• ベストアンサー

子供のお世話代金について

1歳の女の子と0歳の男の子を持つ父親なんですが、  この度、妻がこの6月より仕事に復帰する為、当面の間私の両親に2人の子供の世話をしてもらう予定にしております。  両親からはお世話代として1ヶ月、3万と子供のおやつ代1万、合計4万を費用としてくれとの要望がありました。  家計は楽なわけでなく、その為妻も復帰して仕事を再開するのですが、この4万と言う金額は妥当でしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15676
noname#15676
回答No.10

安いぐらいですよ! そのお年頃のお子様はたとえ自分の子供でも そして手がかからないタイプであっても そりゃ~もう大変です。 二人を保育園に入れたらもっとお金かかりますよ。 保育園なら何人もの先生がいてお互い分かち合いながら 仕事の対象として接することもできるでしょうが、 けっこうストレスたまるのでは? 私もつい最近よその子供を一日預かりましたがヘトヘト。 月4万くれても毎日なんて冗談じゃありません!!! お願いだから保育園に行ってくれ~と思います。 しかも、お金出す以上、あれやこれや世話の方法にまで ケチをつけられかねないのですよ! あれ食わせるな、これ飲ませるな、 わがままさせるな、甘やかせすぎだ・・・と。 保育園の先生は月給製だからニコニコできるけど、 4万じゃあなた! 時給換算したらとんでもないことですって!!! 4万でみてくれるならありがたく見ていただきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • char2088
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.9

1歳と0歳の二人のお子さんを預けて4万! 安くて羨ましいです。 私は無認可に預けていますが、1歳7ヵ月の子供一人に毎月6万以上払ってます。 その上熱が出たら呼び出しです。 私は両親に預けられるほど近所に住んでいないこともありますが、 近所に住んでいてもそれほど預けなかっただろうと思います。 育児の大変さが分かっているので、まして私より体力のない両親の負担がどれほどだろうと思うと 預けた場合、私の中で両親に対する負い目が生じてしまう気がするからです。 その点でいえば、それなりの金額を渡しておくことで、ご両親に負担をかけてしまう心苦しさも多少減じるのでは? ご両親は、お金をもらうことで、あなた方夫婦が安心して、かつ 「借りを作ってしまう」といった心苦しい思いもせずに子供を預けられるのではないかとお考えになって、 その金額を提示したのではないかと思います。 ご両親の深慮とご協力に感謝して、お願いすることをお勧めします。 奥様が仕事を再開すれば、4万払っても収支は悪くないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

お二人で4万でも安いほうではないでしょうか、万が一病気や事故で病院等にかかった場合などもありますからねぇ。ただ、家計が厳しいなら厳しいなりに、旦那さんがお仕事頑張って、奥さんは出来るだけお子さんのそばにいてあげるのが一番良いと思いますがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

1歳3ヶ月と、3ヶ月児のママです。 4万って、二人でですか?! 相場から言って、一人3万でもかなり格安ですね。 0歳児なんて、どこも、4,5万はあたりまえですから。 もし、どうしても高いとのことであれば、おやつを持参したらどうでしょうか?!自分で持っていけば1万もかからないと思いますが。 下の子を出産したときに里帰りし、実家の両親(50代後半)に子供の世話を頼みましたが、相当疲れたようです。父なんて、腕が腱鞘炎になって、お風呂も洗えないとの事。やはり、老体にはかなりきつい仕事だとおもいますよ、子育ては。 参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru_aki3
  • ベストアンサー率21% (123/560)
回答No.6

子供二人で月4万ですか? それとも、一人4万でしょうか? 地域の相場もあるでしょうけど、私が2歳の子供を無認可の保育園に、朝8時から夕方6時まで預かってもらい、月謝が4万で給食・おやつ代が一日400円でした。 一度、預ける預けないは別として、市役所などで地元の認可保育園に入れた場合の月謝を確認して見られてはいかがですか? 私の感想だと、月四万が一人分なら妥当、二人分なら格安ってとこですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryouryon
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.5

