• 締切済み

会話中に独り言を言うことについて。

keizo99の回答

  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (263/1815)
回答No.14

男性に多いですね、女性もいますが。別に聞いてないのではなく、自分中心てきな、考え方の人とか、自分が関心ないことには、集中出来ないのです、集中力の問題なのです、マイペース形の人間ですね、

関連するQ&A

  • 健全な独り言とは

    独り言がとても多いです。 幼いころからヒマな時には一人二役遊びをしてきたので自分相手に一日中会話が出来るほどで、 今でもひと行動ごとに何かしゃべったり会話してたりします。 独り言は無意識ではなく、自分の考えや行動をまとめる為にほぼ意図的に発しています。 また、公共の場など抑える必要のあるところでは普通に抑えています。 今現在一人暮らしをしているのですが、最近お隣さんが入居してきました。 壁が厚くないマンションなので普通の声は通ってしまいます。 困っている事なんですが、その独り言が声の大きさには無意識なので、声が通って気味悪がられてるかもしれないことです。 お隣さんがいると分かると、意識して黙るかしゃべってもささやくくらいに抑えるのですが、 お隣さんが静かなので(これが普通ですね^^;)、いないと思って一人二役全開の独り言をしたら実はいるのが分かって、 もう穴があったら入りたいくらいに恥ずかしくなり、どんどん変人度が上がることがイヤになってきます。 じゃあヤメろよってハナシなんですが、どうやらこの独り言がちょっとしたストレス解消になってるようで、 独り言をすると少し胸がスッとして、また次を言いたくなってきます。 お隣さんとは顔を合わせる事がほとんどないのですが、それでも印象が悪くなるというのは喜ばしいことではないです。 健全な独り言というのはどのくらいだと思われますか? このカテゴリーで訊くべきことではないのですが、よろしくお願いします。

  • 独り言をやめる方法・・・

    独り言をやめる方法ってあるでしょうか? 最近、独り言が増えてしまいました。一人でいるときなどいいのですが、街中でも言ってることがあり、自分でもびっくりします。気づかない時もあるのではないかと思います。 どんな内容かと言うと、「ぶっころすぞ」とか、普通の会話では絶対言わない言葉です。思い出した人を殺したいとも思いませんし。 また、普通に歩いている時に、ふっと立ち止まることがあります。 それは、過去のいや~な思い出がよみがえり、どうしようもない気持ちになり、歩くことさえ拒否するのです。冷静に戻り、また歩き出すのですが…ほんの数秒のことですが、よそからみたら気味悪いですよね。 人混みなどではそんなことならないのですが(たぶん、ぶつからないよう気を付けて歩くことに集中するから)、人けのない道端でそんなことになります。その時は、独り言は出ないです。 うちの家族も、よく独り言言ってます。 遺伝とか、習慣が伝わってるんでしょうか。

  • 独り言を治したい

    長年、友人がほとんどいない、恋人も全くいなかったせいか、独り言を言う癖がついてしまいました。 現在は結婚しているのですが癖が抜けず、何回も妻に指摘されてしまいます。 かなり大きな声で言っているらしく、向こうも気になるそうです。 職場でも気づくと独り言を言っていることが多いです。 ちなみに職場でも1人で仕事をすることが多く、ほとんど会話はありません。 テレビに向かって意見を言っている等、私もみっともないと思うので、この癖を治したいです。 何か良い方法はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ひとりごと

    私はよくひとりごとを言って、周りから「よくぶつぶつ言ってるね」と指摘されます。言われて初めて「はっ」と気がつくのですが、ひとりごとを言ってしまう心理とは一体何なんでしょうか。 家族と一緒にいる時はそうでもないんですが、今は一人暮らしをしている(5年目です..)ので、やっぱり寂しさからきてるんでしょうか。。毎日の人との会話も少ないほうなので…m(_ _)m

  • 大声・多すぎる独り言

    旦那は独り言がとても多いのです。ブツブツ…ではなく、はっきり内容が聞き取れるほどの大声です。 「ちくちょー!」だの、「くそ~!」は序の口で、「ばかにするなよー!」「大丈夫かな?うん、大丈夫だ。」すごく長い台詞の時もあります。お風呂・歯磨き、自宅ジム(?)での筋トレ中はずーーっとです。 普段は無口で真面目で優しく、家事・育児分担も積極的。こんなにいい家庭人は他にいないのでは…と思うほどなんです。独り言で精神のバランスでもとっているのでしょうか。私が何か気をつけるべきでしょうか。 仕事がPC相手の人で、同業の人に聞くと「たしかにPC相手に仕事してると独り言が多くなるみたい。」と言います。でも、うちの旦那の場合、私と壁一枚離れると大声で独り言ばかり。大丈夫なんだろうかと不安になります。

