• ベストアンサー

一ヶ月の生活費

nihinihinihiの回答

回答No.11

学生ではないのですが、一人暮らしなので参考にはなると思います。かなり長文になりましたが、時間がありましたら読んでください。 自分の場合を、費用のかかる順に一覧にしてみました。 1.食費 2.家賃 3.娯楽費、交通費、雑費 4.税金、年金(月割りに換算) 5.携帯 6.ADSL 7.光熱費(ガス、電気、水道) 1.食費:80,000円 これがやはり一番かかります。一人暮らしで一人分毎回作るのは、時間的にもったいないのもあり、なんだかんだで外食中心になります。 安いものも確かにありますが、気分的にも、栄養的にも、毎日同じものを食べるわけにもいかないので、1食700円前後は見積もっています。 最近は飲み物もほとんど購入するので、それを含めると1日食費で約2,500円使うことになってしまいます。(1食700円×3食+飲み物代400円) 1ヶ月は30日ですので、単純計算すると2,500円×30日=75,000円となります。 さらに飲みに行ったり、ちょっとお菓子を食べたりすることを考えると1ヶ月で80,000円程度は考えざるおえなくなるという状況です。 2.家賃:80,000円 これは人それぞれですが、私は東京の山手線沿線に住んでいます。その地域にしては安いほうだと思いますが、毎月80,000円かかっています。 3.娯楽費、交通費、雑費:30,000~40,000円 これも結構かかります。 特に都内だと交通費はバカになりません。片道300円かかると往復で600円になり、1食分です。食費をなんとかけずろうとか考えている中でこれはかなり痛手です。 毎月定期的に発生してない日用品などの買い物も突発的に発生すると結構痛いものです。 4.税金、年金(月割りに換算):10,000円 学生の方だと親が負担してくれるかもしれませんが、社会人になるとこれが結構大きいのです。 年額で何十万円と払うことになるので、その時に準備しようとすると痛い目に合います。 そのため、毎月積み立てて対応しています。 5.携帯:7,000円 まわりの人間に比べて少ないほうだと思います。月額6,000円~7,000円くらいです。 6.ADSL:6,500円 フレッツNTTに5,617円、プロバイダ(PLALA)に892円です。 7.光熱費(ガス、電気、水道):6,000円 思ったよりかからないものです。 夏場はクーラーをかなり利用して、水も特に節約などを考えずにいたので、結構かかるかなと思っていたのですが、ふたを開けてみると毎月6,000円程度で済んでいます。 一人分だとたいしたことないみたいです。 ・・・とごちゃごちゃと書きましたが、まとめると以下のようになります。 毎月必要額:220,000~230,000円 上位2品目が占める額:160,000円(約70%) これを見ると自分でコントロールできる部分のしめる割合って結構少ないんだなと感じます。 家賃は固定ですし、食費というのはエンゲル係数に使われるくらいなので、コントロールするのが結構難しいというのが実感です。 これは自分の場合で、住んでいる地域や家賃の額によって細かい部分は変わると思いますが、生活費にしめる割合としては一人暮らしをする人なら同じような形になると思います。 その辺から考えていくと計画を立てやすいのではないのでしょうか? ご質問のあった部分に回答させていただくとするなら、質問にあった項目を満たそうとする場合、10万円では厳しいと思います。 一人暮らしをするということは社会性を身につけるためにもとても良いことだと思いますし、是非実践するべきだと考えていますが、最初はご両親のサポートのもとで一人暮らししながら、徐々に自立していくという形をとるのが良いと思います。 そのうちどんな費用がかかるのかが感覚として身につくと思います。社会人になって収入ができた時にそれがわかっているとすごく役立つと思いますよ。

jonny_jonny
質問者

お礼

一晩にして沢山の回答をありがとうございます!同じ内容が重複してしまう といけないので、ここでNo4の方からの分、まとめて返事させていただきます。    その前に、私の計画を紹介しておきます。私は、大学の一年生のうちに、(今の 貯金も併せて)2~4年生の自分に毎月4・5万円、自分で仕送り出来るように(笑) お金を貯めて、2年生から一人暮らしを始めようと考えています。    もし、2年から毎月バイトで8万以上稼げたら、月12・3万は使えるようになるかな・・・ と考えています。(これで奨学金を受けられたらカナリ楽だですけどね。それは夢です。)   ちなみに、親はかなり金があって、貧乏とは程遠いのですが、家庭内の環境が悪過ぎ て、これ以上長居たら身が持たんと思い、家を出ようと思いました。といっても「今すぐ 出てやる!」っていうのは現実的ではないので、今までガマンしてきたんだからあと一年 ぐらい(どうせ大学に行けば家にいる時間少ないだろうし)の辛抱で、ちゃんとお金も作って 家を出ようと思っています。