ものすごく妥当だと思います。 私は2歳児を保育所に預けていますが、1ヶ月53,000円かかっています。 でも、熱が出ると迎えに行かなくてはいけないし、当然ですが規定のお迎えの時間に遅れることはできません。 その点、ご両親の元でしたら色んな面で融通が利くのでとてもありがたいと思います。 何より、一旦子育てを終えた年配の方が小さい子供たちの面倒を見るというのは、若い者達が考えるより肉体的にも精神的にも大変だと思います。 自分たちの時間がかなり制限されるということもかなりきついと思います。 親じゃないとしてもらえません。 それらのことを考えた上で、また質問者様の家計を考えて4万円という金額を出していると思います。 親御さんにはかなり感謝したほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

妥当だと思いますし、保育園に預ける事を思えば安いと思います。 私も実母に3ヶ月から娘を預けていた事があります。 1日4~5時間で週3日、出産前勤務していた会社の子会社でアルバイトをしたのですが、 母には15,000~18,000円程払ってました。(保育園だと4万円ちょっと+入園待機でした) 母には「いらないよ~」って言われましたが払いました。 結局、私が渡したお金は娘(孫)の為に使っていたようですが…。 離乳食まで作ってくれ(最初の頃は持参してましたが)、 具合が悪くなれば病院にも連れて行ってもらえたので大助かりでしたよ。 保育園だと呼び出しかかりますから。 どうしても4万がキツイのであれば、 ご両親に家計の状態を説明して相談されてみるのも手ですが、 0歳と1歳児2人の面倒を見る事を考えると、真心価格だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

毎日お仕事&育児お疲れ様です。 妥当かといわれれば「妥当だと思います」 しかし細かく見ていくと、お世話代の3万はご両親への謝礼?お小遣い?としてはまぁいいとしても、おやつで1万って、そんなかからないっしょ!って感じもしますが。 しかも恐らくおむつ代やミルク代はまた別に実費負担になるわけですよね? 微妙~な金額を設定してきますね、ご両親。 しかしこれが保育園となると話は別で、0~2歳くらい?までは料金がずば抜けて高いという話をよく聞きます。 一人あたり3万はかかるんじゃないでしょうか?私は保育園の利用をしたことがないので詳しくは分からないですが・・・ 2人で5,6万はいくのが普通だと思います。+お昼寝のお布団やミルク・オムツ代、その他細かく諸々…。 それを考えれば4万なら安いし、両親の手元ということで気軽ではありますよね。 病気の時に急に休まなければ・・・とか、他の子から風邪を貰ってくるとか、そういう心配も保育園にくれべれば少ないですし。 そういうわけで、まぁ「妥当である」に一応一票です。 余計なことを言わせてもらえれば、金額設定はともかく、ご両親も可愛いとはいえ乳幼児2人は大変な労力でしょうから、少々の金額をいただいてある意味割り切ってらっしゃるのは賢明だとお見受けします。 私たち母親・父親からすれば、多少なりとも「可愛い孫をみるのにお金取るのかよ!」みたいな気持ちはあるかと思いますが、親子とはいえ金銭上の契約を交わせば、お互い割り切って育児・仕事ができると思います。 ここは相手の要求を快く受けて、「それだけの金額で可愛い子どもたちを見てもらえるなんて、本当に感謝します!」という顔を見せておけば、相手もきっと気持ちよく育児をしてくれるのではないかと。 間違っても「金払ってんだからしっかりやってよね!」という顔をしてはいけません。 そこら辺は言うまでもないこととは思いますが、私個人は祖父母に「育児ってのはこーやるのよ」みたいな説教がましいことを散々言われてきて、つい反抗しがちだったもので…。 可愛い子ども・孫を思っての意見はお互い容赦なく出てくると思うので、なるべく穏便に・感謝の気持ちを持ってやっていきたいですよね。 がんばってくださいね♪あまり参考にならない意見ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

一日1500円+と菓子代250円いうことですよね。 4万と言うと高い気もしますが、二人の面倒と言うと、妥当かなとも思います。 子供二人を預かるとなると、それを前提に予定を立てなければなりませんから、生活に制約も増えるし、かなり大変だと思います。 安くしてもらったとしても、菓子込みで3万くらいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chloe2005
  • ベストアンサー率29% (43/146)
回答No.1