  • 独り言(暴言)で悩んでいます。

    20代、女性です。五年間ほど独り言(暴言)で悩んでいます。 小さいころは独り言をいう癖はなかったのですが、大学時代に人間関係がうまくいかない時期があり、そこから独り言(無意識のときもある)が始まりました。 内容は暴言ばかりで、相手を罵倒したり、自分を責めたりしてしまいます。 具体的には「ふざけるな」「死ねばよかった」「死にたい」等です。 最初の頃は、一人でいるときに普通の音量で話すくらいだったのですが、最近は大声で怒鳴るようになってきました。 現在は、お風呂場で怒鳴るのが癖になっており、家族は寝ている時間帯なので指摘されたことはありませんが、近所の人には聞こえているのではないかと心配してしまいます。 また、外で歩いているときにも普通の声~少し大きい声で言うときもあります。 教師なので、学校の近所で歩いているときに独り言を言って保護者に聞かれないだろうか、と気になります。 また、宿泊行事の際には、先輩の先生たちと入浴中に独り言を言いかけたこともあります。 ただの独り言であればそれほど悩まないのですが、内容が暴言ばかりなのでなんとかしてやめたいのです。 同じ体験をされた方のお話や、アドバイスがいただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 長文をお読みいただきありがとうございました。

  • 独り言が自然とでてしまいます。

    病院に通いたいのですが、この症状は精神科に行くのがベストでしょうか? 脳神経や心療内科などいろいろあって悩んでいます。 また、病名など知っていることがあれば教えて下さい。 独り言が自然とでてしまいます。 チック症とは違い、考えていることが無意識に口から出ます。 誰かとの会話などを頭の中でシミュレーションしている時に多いです。 ただの独り言と違って、誰かと喋っているようなので、周囲の人からは幻覚を見ているのだと思われてしまうこともあります。 独り言を喋った後、周囲の反応や自分の口の感覚などで、喋ってしまったことに気がつき、そのたびに嫌な気持ちになります。 元々の性格が悪い上に独り言が多いため、どこにいってもからかわれます。 独り言は自分の思い込みではないかと自分自身疑っていましたが、最近、そうではないと確信しました。 高校から7年近く悩まされてきました。もう終わりにしたいと思い、投稿しました。 読みづらい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 最初は会話が成立しているのに段々独り言のようになっていくのはなぜ?

    最初は会話が成立しているのに段々独り言のようになっていくのはなぜ? 匿名掲示板でたまに「荒らし」とよばれる人を見かけるのですが、彼(彼女)のことで一つ気になることがあります。 私が見た荒らしの人の話なのですが、最初は根拠のない乱暴な意見、中傷をする→他の掲示板利用者に諌められる→反論するというように少々ケンカ腰ではあるが会話が成立するのに、 主張が正論で論破され続けるとだんだんと会話が成立しなくなり(質問しても全然関係ない主張を繰り返す)、最後には何パターンかの中傷言葉を繰り返すようになるんです。 これは一体どういう心理状態なんでしょうか?? 「他人のレスに反論すると論破されるから反応するのはやめておこう」と考えているのかなと思ったのですが、そうすると自分の考えが正しくないということを自覚してることになり、矛盾が生じます。 自分の意見が正しいと思うからこそ、会話が成立しなくなっても書き込みを続けるのではないのでしょうか? この辺の心理がさっぱりわかりません。どなたかわかる方いらっしゃいませんか?

  • 車内での独り言。

    昨日彼女と車に乗っていた時の事です。 彼女に泣かれてしまいました。その理由は・・・ 僕は結構短気な性格でよく車に乗っている時、独り言のように文句を言っている事が多いようです。(それは例えば、マナーの悪いドライバーに対して自分の車内での独り言で相手に直接言いに行ったりはしません。トラブルになりますから(^^; その僕の独り事を彼女は止めてほしいと。 「(他人に対しての独り言が)自分に言われている気がするから気分がよくない。」だそうです。 もちろん彼女に対して八つ当たりしたりしている訳でもなく彼女も自分に言われているとは思っていないのですが、何か悲しくなり涙が出たそうです。 彼女の言うのはもっともだと思います。しかし僕にしてみたら、こういう独り言は昔からの癖みないなものでそんな簡単に直せない気もする(気をつけてはいるのですが)し、こうやって独り言言う事によって少なからずストレス発散している所もあります。だから無理に我慢してしまうと逆にストレスが溜まるかも知れません。 皆さんはどう思いますか? やはり僕が間違っているのでしょうか?

  • 相手を想定した独り言

    部屋に1人で居る時に、色々な状況や相手を想定して 独り言を言ってしまいます。 耳元で内緒話をする時のように声にならない程度の 大きさでこっそり言っています。 独り言を言っている意識はありますので、人の気配が あると途中で中断したりします。 相手の声が聞こえたりはしないので、一方的に 喋っている感じです。 例えば『司会をすることになったら』という想像で 司会者になって司会進行のトークをしてみたり。 (TVや求人欄でその職業について考えてみた時など。) 例えば『会員カードの入会登録』 過去にレンタルビデオ店、漫画喫茶、娯楽施設等で 仕事をした事があるのですが、そういった入会の 説明をしてみたり。 お客さんと店員、上司と部下など、立場が弱くて 言い返せない状況で、腹が立つほどひどい事を 言われた時など、家でそれに対して反論してみたり。 ここでは書ききれませんが、 そういった独り言が時々あります。 私としては、不安・不満に対するストレス発散だったり、 なりきり1人遊び?と思っているのですが、 身近な人に語るのは気が引けるので質問してみました。 こういったタイプの独り言を言う人が私の他にも いらっしゃるようでしたら、安心できるのですが。 いかがでしょうか? 本人としては病気とは思っていないのですが、 いかがでしょうか?