• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸中の不動産屋を変えたい)

賃貸中の不動産屋を変える方法と注意点

JP002086の回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1481/4232)
回答No.6

No3です。 >借主側不動産屋だけ変えることができないだろうか、という質問でしたが、難しいでしょうか? これは、無理ですね。 オーナーは、不動産会社に対して募集から集金・振込・修繕等の管理までまとめて依頼しているので、借り手の都合で不動産会社を変えることは出来ません。

miki63
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 理解できました。

関連するQ&A

  • 家を賃貸するのに不動産屋を変えても良いか?

    家を賃貸するのに不動産屋を変えても良いか? 持ち家を賃貸しようとしています。 不動産屋Aの仲介で借り主候補の人も見つかったのですが、 その不動産屋Aの態度が悪く、不動産屋を変えたいと思っています。 別の不動産屋で1から借り主を探しても良いのですが、 不動産屋Aの仲介で見つかった借り主(顔見知りです)と直接やり取りする事はできますか? 宅建免許を持っていない私が契約するのに問題があるなら、不動産屋Bを間に入れて借り主と契約したいのですが、 それは可能ですか? 不動産屋Bにどう説明すれば良いでしょうか。 また、双方が合意していれば不動産屋Bを間に入れなくても、 貸主と借り主の契約のみを結ぶことはできますか? 宜しくお願い致します。

  • 法人への不動産賃貸について

    不動産関係について2点、相談をさせていただきます。 現在、法人(代表は私ではありません)名義で借りた賃貸物件に住んでいます。会社の寮のような形態で賃貸して住んでいました。 (1)今後は法人から私個人に名義変更をして、この物件に住み続けたいと考えており、法人代表からの了承も貰っています。 この場合、どのような書面の契約書(覚書?)を交わせば良いのでしょうか? 最良は一度解約をして個人で借りるという方法かとは思いますが、前借主と大家さんの双方から了承を得ているので、簡易な方法を取りたいと望んでおります。 (2)借りる際に大家さんへ【敷金:1か月/礼金:2カ月】を支払いました。それに【前家賃1か月】と【仲介手数料1か月】、それに保険等で不動産屋さんへ渡しました。 先程、大家さんから「私からも仲介手数料を支払った」と言われ、【敷金:1か月/礼金:1カ月】しか貰っていない」と言われました。 この場合、貸主と借主の双方から仲介手数料を取るのが一般的なのでしょうか? 仲介をしてもらった不動産屋が倒産してしまい相談が出来なくなってしまいました。 上記2点について、ご回答をよろしくお願い致します。

  • テナント更新。双方に不動産屋は入れるか。

    いつもお世話になります。 近日借主として店舗の更新があるのですが、貸主さんが突然今回から違う不動産屋さんを仲介にいれると言い出しました。 こちらとしては最初に案内していただいたこれまでの不動産屋さんにお願いしたいです。しかしすでに新しい不動産屋さんから契約書が送られてきています。 今までにも2回ほど弁護士を通して解決するような揉め事があり、とても難しい貸主さんなのですが、こちらが以前の不動産屋さんを立て、あちらが新しい不動産屋さんを立てる、ということは可能でしょうか? 新規契約時なら、互いに紹介する側された側の不動産屋があるのはわかるのですが、契約更新時にもできることなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 更新時に、仲介不動産屋をからめる事は。。。?

    毎度お世話になります。 こちら新米の大家です。 本ページでいろいろ教えてもらっています。 さて、ここ数か月は、退去した方の敷金精算の問題でご相談させて頂いてきました。 この質問/ご回答を通して、疑問に思ったのですが: ★) 借主さんが、更新する場合に不動産屋を仲介するのかどうか? 更新するのですから、もう広告を出してお客さんを探したり、内見に付き合ったり、契約したりなど、初回の(?)面倒な事はありません。退去する時も、今回がそうなので痛感しますが、当事者は借主と私であり、仲介不動産屋は関係ありません。 そこで質問です: 初回の契約時には、仲介不動産屋を通して、更新時には、借主貸主で直接契約をしている方はいますか?デメリットはありませんでしたか? また、その逆で、更新時も必ず仲介不動産屋を入れる、と言う方、理由などありますか? さまざまな御意見をお聞かせ下さい。

  • 貸主側都合による更新料の請求について

    駐車場の賃貸借契約について、ご教示ください。 以前より借りていた駐車場の所有者(貸主)が突然変わり、それに伴い仲介管理業者も変更したとのことで「仲介管理業者の変更通知書」という文書が新たな仲介管理業者より送られてきました。 内容は、 ・当該駐車場の所有者(貸主)が変わったこと。 ・仲介管理業者も変わったこと。 ・7/1付で新規の駐車場契約を作成すること。 ・今後の賃料の振込口座の案内。 ・更新手続料の請求、振込先案内。 でした。 そこで、質問です。 私自身、所有者(貸主)が変わったことに入る余地はありませんが、借主側の立場として契約期間の半ばで更新手続料をまた請求されるのはどうも腑に落ちません。必ず支払わなければならないものなのでしょうか?法律的にはどうなのでしょうか?先方の勝手な都合で、こちらが負担を強いられるのはいかがなものかと思っております。 以下、ご参考情報です。宜しくご教示くださいませ。m(__)m 【当初の賃貸借契約】 契約期間:H16.8.7~H18.8.6 所有者(貸主):A法人 管理者:b不動産屋 【今回の通知の内容】 契約期間:H17.7.1~H19.6.30 所有者(貸主):C個人 管理者:d不動産屋

  • 不動産屋が夜逃げ?

    親が駐車場の貸主で、息子の近くに不動産屋があり、毎月駐車場代を息 子が不動産屋にとりに行っていました(以前従業員に持ち逃がされたため) 電話が通じなくなり、仮住まいの看板がはずされていました(不動産屋が家賃を支払っていたところが立替をしたための移転) どうも夜逃げしたようです?? これからどうしたら良いのでしょうか? 取りあえず警察に連絡するのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 不動産の仲介料について

    不動産の仲介料について 仲介業者を通して、賃貸マンションの契約をしようと思っています。 契約条件は、礼金2ヶ月、敷金2ヶ月、仲介料1ヶ月と口頭で伝えられましたが、礼金を1ヶ月下げるように管理会社に交渉をしてくれ、結果礼金1ヶ月、敷金2ヶ月、仲介料1ヶ月と下がりました。 これにて契約と思い、再度当初もらった図面を見直すと、そこには、礼金2ヶ月、敷金2ヶ月とあり、下のほうに、手数料負担の割合「貸主100%」「借主0%」、手数料配分の割合「元付0%」「客付100%」となっています。さらに、キャッチコピー的に「入居者対応補助業務実施手数料1ヶ月お支払い致します!」と書いてありました。そしてここには管理業者の名前が記載されており、恐らく仲介業者が自社の社名に変更するのを忘れて私に渡してしまったものと思われます。 この場合の、手数料負担の割合貸主100%は何を意味しますか? 文字からは、貸主が仲介料を仲介業者に払うので、借主である私は仲介料を払わなくてもいいように感じます。 その場合、礼金1ヶ月下げてもらっていながらも、仲介料なしにしてもらうことはできますか? ご回答お願い致します。

  • 建物賃貸の際の不動産屋に支払う仲介手数料について

    現在、空いている店舗を持っております。 前の方が店を閉店された直後から不動産屋さんから借りたいというお客さんがいるからと問い合わせが次々とあり、今借主を検討中です。 仲介手数料は貸主から広告料として1ヶ月、借主から仲介料として1ヶ月支払うことになっているようです。 でも実際、広告依頼はしておらず、お客さんが不動産屋に「あそこを借りたいから家主さんと交渉して欲しい」という経緯です。 私は1ヶ月も支払う必要ありますか? 不動産屋からは1ヶ月分頂きますと言われました。 交渉するつもりですが、やはり1ヶ月支払うのが普通なんでしょうか?

  • 不動産を賃貸するときの≪保証金≫について

    不動産を賃貸しようとしています。 契約内容でわからない項目が一つありご質問します。 内訳として 前家賃 敷金 仲介手数料 火災保険料 鍵交換があります。 もう一つ、賃貸サポート(保証金)¥18,000というのがあります。これは、賃貸解消の際に戻らないお金とのことでした。 営業マンに上記を聞いたところ、 借主の家賃支払いが滞ったときに保証会社が貸主に家賃を一時的に立て替える、とのことでした。 この保証金は借主が払うべきものでしょうか。

  • 賃貸の更新手数料

    これは大家をやっている人か不動産屋に勤めている人だけにして下さい。 更新料はわかりますが、その手数料は借主が払うものなのか貸主が払うものかを聞きたいのです。 おそらく各都道府県やり方が違うかと思いますが、関東でも東京ではどうなんでしょうか。 普通手数料は、借主か貸主か、どちらが払うものですか? ちょっと疑問になったので聞きました。