こんにちは。 結論からいうと、わりと、妥当かな、と思いますよ。 むしろ、ちょっと安すぎかもしれない。 1歳の女の子と0歳の男の子のお世話って、いくら 自分のかわいい孫とはいえ、か~~な~~り、大変です! なかなか軽い気持ちではできませんよ。 >家計は楽なわけではなく、とおっしゃられていますが、 もう、お子さんも二人いらっしゃる大人のご夫婦ならば 「親しき仲にも礼儀あり」。最低限の費用は自分の親でも 払ったほうがいいですよ。月4万は、実の親価格だからこそ、 妥当かな。他人だったら月20万以上とられますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居しているのに子どもの世話をしろと言ってくるが。

    妻と離婚したくて別居しています。 妻もパートをほぼフルでやって、子供の世話、ならいこの送迎をしています。 妻とは離婚裁判をしましたが離婚できませんでした。 そして月に一度程度子どもと交流すると裁判で決めました。 しかし、妻が仕事の時や、仕事が休みでも、妻が疲れて休みたいとき、でかけるとき、週の一度、子供の世話をしてほしいと言ってきます。 こんな毎週、私を呼び出すことってあり得ますか? 私は土日は休みで、毎週土曜日に妻が仕事や疲れて呼び出されます。 こんな妻をどうすればいいですか? 断っても子供から連絡が来たり、 わたしが子供からの連絡を無視していると 会社に連絡してきます。 会社に連絡してくる妻子を訴えることはできますか? 週一度、子どもの世話をしろという子供、妻 にどのように対応したらいいですか? 別居していても妻がひつこく子供の世話をしろと言って 来る事を裁判所に訴えて、注意してもらえますか?

  • 別居時の子供の世話をしろという

    私が妻と世話の不一致で離婚したくて離婚裁判を起こしました。 結局、離婚できず別居となりました。 裁判で 家事の分担を求めないと決まったのに 妻は妻が仕事の時や 子供の学校行事や妻の体調が悪い時に 子供の世話をしろと 部活の送迎などもしろ言います。 これはルール違反ではないでしょうか? 私は婚姻費用は払っています。 しかし離婚したいので出来るだけ何も子供にもしていません。 妻はクタクタなので 子供を使って子供をみるように言ってきます。 子供の世話は家事に含まれるので 一切、子供のことをしなくてもいいと思うのですが 違いますか?

  • 子供の世話で勉強ができない

    いま40歳です。 今年、中小企業診断士の資格を取りたいと思っています。 子供が1歳9ヶ月です。 妻は専業主婦です。 仕事を終えて家に帰ると子供の世話でなかなか勉強の余裕がありません。 どうすればいいでしょうか? こういう経験がある方アドバイスお願いします。

  • 新生児のお世話で有給は?

    私と妻の間は、産まれて1ヶ月の女の子がいます。 先日、妻の親戚が亡くなり明日葬式です。 妻も大変お世話になった人なので、葬式に参列したいのですが、家から葬儀場までが遠方の為、子供を連れて行くのは難しいです。 また、義父母や身近な親戚も葬式に参列、私の両親は遠方のため、もし妻が葬式に行くとなると、私が有給を取り、子供の世話をするしか方法がありません。 ただ、この理由で有給などとってもいいのでしょうか? 今日中に判断しないといけないため、ご意見お願いします。

  • 子供(いい大人)に甘い母

    初めて質問させて頂きます。 私は40代の男です。 先日、母と父(共に70代)と話をしていた時の事。 この先、自分たちが(両親)病気になったら私の妻に面倒(看病等)を看てもらうと言っていました。 私には姉もいるのですが姉には子供がおり、私達には子供がいない為との事。 「A子(姉)は子供がいて大変で可哀相だから」 「とてもそんな事A子は出来ないから」 私と姉はとても大切に育ててもらいました。 もう40過ぎの大人なのに、未だに過保護的な所があるのも事実です。 でも家の妻曰く「親にとって子供は何時までも子供なんだから、心配するのは仕方ないよ」と言ってます。 私の妻は数年前に父と母を亡くしました。 だから私の両親に何かあったら、出来るだけの事はお手伝いさせてもらいたいと日頃から言っています。 しかし、現実も良く分かっているので「正直、私1人で全て看てくれと言われると自信がない…」と。 妻の父や母が亡くなった時も、彼女が1人で付添をしていたので、やはり1人では限界があると。 私の姉も正直ワガママに育ち、面倒な事は私の妻に任せてしまうんです。 ちょっと前にも母が体調を崩し寝込んだ時、私の妻は仕事をしていたのですが、仕事が終わってから両親の料理を作り世話をして、家に帰っていたのですが、姉は子供の世話で忙しいからと全く来てくれません。 でも子供と言ったって、もう中学生と小学校高学年ですよ? 昼間はいないんだから実家に行けますよね? いつもは両親に甘えて、毎日実家に行ってるのに。 この先、両親の老後の全てを妻に任されてしまうのは目に見えています。 この先、私が妻を守るためにはどの様にしたら良いでしょうか?

