• 締切済み

消費税の課税か非課税か不課税か一発で見分ける方法

たとえば、商品券をデパートが発行したとき、デパート側では、不課税取引なのに、買った会社は、多くの場合、買ったときに課税取引として仕入れ税額控除の対象(交際費など)にするでしょう。これは、売上時期や仕入時期がずれるために調整してあると思うのですが、取引から演繹的に判断する方法を教えてください。 まず、免税取引は、輸出にかかるものなのではずして考えるとか言ったことです。

みんなの回答

回答No.1

● 消費税   消費が発生する場合にのみ税が掛かります、商品券は消費ではありません、お金と同じで、消費税はかかりません。 家を建てると、家は消耗しますが、土地は消耗しません、従って土地は消費税はかかりません。 買った会社は、多くの場合、買ったときに課税取引として仕入れ税額控除の対象(交際費など)にするでしょう。 ● 商品券は誰かに贈与する場合が多いが、消費税とは別に法人としての税が掛かり、交際はは税が高くなっています、申請により課税される対象です。未申請で発覚すれば、更に追徴税が加算されます。 免税取引は、輸出にかかるものなのではずして考えるとか言ったことです。 ●消費税は日本国内で消費する場合の税です、輸出に消費税は課せられません。 まとめ 消費税は消費が無ければ課税がありません。金券はお金と同じで消費しません。1万円札を5千円札に替えたのと同じです。

satomin797
質問者

補足

どうもありがとうございました。ところで、同じ商品券なのに、発行する百貨店は不課税なのに、買った方は、非課税になったり、課税になったりするのは、どうも妙ですね。新店舗の開店祝いに、商品券をそのまま渡すと、非課税となります。しかし、新店舗の評判を増すために、女子高生や女子大生やOLなどに噂を流してもらい、いつ誰にうわさ話をしたかという報告書を受け付けるごとに、500円の商品券を渡した場合は、課税仕入になりますね。

関連するQ&A

  • 消費税 輸出免税に対応する控除対象仕入税額の算出

    消費税の勉強を始めたばかりの者です。どうかご教授ください。 輸出取引を非課税ではなく免税とするのは、輸出業者が仕入税額の実質的な負担者に ならぬよう、税率0%を適用し、仕入税額を控除の対象にする為と参考書にありました。 しかし、問題集で上記と矛盾すると思われるケースに遭遇しました。控除対象税額を算出 する問題なのですが、損益計算書に「商品荷造運送費 1,513,000円」とあり、その内訳が、  (1)輸出免税の対象となる売上げに係る国際運賃  189,000円  (2)国内における課税売上に係る国内運賃及び荷造費 1,324,000円 となっているのですが、この(1)は控除対象税額に含まないとなっていました。 これでは、輸出取引を免税とし、仕入税額を控除の対象にするという記述に 矛盾していると思うのですが、なぜなのでしょう。私の理解不足とは思いますが、 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 課税仕入れの非課税売上

    日本国内で仕入れたものを、海外に売り上げるとき、売り上げは非課税(会計ソフトで免税が選べないので)とする場合、その売り上げに対する仕入分も「非課税」と処理しないといけないのでしょうか? そうしないと、仕入税額控除の対象になってしまい、仮払消費税額を多く計算してしまうことになってしまう気がするのですが。

  • 消費税の輸出免税について質問です。

    消費税の輸出免税について質問です。 当社は旅行代理店を営業しております。具体的には海外の旅行代理店に国内の宿泊施設を紹介し販売手数料を収受しております。 国内の宿泊施設には当社からお金を支払い、その分を含めた金額を海外の旅行代理店から受け取ります。 当社の経理方法は宿泊施設に支払う金額を仕入に計上し、海外の旅行代理店から受取る金額を売上に計上しています。 そこで消費税について質問ですが、(1)売上に計上した金額は非居住者に対する役務提供となり輸出免税売上になるのでしょうか? (2)ホテルに支払った金額は課税仕入となり仕入税額控除出来るのでしょうか?(3)それとも旅行代理店から受取った金額とホテルに支払った金額との差額だけが販売手数料として輸出免税売上となるのでしょうか?(4)そもそも輸出免税売上にはならないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 消費税の重要な用語、課税売上高

     消費税の重要な用語、課税売上高  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  消費税の重要な用語に  課税売上高  と言う言葉があります。  課税売上高の用語は、以下のように解説されています。  消費税が課税される取引の売上金額(税抜き)と輸出取引等の免税売上金額の合計額からこれらの売上に係る売上返品、売上値引等に係る金額(税抜き)を控除した残額.....(1) を言います。  消費税が課税される取引の売上金額(税抜き).....(2)  輸出取引等の免税売上金額.....(3)  これらの売上に係る売上返品、売上値引等に係る金額(税抜き).....(4)  上記の文字を番号で書き換えると以下になります。  (2)と(3)の合計額から(4)を控除した残額.....(1)  算術記号で記入すると  (2)+(3)ー(4)=(1)  となります。 (●Q01)(3)は、日本で生産した車などを海外に販売する場合は、消費税が、かからないので、商品に消費税を加算しないで販売すると言う解釈でよろしいのでしょうか? (●Q02)もし、そうなら、消費税とは、消費税が課税される取引の売上金額を対象にするわけですから、(3)は、消費税をもらってないのですから、納税対象の売上高に加算するべきではないように感じるのですが、いかがでしょうか?  当社は、輸出業者で無いので、輸出したことが無くこの場合の消費税の扱いは、無いのですが、不思議に感じます。 (●Q03)海外から、車を輸入して国内で販売するときは、海外の商品でも、消費税を加算して販売することになるのでしょうか? (●Q04)消費税の適用されない海外の製品にも、消費税の導入は、不自然に感じますがいかがでしょうか? (●Q05)どのような考え方で課税売上高が、定義されているのでしょうか?   たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 非課税仕入に対応する課税売上??

    お世話になっております。 仕入控除税額の計算のため、以下4つの取引を把握する必要があるとおもいます。 課税売上に対応する課税仕入・・・飲食代など 非課税売上に対応する課税仕入・・・賃料など 非課税売上に対応する非課税仕入・・・土地売上など 課税売上に対応する非課税仕入・・・??? ただ、↑の売上って具体的にどんなものがありますでしょうか? 非課税仕入から形成される課税売上ってあんまり想像付かないです。 是非教えて下さい!(他の売上の勘定科目が間違っていても教えてください。)

  • 消費税簡易課税制度と課税貨物に係る消費税額について

    皆様、こんにちは。  消費税簡易課税制度は、売上げに係る消費税額を基礎として、みなし仕入れ率により控除対象仕入れ税額を算定します。このため、実際に個々の仕入れに係る消費税額は計算しません。  ここで、疑問が生じたのですが、外国貨物を引き取る際に課税される消費税の扱いはどうしたらよいのかなと思いました。  会計処理上では、租税公課として計上し、消費税額の計算上は控除できないと考えてよろしいのでしょうか。少々、混乱しておりまして困っています。会計上の処理と、消費税法上の取り扱いにつきましてご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 消費税の計算方法について

    ご指導のほど、よろしくお願いします m(_ _)m 。 〔問題〕 卸売業を営むA株式会社は、当期は、消費税の課税事業者であ り、簡易課税適用をうけている。当期の消費税関連資料は、次の 〔資料〕のとおりである。〔資料〕に基づいて、後に続く(1)~ (5)のそれぞれの金額を計算しなさい。計算過程も記入すること。 ・課税売上高(税込)2625万円(輸出売上高はなし) ・仕入(税込)105万円 ・販売費及び一般管理費(税込)1575万円(内、給与130万円、そ の他はすべて消費税課税対象) ・車両の購入(税込)210万円 (1)課税標準 (2)仕入税額控除 (3)消費税額(国税) (4)地方消費税額 (5)合計納付税額 以上 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします m(_ _)m 。 「仕入等により支払った消費税額」 仕入105万円+〔販売費及び一般管理費1575万円ー給与130万円〕 +車両の購入210万円=1760万円 1760万円×4/105=67,0476…   割り切れません… 最初から分かりません…

  • 仕入に関わる課税区分について。

    仕入税額控除の計算上、非課税売上や不課税売上の区別は必須だと思いますが、仕入に関わる課税区分を区別する必要ってあるのでしょうか? これまで区別する物だと思って課税区分をしっかり分けてきたのですが、新しく入った現在の会社では、仕入に関わるものは非課税、不課税の取引を非課税一本で処理してます。 更には調査で指摘されたことも無いとのことで、こんな処理してても問題ないのでしょうか?

  • 消費税、不動産業者、簡易課税制度

    不動産業者です。簡易課税制度  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  不動産業者です。簡易課税制度を利用しようとしています。  居住用のマンションと事務所、店舗を賃貸しています。  居住用マンションの家賃は、消費税を取らない。消費税がかからない取引。非課税取引。  店舗の場合は、消費税を請求する。消費税がかかる取引。  土地の売買は、消費税を取らない。消費税がかからない取引。非課税取引。  と言うのは、分ります。  免税取引も消費税がかからない取引ですが、課税売上高を計算するときは、課税売上に含めて計算します。 (●Q01) それでは、上記の非課税取引は、 課税売上高を計算するときは、課税売上に含めずに計算するのでしょうか?  申告書に課税売上高を記入する欄があります。 (●Q02) 保険業務も兼業しています。この収入は、 第四種事業 みなし仕入れ率 60パーセント  として計算してよいのでしょうか? (●Q03) 建物リフォーム業務も兼業しています。この収入は、 第三種事業 みなし仕入れ率 70パーセント  として計算してよいのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 消費税還付と簡易課税

    青色申告の個人事業主です。 平成18年に売り上げ1千万円を超える。 平成19年の年末に簡易課税制度を届け出る。 平成20年初めての課税期間となる。 ところが今秋、急に平成21年春に店舗を新築することになりました。 消費税の還付についての質問ですが、 (1)簡易課税を届出している2年間について、還付を受けられる何か方法はありますでしょうか。 (2)簡易課税の届出を今から撤回はできますでしょうか。できるとするならどのような理由が適当でしょうか。 (3)「仕入れ控除税額の調整」は活用できますか。 (4)「課税期間特例選択」は活用できますか。 (3)(4)について活用できるようでありましたら、詳しくご教授くださるよう、宜しく、御願いします。