• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の世話をしたくない)

子供の世話をしたくない

shioyuの回答

  • shioyu
  • ベストアンサー率22% (167/731)
回答No.9

子育てという宿命と言いますか、 子供を授かる 親の誰もが通る道 ということですからね。 質問者様は 仕事を短時間しているというのは、 パートをしているのかな? と思いますが、 仕事と子育ての両立を してるという事だと 思いますけど、 まあまあ、大変なのは 質問者様だけではなく、 他のママさん、 もしくは、他のパパさんも そうなんじゃないですか? 子供を授かったという 責任を持たないと行けない 立場ではありますので、 その自覚を持って欲しい ところですね。 なので、大変なのは お気持ち分かりますが、 子供がしっかり 成長する段階だと思って、 育児をしてもらえればと思います。 悩んだりしたら、 質問者様と同じように 子育てをしてるママさんや、 子育ての経験のある おばさんにアドバイスや 相談したりするのも いいですので、 一人で抱え込まずに、 それを頭に入れるのも ありだと思います。

jamdgi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事は、パートです。 自覚は一応ありますが子供の相手をすること、世話が辛いのです。子供を放って逃げ出したいといつも思ってます。

関連するQ&A

  • 子供の世話…疲れてきました…

    質問と言うよりグチです… 3歳7ヶ月と1歳8ヶ月のムスメがいます。 二人とも2ヶ月前くらいから喘息気味で 毎週1~2回病院に通っています。 下の子を負ぶい、上の子を抱っこして病院に行きます。 心配するだけでも疲れるし、 今までなかったので分からないことも多く 病院で質問するとなんでわからないんだと叱られます。 その病院に通わなければいけないので なおさら鬱になります。 毎回疲れる思いをして通っているのに、 いつも朝一番に受付して受診するのに がんばっているのに…… なんで怒られなきゃいけないんでしょうか… 我ながら疲れて醜い顔をしています。 でも主人からも誰からも がんばってるね、とかえらいねとか言ってもらえません。 当たり前かも知れないけど… 母親だから子供の健康を守り、 世話をするのは当たり前ですが、 もうずっと自分の時間を持っていないし好きなこともやっていません。 子供の具合が悪いときが多いので あちこち出かけたりもできません。 以前は甘いものやお菓子なんかをバカ食いして発散していましたが 最近はそれをする気力もわきません。 子供の具合が悪くなるのが怖い… 病院に連れて行って怒られるのも怖い… 病院を変えたくても、他のところは遠いし… 疲れてきました… これしきのことで… と思われるかもしれませんが どなたか温かく先を明るく思えるようなお言葉をください。。。

  • いつもお世話になります☆

    いつもお世話になります☆ 1ヶ月と11日の♂の新米ママです。 今回は私の不安定な気持ちについてなんですが、母乳を飲んだ後に寝らず、ぐずったり逆にご機嫌な時の対象方が分かりません(;_;) あやしたり遊んであげたり、オムツ、抱っこはするのですが、どうも気持ちがあがらず早く寝てくれればいいのにと思ってしまいます(;_;) そんな頻繁に寝るわけないと頭では分かっているんですが。 それに寝たとしてもいつ起きてしまうかハラハラソワソワしながら過ごしてます(>_<) なので、寝れる時に寝なきゃいけないって思ってもほとんど眠れず朝を迎えて無気力になってしまいます(>_<) ちなみに昼間は30分~1時間、夜は30分~2時間の間に起きてしまいます(;_;) 明日精神科には行くのですが、まとめて寝てくれるようになるのはいつくらいでしょうか? このままだと気がおかしくなりそうです(;_;)

  • 別居しているのに子どもの世話をしろと言ってくるが。

    妻と離婚したくて別居しています。 妻もパートをほぼフルでやって、子供の世話、ならいこの送迎をしています。 妻とは離婚裁判をしましたが離婚できませんでした。 そして月に一度程度子どもと交流すると裁判で決めました。 しかし、妻が仕事の時や、仕事が休みでも、妻が疲れて休みたいとき、でかけるとき、週の一度、子供の世話をしてほしいと言ってきます。 こんな毎週、私を呼び出すことってあり得ますか? 私は土日は休みで、毎週土曜日に妻が仕事や疲れて呼び出されます。 こんな妻をどうすればいいですか? 断っても子供から連絡が来たり、 わたしが子供からの連絡を無視していると 会社に連絡してきます。 会社に連絡してくる妻子を訴えることはできますか? 週一度、子どもの世話をしろという子供、妻 にどのように対応したらいいですか? 別居していても妻がひつこく子供の世話をしろと言って 来る事を裁判所に訴えて、注意してもらえますか?

  • どこまで夫の世話をしたらよいのか?私は冷たいのか。

    30代前半、結婚4年目のパート主婦で子供はいません。 夫は同級生で気心も知れ、言いたいことを言い合える仲です。が、 唯一嫌なことがあります。 それは、なんでもかんでも私に世話をやかせようとすることです。 そうじ、洗濯、食事の世話からあとかたづけは私がしますし、それはそれでいいのですが、 仕事・遊びから帰ってきて脱いだ服はそのまま、 入浴の際のタオルや着替えは私に用意させる、(自分で出せばいいのに) 食事の後の食器は食べたらそのまま、 土日は1日中寝ていて布団はそのまま、(夫はふとんのあげおろしをしたことがありません いつも私がしているので) お菓子のたべかすはそのまま、 その他、自分の散らかしたモノはそのまま。 ほっとくといつまでもそのままなので、しかたなく私が世話しています。 私の仕事はサービス業で土日も仕事なので、パート先から帰ってきて散らかった部屋でごろごろしている夫を見ると本当にイライラします。怒鳴っても説教してもニヤニヤして聞いているのやら・・・。 それとも、世間の夫たちは、このくらいの世話はやってもらって当然と考えているものなのでしょうか。せめて身の回りぐらい自分でやってほしいという私の考え方は冷たいのでしょうか? 家事を分担してくれなんて考えてません。せめて自分の脱いだ服ぐらい、洗濯カゴに入れてくれたらありがたいのですが。

  • 一ヶ月と一週間の♂の新米ママです。いつもお世話になります☆

    一ヶ月と一週間の♂の新米ママです。いつもお世話になります☆ 我が子は昼間30分~1時間寝たらいいほうで、夜中も1時間もしないうちに目を覚ましぐずります(;_;) 寝れないのと頻回授乳で気力体力的にグッタリです(∋_∈) そして今日育児相談をしたら、多分母乳が足りてないから母乳の後にミルクを足してみてと言われ、(母乳を溜める為に)それでも3時間以内に目が覚めるようだったら、とりあえずオムツや室温を見て、抱き癖がついてるだろうから泣いてもほったらかしでと言われました(>Σ<) 今まで泣いたらオムツ等見て、抱っこしてとりあえずオムツや室温を見て、抱き癖がついてるだろうから泣いてもほったらかしでと言われました(>Σ<) 今まで泣いたらオムツ等見て、抱っこしてとりあえずおっぱいを吸わせてました。 でもそれじゃあ母乳を溜める事が出来ないと思い、泣いてる間耐えれるか、またどうしたらいいのか分かりません(;_;) 教えて下さいm(_ _)m

  • 孫はかわいがりたいけど、お世話は嫌なものですか?

    私は30歳妊娠中、一人目の子供は2歳、母は60歳です。 里帰り出産をしたり、実家に遊びに行ったりしている時に、 母は孫をもちろん可愛がってもくれますが 世話をとても面倒くさそうにします。 例えば、一緒にレストランに食事行った時 私は子供にご飯をあげながら、自分も食べるので時間もかかるし、半分ぐらいしか食べられません。 母は自分の食事が終わったら、孫の食事の手伝いをしてくれないかなぁ と思うのですがやってくれません。 頼むと面倒くさそうにします。 いつもこんな調子です。 孫の話しもあまりしたがらなく、自分の趣味の話し(老後のお金や不動産の)ばかりしたがります。 旦那の親は初孫ですので、かいがいしくなんでもお世話をしてくれます。 仕事も引退&専業主婦です。 私の親はまだ働いています。孫は2人目です。 普段忙しいから、余裕がないのでしょうか? 妊娠中で体調もしんどいので、母に少しでも手助けをしてもらいたいのですが 私が甘えていますか? さみしいです。

  • 子供のお世話代金について

    1歳の女の子と0歳の男の子を持つ父親なんですが、  この度、妻がこの6月より仕事に復帰する為、当面の間私の両親に2人の子供の世話をしてもらう予定にしております。  両親からはお世話代として1ヶ月、3万と子供のおやつ代1万、合計4万を費用としてくれとの要望がありました。  家計は楽なわけでなく、その為妻も復帰して仕事を再開するのですが、この4万と言う金額は妥当でしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 子供の世話で勉強ができない

    いま40歳です。 今年、中小企業診断士の資格を取りたいと思っています。 子供が1歳9ヶ月です。 妻は専業主婦です。 仕事を終えて家に帰ると子供の世話でなかなか勉強の余裕がありません。 どうすればいいでしょうか? こういう経験がある方アドバイスお願いします。

  • お世話になっている方の子供が亡くなったのですが....

    お世話になっている方の子供が病気で亡くなってしまいました。今、自分は出張に来ていて、通夜、告別式にでれそうにない状態なのですが、仕事をキャンセルして、葬儀に駆けつけた方が良いのでしょうか?それとも仕事をキャンセルしてまで駆けつける必要性はないでしょうか?アドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 年寄りの世話が忙しくて子供の世話ができない!

    親に祖父、婆あの世話を押しつけられ、自分の子供の世話が満足に出来ません。どうしたら宜しいでしょうか?