  • 子どもから笑顔がなくなりグズってばかり・・・ストレスかな

     一歳になったばかりの男の子です。  私が明日から仕事復帰します。それにあわせて保育所と一週間前に断乳をしました。  それと同じくして、子どもから笑顔がなくなってしまいました。それまでは手がかからないほうで、放っておいても一人で機嫌よく遊んだり、じじばばと本当に楽しそうに遊んでいましたが、今は、グズグズ泣くか、ヒステリックにキーキー声を出したりしています。保育所でもグズって他の子どもたちと遊べていないようです。  じじばばも、「最近、よくグズってかわいい顔しなくなったね」と心配しています。  ストレスか、愛情不足か、心身の疲れか・・・・とても心配です。私も仕事復帰にむけ、朝グズって泣く子供にイライラしてしまいますが、やっと寝た姿を見るとかわいそうで泣けてきます。おっぱいが大好きだったのに仕事の都合で断乳したことも今では後悔でいっぱいですが今更再開するわけにもいかず、私自身、ノイローゼになりそうです。  アドバイスお願いします。  

  • 子供の人数について

    現在、3歳半・1歳の娘がいます。  夫婦共に後1人子供が欲しくて出来れば男の子を希望しています。(もちろん3姉妹でも構いませんが。)  しかし3人目を産むには色々と難題があります。  ・夫婦共に両親が遠方で助けてもらう事が出来ない。(助けというのは、私は今は育休中ですが、復帰して子供が病気の時、見てもらったり、園への送り迎えなどです。ちなみに旦那の仕事も朝早く、夜も遅いので、家事・育児はほとんど私が1人でこなしています。)  ・今の状態で家計に余裕はない。  ・たまに、子供がぐずった時などイライラしたり怒ってしまう。  ・3回も育休を取るとなると職場にまた迷惑をかけてしまうし、復帰後も子供×3の病気などで休まないといけない日が増えると思う。  ・旦那があんまり子育てに協力的じゃない。(家事・3歳の娘と遊んだりはしますが、乳児のお世話は休日でも全くと言っていい程しません。) ・あのキツイ妊娠・出産をまた経験するのか・・・・と思うと笑顔でこなせるか不安。  2人の娘にそれなりのお金と丁寧なスキンシップ時間をかけてあげたい気持ちもあるし、自分の人生だって大切にしたいと思う気持ちと、少しくらい金銭的にきつくても兄弟が多く楽しく暮らすのか。  家計的には余裕はありませんが、私がまた仕事復帰すれば何とかなるような気もしますが、3人子供がいてフルには働けないと思うし、病気で休んだりなどが続くとお給料も少なくなると思うし、辞めないといけない状況になるかもしれないし・・・・。先のことは分からないので。  今のままだと次女はだんだんと手が離れていって、自分の時間がたくさん持てるようになるし、旅行にも行けるようになりますが、またこれから1人産むとなると後3年は自分の事は後回しの人生になると思うんです。  私は子供が大スキで、普段あまり怒ったりせず、きちんとお話を聞いてあげたり、遊んだり・・・・のスキンシップの時間を大切にしていますが、もう1人産まれるとなると、2人の娘への対応が多少雑になってしまったり、怒るところでもないのにイライラしてしまいそうで不安です。 毎日、子供の数を考えてしまいます。  私・31歳、旦那32歳で年齢的にも間はあけずに続けて産みたいと思っています。  人それぞれ価値観が違うとは思いますが、同じような境遇の方、3人以上お子さんがいらっしゃる方の意見を聞きたいです。  よろしくお願いします。

  • 義父母に子どもをみてもらう場合のお礼代は?

    夫婦で共働きの妻です。 夫の両親と子ども2人とともに、計6人で同居しています。 私の二人目の子ども(1歳)の育児休暇がおわり、仕事に復帰するにあたり、1歳の子どもは同居している夫の両親にめんどうを見てもらうことになりました。(月~金:朝8時から16時30分まで) 同居の義父母に子どものめんどうをみてもらう場合のお礼代は、皆さんは月いくら位お渡ししているんでしょうか? 各家庭の状況で違うかと思いますが、参考に教えてください。 ちなみに我が家は義母から月3万円を要求されましたが、我が家の家計状況では高すぎると思い、交渉して2万5千円にしてもらいました。 上の子のお礼も請求されましたが、保育園の送り迎え等のめんどうはすべて私がみており、家では普通のおばあちゃんと孫程度の接触ですので、お礼は免除してもらいました。 ダンナと私の収入が月合計27万円位で、ダンナはボーナスなしです。 ダンナは自営業で経営状況は厳しく、義母が経理担当なので、家計の厳しさは義母も承知のはずなんですが。。。

  • 別居したのに妻が子供の世話をしろといってくるが。

    妻と性格の不一致で離婚したくて 離婚訴訟を起こしましたが 認められず、私が家を出て実家で生活しています。 裁判では月に1回程度、子供と面会する。 妻から家事の分担を求めないと決めました。 しかし休日でも仕事の時に 育児は半分半分だと言って 子供の世話、部活の送り迎えをしろといってきます。 私は裁判で別居したら、もうなにも育児はしなくても いいと思っていました。 この場合、妻が和解条約を破っている場合、 どんな罰則や罰金がありますか? なんども育児をしろといってくるとき、 もう一度、調停を起こせば私は育児をしないでもいいでしょうか?

  • 夫婦35歳 子供が欲しいが家計が不安

    はじめて投稿します。 結婚2年目、ふたり共35歳の夫婦です。 そろそろ子供が欲しいと考えていますが、私(夫)が金銭的不安に悩んでいます。 と言うのも、 私は今の会社に一昨年に転職したばかりで、給与はとても少いです。 けれど、妻は35歳なので、何より早く子供が欲しいと考えています。 毎月の生活だけでもぎりぎりなのに子供を作ることに対して、私と妻の意見が別れています。 妻は現在、派遣の販売員の仕事をしていますが、仕事が安定しておらず、月に3日しか働かない月もあれば、月に15日位働く月もあります。 私としては、出来ればもう少し家計の為に働けるうちは働いて稼いで欲しいと考えています。 しかし、妻は前職で気管支を悪くしてからフルタイムの週5では働けない、と言います。 さらにもし正社員で入社しても、すぐに妊娠したら休むか、辞めることになるから出来ない、とも言います。 何より私の収入が少いことが問題なのは重々認識しています。 その為、私としては遊びも外食も節約しています。 また、副業で少しでも家計の足しにするため知人の仕事を休みの日に手伝ったりしています。 子供が欲しいのは分かりますが、妻にもう少し、お金について真剣に考えて欲しいと思い、具体的なアドバイスをいただけたら、と思い投稿しました。 我が家の家計の現状です。 収入 夫:35歳 会社員 手取:16万位 賞与:25万位(/年) 妻:35歳 派遣月収4~14万円位 世帯収入20~30万円位+賞与 支出 家賃:7.5 食費+雑費:4 光熱費:1.2(年平均) 通信費:1.2 余暇生活費:0.5 小遣い:各1 合計:16.4 現在のところ、主に夫の給料のみで生活しています。 妻の収入の使い道は確認していませんが、二人の預金として貯めているとのことです。 けれど子供が出来てしまえば、妻の収入は数年間ありませんし、光熱費は倍掛かるという話も聞きました。 貯金も数十万ほどしかありません。 妻はあまりお金の不安を話たがりませかんが、私は不安で一杯です。 現実的に、光熱費や食費などの生活がどれくらい増えて、どれくらい苦しい生活になるのかを妻に説明したいと思っています。 具体例や客観的な意見をいただけたら、と思っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 交際相手の食べるスピードや歩くスピードを上げる効果的な訓練方法を教えてください。
  • 交際相手のスピード感にイライラしている方へ。相手のスピードを上げるための効果的な方法をご紹介します。
  • 質問:交際相手の食べるスピードや歩くスピードを速くしたい場合、どのように訓練すればいいですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう