですが、いまいちよくわかりません。

  • 日商簿記3級 購入に伴う諸費用と支払手数料の違い

     皆様、いつも お世話になっています。よろしくお願いします。 日商簿記3級第1問の仕訳の問題には、あらかじめ勘定科目(「売買目的有価証券」「支払手数料」等、約30科目)が与えられています。    問題 売買を目的として、他社が発行する株式1,000株を1株あたり 60円で買い入れ、代金は証券会社に対する売買手数料1,000円とともに小切手を振り出して支払った。  解答 借)売買目的有価証券  6,100   貸) 当座預金  6,100  解説には、「売買目的有価証券の購入に伴う諸費用は、売買目的有価証券勘定に含める」とあります。  私は 借)売買目的有価証券  6,000   貸) 当座預金  6,100   支払手数料     1,000 とやってしまい、間違ってしまいました。解説の意味はわかるのですが、「支払手数料」という勘定科目と「諸費用に含める」方法とどのように使い分けるのでしょうか?  皆様、どうかご教授を宜しくお願い申し上げます。

  • 簿記と税法の整合性について

    ・簿記で言う所の外注費は 税法で言う所の、報酬・料金等で良いのでしょうか? ・税法で報酬・料金等に区分される支払いでも、その業務の性質によって、 簿記の勘定科目は異なるのでしょうか? ・例えば、弁護士などは外注費ではなく、支払手数料や支払報酬という勘定科目と聞きました 本当でしょうか?であれば、外注費と、それらをわける理由はなんでしょうか? あくまでも税法上の違いはないのですよね? ・ちなみに支払報酬と支払手数料は何が違うのでしょうか?青色決算書にどちらの勘定科目もありますか? ・簿記の勘定科目とは何の根拠にもとづいて作られているのでしょうか?自分でもつくれるのでしょうか? 複数になりますが、全てでなくてもご回答いただけますと幸いです

  • 社債手数料 支払利息

    社債利息とて仕訳を処理をしようと思いましたが、 過去の仕訳を見たら、社債利息ではなくて支払利息の科目で処理されてました。 簿記で社債の手数料は社債利息として習ったのでなんでこの科目で処理されてるのか、よく分かりません。 科目は会社によって様々だと思いますが、特に問題は無いのでしょうか。 金額的には4000円ですのでたいしたこと無いんですが、どうも気になるので教えてください。

  • 簿記2級での勘定科目について質問です

    10年ほど前に簿記2級の資格は取ったのですが、転職に向けてまた受験しなおそうと勉強しています。 勘定科目についての質問なのですが、まず貸倒引当金繰入勘定は貸倒償却と同じと思って良いのでしょうか?(10年前は貸倒償却/貸倒引当金というように仕分けしたのですが、問題集には貸倒償却という勘定科目が出てきません。精算表などの場合は勘定科目のヒントがあったりして修正できるのですが、普通の仕訳の問題だと勘定科目リストがない場合、浮かんできにくいのです。)

  • 【勘定科目】 代理店手数料の支払いについて

    業務を委託した場合、代理店手数料として受け取った分は、 「雑収入」として処理してきました。 今回、業務提携により、代理店手数料を支払うことになったのですが この場合、弊社の処理としては、勘定科目は何になるのでしょうか? 一応「支払手数料」として処理を行っていますが、この科目が 妥当かどうかを教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 簿記二級の商業簿記の勘定科目の覚え方

    簿記三級を取得してネットスクールのサクッとシリーズで簿記2級の勉強をしているのですが商業簿記で次々と出てくる勘定科目に戸惑ってぜんぜん覚えれません。テキストを見て進めて問題を解くという勉強をしているのですが勉強した翌日に問題をすると勘定科目がぜんぜん出てこなくて問題ができません。皆さんどうやって覚えられてるのでしょうか?今考えてるのは紙に勉強した勘定科目を書いてそれをみて問題を解いていこうかなと思っています。皆さんどうやって勉強されたか教えていただかないでしょうか?

  • 簿記

    簿記で『支払代金』の勘定科目は何ですか?

専門家に質問してみよう