jonny_jonny
質問者

補足

1.家賃に関すること・・・・(自分の中ではすでに問題が解決しています)      >女性なら「風呂トイレ一緒」でも良いので、風呂付が良いと思います。    CHINTAI-WEB( http://www.chintai.co.jp/index.html)で探してみると、大体3万円代から風呂・トイレ付の家がチラホラ出て来ますね。(2万円台でも付いてる所がありました。)そう考えると、ちゃんと探せば風呂付で低家賃の家が見つかりそうな気がしてきました。    ちなみに、住もうとおもっている場所は、「所沢近辺」「東村山近辺」「国分寺近辺」です。(今の実家は、所沢です・・・)田舎都会なので家賃も高すぎず、安すぎずっていう感じなのかな?と思っています。出来れば3万円代で探したいところです。(4万5千は本当に最高値だと考えてます。)         2.食事に関すること・・・・(もうちょっと実体験を交えたアドバイスが欲しいと思います)    今の自分の食事内容(朝・昼は自分で用意してます)をみると、 朝・・・シリアル(or オートミール)+卵 昼・・・麺料理(ソバが多い)+納豆+野菜(炒め系が多い) 夜・・・汁物+オカズ(よくある家庭のオカズ)をつまみ食い程度    意外と少食です。米はそんな好きではないので、あまり食べませんね。メン食いです。(笑)学生だと、昼にソバとかは食べれないと思うので、今の昼を夜に回して、昼を時には学食、時には弁当にすれば、2万超える事はなさそう・・・?ですかね。    3.ネット・電話関係のこと・・・・(疑問が多いので、詳しい方が居れば教えて下さい。。。)     >ネットは、つなぎ放題にすれば >1ヶ月2000円~4500円くらいかかります。      でも、良く考えると大学に入ったら学校のPCも使えるわけですし、別につなぎ放題の必要はないような気がしてきました。つなぎ放題ではない場合は、どういう風に料金がかかるのでしょうか?(今自分がつなぎ放題なので、いまいちよくわかりません。)       >ついでにIP電話の手続きをしておくことをお勧めします。 >通話相手との条件が整えば、いくら話しても無料ってのはやはり大きいです。    IPについて、前にちょっと聞いたことがあるんですが、なんだか良くわかりません・・・・。つまり、電話回線じゃないから通話料がかからない???って事だと思ってるんですが。相手が普通の電話の場合は、ソレは使えないんでしょかねぇ・・・?でも、電話嫌いの性格 が助かって(?)今でも電話関係は殆どお金を使ってません。    4.娯楽・雑費に関すること・・・・(もうちょっと実体験を交えたアドバイスが欲しいと思います)        ちょっとコレに関しては考えが甘かったようですね。自分の予想+1万5千ぐらいは見ておいた方が安全そうです。TVに関してなんですが、「なくていい」としたのはPCにTVがついているからです(笑)これでもNHKはちゃんと払わないといけないんでしょうか???   >学校によっては、教材費など随時かかるものもあります。 >(来週までに、これ用意しとけ~というような無責任な先生の発言が。たまに。)     そうなんですか?!まぁ、こればっかりは実際に大学に入らないと分からない事ですね・・・。でも考慮しておいた方が良さそうですね。          6.その他    >(私は部屋が1階だったことも手伝ってでしょうけれど、4年間で空巣被害1回と未遂4回、 >強盗(強姦目的の可能性もないとは言い切れません)未遂2回経験しました)      そんなに事件が起こるんですか?!?!かなり予想外です・・・・。他にもそういう方がいらっしゃるんでしょうか・・・・???     >生活に余裕がないためにストレスを溜め込み、引き籠もり・ >鬱などになりやすいになることも考えた上で。     まぁ、貧困生活でも今の生活よりはマシであると思っています。精神的にはかなりタフなので、欝や引きこもりになる可能性は極めて低いですね。(なるような性格だったら、もうとっくになってると思います。)       >最初はご両親のサポートのもとで一人暮らししながら、 >徐々に自立していくという形をとるのが良いと思います。     自分の中では親のサポートは絶対に受けられない(上に、受けたいとも思わない)ので、自分で将来の自分をサポートする方向で今考えてます。       ほんとうに沢山の回答ありがとうございました! もう締め切ってもいいかな・・・と思ってるんですが、まだ一晩しか経ってないので 念のためあと2・3日開放しておきます。何かお気づきの点などがあれば、アドバイスお願いします・・・。

関連するQ&A

  • 増税に備えた食生活

    食費はおかずを減らすと軽減するので、レパートリーを最低限に抑え、「完全食」を中心とした食生活に切り替えると良いと思います。 例えば、主食を玄米にし、味噌汁等から大豆を摂る食生活を考案してみました。 玄米は食物繊維、ビタミン、ミネラルを豊富に含んだ完全食で、「腹持ちが良い」という長所も兼ね備えています。 大豆も同様に完全食で、肉を摂らなくても大量のタンパク質を補えます。 玄米と味噌汁を主体にした食生活では、おかずがなくても健康的に生きていけますか? 皆様の「増税に備えた食生活」の構想を教えて下さい。

  • 食事のレベルを下げたがる

    私はひとりぐらしでそう高価な食事はしていないと思ってて、でも普通と思ってるくらいの食事をしていても、 「こんなに満足してばかりの食事でいいだろうか」 と疑問になってしまい、コンビニで120円くらいの6枚食パンを買って朝昼夕2枚ずつで生活するのを7日とかときどきやったりします。 まじめすぎでしょうか。まだ普通でしょうか。 仲間にこれを言うと 「拷問だよそれは」 「そんな生活1日もしたくない」 とか言われます。 私の言う普通くらいは、おにぎり1個とかスパゲティ1つとかの主食、たまご焼きなどおかず1つ、くらいです。 ここに主食、おかず、チョコやジュースなどおやつ1つ入る生活を続けると、ぜいたくかな減らそうかなと思い始めます。

  • 一人暮らしの老人の生活費は?

    嫁姑問題で疲れた80歳近い私の母が、一人暮らしをしたいと言い出しました。 生活費として、おおよそどれくらい見込んでおくべきでしょうか? 家賃は別として、質素な生活を送ると仮定した場合、食事、光熱費等、最低限必要な費用はどれくらいになるものなのでしょう?

  • 女性の1ヶ月の生活費ってどのくらいかかるものですか?

    20代後半の男です。 ぶしつけなんですけど、20代の女性の1ヶ月の生活費っておいくらぐらいかかるものなのでしょうか?。 もちろん人によって違うと思うので、下に条件をあげてみました。 ●家賃と水光熱費を除いた、食費・服飾費・交際費・趣味娯楽費・通信費・などの生活費。住む場所によって違いが大きいものは除く。 ●派手な遊び(ホストクラブやブランド品収集など)の費用は除く。 どうでしょうか?。 例えば、家賃と水高熱費を払って、残りが9万円くらいだとしたら、東京でやって行くのはツラいでしょうか?。 私個人の感覚ですと「食費次第で、なんとかなりそう」と思います。 広くいろんな方からご意見頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 生活費について

    春から大学生で、一人暮らしをします。 学費と家賃は親持ちで、生活費は奨学金(5万)とバイトでやりくりする予定です。 ですが、家賃で少しもめています。 生活費が自分で出せるなら良いと言われています。 バイトがどのくらい稼げるか分かりませんが、5~6万はいけるかな?と考えています。 料理は得意なので毎日自炊し、お昼はなるべくお弁当を作る予定です。 大学生の方や一人暮らしを経験された方、参考までに生活費の内訳を教えて下さい。

  • 家賃抜き生活費6万はどのくらい大変ですかね???

