• ベストアンサー

消費税の課税仕入れと共通仕入について

「課税売上に対する仕入が課税対応仕入 」と言われても全く意味が理解できません。 例えば会社内の交通費などの精算で部署よって変わる場合があるのは何故ですか? その他具体的な取引の例が知りたいです。 どなたか初歩の初歩をわかりやすく教えていただきたいです…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/690)
回答No.1

>「課税売上に対する仕入が課税対応仕入」 これは、課税売上のために使った費用のことで、 この費用に含まれる消費税は、全額控除できます。 他に 「課税売上と非課税売上の両方に共通するもの」 と 「非課税売上にのみ対応するもの」があり それぞれ消費税を申告するときに、 「個別対応方式」、「一括比例配分方式」といった、 ややこしい計算を行うこととなっています。 詳しくは、 https://support.yayoi-kk.co.jp/business/faq_Subcontents.html?page_id=998 が参考になると思います。 都合、 >会社内の交通費などの精算で部署よって変わる場合がある これは、部署によってというよりも その交通費が、  ・課税売上に必要なものなのか  ・課税売上と非課税売上の両方に必要なものなのか  ・非課税売上に必要なものなのか この違いがあるということです。

amndfrrntn
質問者

お礼

参考のサイトまでつけていただきありがとうございます。 まだまだ学習が必要ですが少しわかった気がします。ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 非課税仕入に対応する課税売上??

    お世話になっております。 仕入控除税額の計算のため、以下4つの取引を把握する必要があるとおもいます。 課税売上に対応する課税仕入・・・飲食代など 非課税売上に対応する課税仕入・・・賃料など 非課税売上に対応する非課税仕入・・・土地売上など 課税売上に対応する非課税仕入・・・??? ただ、↑の売上って具体的にどんなものがありますでしょうか? 非課税仕入から形成される課税売上ってあんまり想像付かないです。 是非教えて下さい!(他の売上の勘定科目が間違っていても教えてください。)

  • 仕入に関わる課税区分について。

    仕入税額控除の計算上、非課税売上や不課税売上の区別は必須だと思いますが、仕入に関わる課税区分を区別する必要ってあるのでしょうか? これまで区別する物だと思って課税区分をしっかり分けてきたのですが、新しく入った現在の会社では、仕入に関わるものは非課税、不課税の取引を非課税一本で処理してます。 更には調査で指摘されたことも無いとのことで、こんな処理してても問題ないのでしょうか?

  • 非課税売上に対する消費税の区分について

    ①課税売上もある会社で土地貸付けのような非課税売上を上げる為のみに使うサービスの導入は非課税売上対応課税仕入の区分になりますか? ②非課税売上の為に働く従業員の通勤費(給料ではなく通勤費です)はどのような区分になりますか? ③非課税仕入とは仕入れそのものに消費税がかからなく上記とはまた別のものだと言う解釈であっていますか? 調べた文章が難しく理解できない為、なるべく砕けた文章でご回答頂けるとありがたいです。

  • 消費税の課税か非課税か不課税か一発で見分ける方法

    たとえば、商品券をデパートが発行したとき、デパート側では、不課税取引なのに、買った会社は、多くの場合、買ったときに課税取引として仕入れ税額控除の対象(交際費など)にするでしょう。これは、売上時期や仕入時期がずれるために調整してあると思うのですが、取引から演繹的に判断する方法を教えてください。 まず、免税取引は、輸出にかかるものなのではずして考えるとか言ったことです。

  • 土地の仕入れ 消費税

    土地を仕入れて、売る場合の話です。 土地は非課税仕入れだと聞きます。 その場合、土地の仕入れにかかっている経費も非課税処理できますか? それはできなくて、課税であり、あくまでいざ売りに出すときに非課税売上になったら(そんなことがあるか分かりませんが)、それを売るときにかかっている費用が非課税にできるんですか。 ちなみに個別対応方式の処理をします。

  • 消費税個別対応方式の場合の3区分の方法・考え方

    標記の方法・考え方が基本的なところから、なかなか理解できないでおります。不勉強を棚に上げてたいへん恐縮に存じますが、以下の疑問点1・2につきまして、ご教示賜りたくよろしくお願い申しあげます。 前提条件1 (1)課税売上にのみ対応する課税仕入れと、(2)非課税売上にのみ対応する課税仕入れと、(3)共通対応の課税仕入れとの3区分を行うにあたり、 売上と課税仕入れの関係が以下のイ.~ニ.の場合で、ロ.ニ.が1取引のみで、完全な対応関係にあり、他に受取利息等の非課税売上も該当がない場合で、さらに販売管理費については、事務の便宜から、特段の事情がなければ、(3)に区分するとする場合 イ.全売上が1,000 ロ.うち非課税売上が100 ハ.全課税仕入れが800 ニ.うち非課税売上にのみ対応する課税仕入れが80 ホ.課税の販売管理費が15 疑問点1 イ.~ニ.を勘案すれば、(1)は720、(2)は80、(3)は0となるものと考えます。 他方、ホ.を勘案すれば、(3)は0ではなく15となるものと思われますが、イ.ニ.の取引に経理仕訳上も販売管理費勘定が絡まない場合には、取引の実態上も(3)を15とすることには無理があるように思われます。 この場合、どのように考えて、(3)は0とすべきでしょうか、15とすべきでしょうか、あるいは、いずれでもないのでしょうか。 前提条件2・疑問点2 また、上記前提条件の場合で、ロ.の非課税売上が全額受取利息のみの場合(したがってニ.は不明として削除とします。受取利息以外の非課税売上は該当がない。)は、上記(2)非課税売上にのみ対応する課税仕入れはどのように算出すればよいのでしょうか。(2)非課税売上にのみ対応する課税仕入れ=0との理解でよいでしょうか。あるいは(3)共通対応の課税仕入れと同様に、全課税仕入れを非課税売上割合で按分する(800×100÷1,000=80)のでしょうか。あるいは別の算出方法があるのでしょうか。 以上、そもそも前提条件からしてトンチンカンなのかもしれませんが、是非ご教示よろしくお願い申しあげます。

  • 課税資産の譲渡等に要する課税仕入れについて

    当社は、ITベンダーです。 現場の社員の通勤交通費及び売上が計上される部署が入っているテナントに係る賃借料等、判断の難しい課税仕入れについて 課税資産の譲渡等にのみ要する課税仕入れ(A対応) 課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要する課税仕入れ(C対応) を、どこで線引きすればよいかの判断についてご助言をお願いしたいと思い質問させていただきました。 例えば、 入社2年目のお客様のところでシステム開発をしているプログラマーのA君の通勤交通費はA対応でよいと思うのですが、 A君と同じ職場で働く、入社5年目の主任のプログラマーのB君(B君は、月に1回その仕事にかかる損益会議に参加している)はA対応でよいのか? A,B君と同じ職場で働く入社10年目の係長のSEのC君(C君はB君が参加する損益会議の他に、月1回行われるC君が所属する課全体の損益会議に出席している)の通勤交通費は? その上の、売上に直接対応する業務と間接的に対応する課の管理業務及び全社的に行われている品質会議等にも参加する課長のDさんの通勤交通費は?・・・ 私は、主任のB君までならA対応でよいと思うのですが、係長のC君はどっちなんだろうって悩んでしまいます。 また、システム開発部が作業をしているオフィスについて、ビルの2フロアを借りて、別々に家賃を払っているとした時、 そこにはその部門の部長や課長も、また、その部署だけの庶務を担当する庶務係の女性もいるとした場合、仮に1つのフロアには技術者ばかりが集まり、もう1つのフロアに部長や課長や庶務係が入っていればA対応とC対応に区別しても良いのか、それとも庶務係の女性はその部門の技術者の雑務をしているのだから彼女はA対応と判断しても良いのか・・・とか・・・ それ以外にも、課税売上のみを計上している客先との飲食代について、当社の売上計上部門の部長と、客先のお仕事をいただいている部門の部長が会食をした場合の飲食費はA対応でよい? A対応でよいとすれば、うちの社長とその客先の社長が飲食をした場合の飲食費は? などなど、最終的には当社の判断で経理を行わなければならないのでしょうが、きっちり基準を作って、 「会社として、こういう判断で経理処理をしている」 と税務調査があったとき言えるようにしておきたいと思っているのですが・・・ ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 消費税改正に伴う課税売上計算

    消費税改正により95%ルールの見直しが行われたため、経理処理を悩んでいます。 Q1 親会社が一棟借上げ子会社に、転貸をした場合。(当社親)    今まで(95%以上であったので気にしていなかった)    大家への支払(10フロアとした場合)    賃借料 1050 / 預金 1050 ⇒ 賃借料課税仕入    子会社からの入金(1フロアの入金)    預金   105 / 賃借料 105 ⇒ 賃借料課税仕入    としていました。    今後    大家への支払(10フロアとした場合)    賃借料 1050 / 預金 1050 ⇒ 賃借料課税仕入    子会社からの入金(1フロアの入金)    預金   105 / 賃借料 105 ⇒ 賃借料課税売上    としないといけないとおもいますがいかがでしょう?    なんとなくですが、悪意のある会社があった場合、転貸を利用して課税売上を上げ、売上割合を    上げることができるような気がします。 Q2 全般的に、課税取引において、請求書が当社にきた場合、課税仕入とし、内子会社負担分につ    いては、課税売上としないといけないのでしょうか?結構こういう取引があるので、正直、消費税    区分の入力で困っています。

  • 消費税、不動産業者、簡易課税制度

    不動産業者です。簡易課税制度  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  不動産業者です。簡易課税制度を利用しようとしています。  居住用のマンションと事務所、店舗を賃貸しています。  居住用マンションの家賃は、消費税を取らない。消費税がかからない取引。非課税取引。  店舗の場合は、消費税を請求する。消費税がかかる取引。  土地の売買は、消費税を取らない。消費税がかからない取引。非課税取引。  と言うのは、分ります。  免税取引も消費税がかからない取引ですが、課税売上高を計算するときは、課税売上に含めて計算します。 (●Q01) それでは、上記の非課税取引は、 課税売上高を計算するときは、課税売上に含めずに計算するのでしょうか?  申告書に課税売上高を記入する欄があります。 (●Q02) 保険業務も兼業しています。この収入は、 第四種事業 みなし仕入れ率 60パーセント  として計算してよいのでしょうか? (●Q03) 建物リフォーム業務も兼業しています。この収入は、 第三種事業 みなし仕入れ率 70パーセント  として計算してよいのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 課税売上?課税仕入?

    社員旅行に行くとき、従業員から旅費の一部を負担してもらいます。 このときの負担金は、会社にとって課税売上になるのでしょうか、それとも課税仕入になるのでしょうか? また、課税売上になる場合、事業区分は第何種でしょうか?

専門家に質問してみよう