    東京で大人一人が生きていくのにかかるお金は 1年間でいくらでしょうか? 自分は、東京郊外の実家に住んでいて、 障害者雇用で手取り12万です。 一人暮らしをしたことはありますが、18歳のときに 新聞配達の住み込みではたらきアパートとかも 販売所が用意したところに引っ越してただ住んでいただけなので あまり良くわかりません。 実家は自分の代になったときにまたリフォームするとして リフォーム代を積み立てていくとしても 一人暮らしをするのにかかる家賃程はいらない気もします。 家賃を抜いた生活費を計算するとして、 12万しかないので、なかなか厳しいかもしれませんが 生活費を6万ぐらいに抑えて毎月6万ずつ貯金したいです。 いまから、6万で生活する目処がたっていれば 家計を黒字化するのもそれほど難しくなさそうなのですが、 家賃抜き生活費6万の暮らしの参考になるサイトおか本 ブログとかまたは実体験などアドバイスいただきたいです。 よろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 米でやせる???

    先日行きつけの病院の先生とダイエットの話をしていたとき、現代は主食の米を抜きおかず中心の食生活になっているが、日本人のダイエットには食事改善が大切で米を中心に3食とることがベストであるといわれました。 米中心の食事と運動をすればやせると言われました。 今までは主食を抜くまたは少なくしおかず(野菜・魚中心などにしてカロリーチェックはしていました)をメインに考えていましたが、米60~70%くらいで考えた方が良いと言われました。 本当に米を中心に食事をしても良いのでしょうか? 又、これは日本人に限ってのことなのでしょうか? 西洋人には当てはまらないのでしょうか? ちなみにこの先生は特に糖尿病改善などで有名な先生です。

  • 食生活改善

    いつもお世話になっております。 29歳の女です。 25歳の頃、初めてのダイエットで安易に炭水化物抜きを始め、みるみるうちに体重が減りました。運動もしながらですが。 28歳の頃、仕事で気持ちが不安定になり、胃が痛くなるまで食べる毎日が続き、1年で12キロほど太ってしまいました。 今は、精神的に回復に向かってますが、食生活がなかなか改善できません。 夕飯に白米、おかず、汁物を美味しく食べたいのです。 食後に柿の種などに手が伸びてしまいます。夕食じゃ無いものに。 意思が弱いといつも後悔します。 一人暮らしを始め、節約のためにさつま芋300gのみでお腹を満たす生活になってきています。 白米だとおかずがないと寂しいのでと言いながらも飽きず、さつま芋食べると落ち着き、食べすぎをおさえられます。便秘も改善。 無理してでも白米の習慣をつけなければいけませんか? 健康的に痩せる為に、初めて4週目、毎日ジムでウォーキングを80分間をし、気晴らしになっております。 なかなか痩せませんが、健康的に痩せたいので継続を力にするつもりです。 いつか結婚する時、こんな自分を見せたくありません。 美味しく食事を楽しみたいです。 厳しいご意見でも結構です。お願いします。

  • コレステロールを下げる休日の食事

    主人がコレステロール等が高く、血糖値はギリギリです。まずは食事で調整したいと思います。 休日は朝昼兼用でパンか麺類で簡単に済ませていました。 夕飯なら野菜中心のおかず多めで糖質などの主食を控えることも出来ますが、正直休日は簡単に済ませたいです。 主食抜きで肉好きの主人を手軽に満腹にさせる料理はないでしょうか?もちろんコレステロールを上げない食事です。

  • 一人暮らしの生活費について

    20歳女です。 今年の夏ごろから一人暮らしをしようと考えています。 1ヶ月どのくらいかかるのか参考にしたくて質問させていただきました。 手取り 20万前後 家賃 5~6万(駐車場込み) ケータイ 1万(大目に見て、もっと少なくすることも可能) 車のローン・保険料 3万弱 生命保険 1万ちょい 食費・電気代・ガス代・水道代なのは、一人の場合どのくらいかかるのでしょうか?食事はなるべく3食自炊したいなと思っています。 家賃は私の地方ではこのくらいが普通かなって感じの金額です。 車を持っているのでガソリン代もかかると思います。 通勤は車で10~15分くらいかかるのですが、どのくらいになるのでしょうか。 車検料は既に払ってあるので3年間は基本かかりません。 生活費で残ったものはなるべく貯金に回したいと考えてます。 このように考えているのですが、やっていけるのでしょうか? 一応一人暮らしを考えているのですが、彼が同棲したいと言っているので、同棲となると手取りが約40万前後になります。 同棲なら一人よりちょっと安心なのですが、一人暮らしの生活費を基準に考えたいと思ってます。 あと一人暮らしをしている方の話も参考に聞きたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう