• ベストアンサー

フレッツ光クロスへの乗り換え後インターネット接続

フレッツ光ネクストからフレッツ光クロスに変更工事を実施しましたが、インターネットに繋がらなくなりました。 プロバイダはインターリンク。 ZOOTNEXTとnative両方を契約中。 トラブルシューティングではイーサネットには有効なIP構成がありませんと表示されます。 イーサネットの状態はIPv4,6共にアクセス無し、メディアの状態は有効となっています。 何から手をつけていいのか分からない為、何かご教授頂きたく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6677/9467)
回答No.1

思い当たる原因があります。 ZOOT NEXT は、フレッツ光クロス非対応かもしれません。 >フレッツ光 最大2ヶ月の無料体験できるプロバイダ ZOOT NEXT| インターリンク【公式】 >https://www.interlink.or.jp/service/flets/b/ 上記ページのどこにも、「フレッツ光クロス」の文字はありません。 一方、ZOOT NATIVE の方には、「フレッツ光クロス」の記載があり、対応しているようです。 >高速で安定的。IPv6・IPv4が同時に使えるプロバイダ | インターリンク【公式】 >https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/ しかし、ZOOT NATIVE のIPoE接続は、回線認証であるため、光回線工事によりCAF/COP番号が変わった場合、申請のやり直しが必要なんじゃ無いでしょうか。 ---- >コース(回線タイプ)変更のご案内|インターリンク会員様用 >https://www.interlink.or.jp/kizon/change/#native こちらの最下部「ZOOT NATIVEサービスのコース変更について」を見てみると、次のようにあります。 >■CAF(COP)番号に変更がある、またはNTT東西の提供地域を跨いでお引越した場合 >現在のZOOT NATIVE契約は解約していただき、新しいCAF(COP)番号とアクセスキーによる再申し込みが必要です。 >ZOOT NATIVE解約日の翌々日午前中以降にお手続きください。 となると、 ・インターリンクの ZOOT NEXTは解約。光クロスでPPPoE接続可能なプロバイダを探す。 ・ZOOT NATIVE は一度解約し、新しいCOP番号で再申し込み。 と言うことになるのでは無いかと。

Ku6163
質問者

お礼

プロバイダーを乗り換え、ルーターも買い替えたのにIPv6が繋がらないという状態でした。 NTTに問い合わせ、電話で色々試した結果こちらに非はなくNTT側の工事で問題が発生してる可能性が濃厚との事でした… 私の1週間なんだったんでしょうか笑 無償で訪問対応してくれるようですがその間に何も出来なかった部分の補填は何も無しというのが辛いところです。 まさかの工事ミスという着地にガッカリな1件でした。ご回答ありがとうございました

Ku6163
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 NEXT非対応なのは承知しておりましたがまだ解約には至ってません(併用可と記載されていた為使えなくても契約してる分には問題ない認識) 工事直前に届いた書類に記載されているCAF番号は変更がなかったのでそのままいけると思っていましたが現状どうにもこうにもならないので解約→再契約が良さそうですかね…? 別プロバイダ検討が早い気がしてきました。 ルーターの設定は開けたのですが インターネットは利用可能です との表記があるにもかかわらず IPv4,6はインターネット未接続 となっているので恐らくプロバイダの問題かなと思っていますがどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (514/1490)
回答No.3

まず、フレッツ光クロスは残念ながら、「IPv6 IPoE」の接続方法を採用しています。 なので、ご利用になっているプロバイダーが下記のURLに掲載されていない場合には、プロバイダーの乗り換えが必要になります。 フレッツ光 対応プロバイダー一覧|NTT西日本公式 https://flets-w.com/service/isp/ IPv6 IPoE対応プロバイダ | フレッツ 光クロス | フレッツ光公式 | NTT東日本 https://flets.com/cross/isp.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6677/9467)
回答No.2

>工事直前に届いた書類に記載されているCAF番号は変更がなかったので なるほど、そうなのですか。 ただ、もう一つ気になる記載を見つけました… ZOOT NATIVE ページに記載の「ご利用にはDS-Lite[_対応ルーター_]が必要です。」のリンクに飛んだ先。 >ZOOT NATIVE(IPv4共有型)対応ルーター一覧 >https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=93 に >※NTT東日本、西日本から提供されるホームゲートウェイ(HGW)での接続には対応しておりません。 とあって、各メーカーへのリンクが書いてあります。 あれ、でも光クロス変更前の回線でも ZOOT NATIVE 接続できてたんですっけ。 と言うことは対応ルータも設置済ですか…? それだったら再起動するだけで繋がってくれそうな物ですが…。

Ku6163
質問者

補足

DS_Liteに対応してるルーターは設置してあります。 とりあえず諸々解約の手続きして別のプロバイダに申し込みしてみました。(インターリンクは解約手数料もかからないので必要であればまた契約でもいいですしね…) 土日は営業してないところばかりなので恐らく月曜以降に何かしら動きがあるかなと思ってます。 回線工事したはいいけどNTT側が処理出来てない、なんてパターンは無いですよね?流石に。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IPv4からIPv6に変更する場合の疑問点

    現在、NTT東日本からRS-500KIというONUをレンタルして フレッツ光ネクスト ギガファミリースマートの契約をしています。 プロバイダはアサヒネットでIPv4です。 そこでIPv6に変更したいのですが、アサヒネットがipv6 over ipv4にするにはフレッツ光クロスにする必要があるということで光ネクストのまま使えるプロバイダを新たに契約しようと思っています。 ここまでが前提で今、疑問に思っていること (1)プロバイダの申し込みだけでNTTには特になにもしなくてよいのか。 NTTの契約書にはv6オプションの契約済みになっています。 (2)光ネクストのまま、アサヒネットとは別のプロバイダでIPv6の申し込みをしてIPv6を使用したあとに、IPv4で使用していたアサヒネットの設定に戻せばまたIPv4で使用できるのか。 IPv6を始めるのになにが必要かと、 何か不都合があった場合にすぐ今の環境に戻れるのかが知りたいのです。

  • Win10にアップしたらインターネット接続できない

    Windows8.1HomeからWindows10に勝手にアプグレードされ、その直後からインターネットに接続できなくなりました。Microsoft EdgeおよびIntenet Explorer11のどちらでもつながりません。有線LAN接続、内蔵の無線LANともにダメで、外付けの無線LAN子機を接続してもダメでした。他のパソコンは正常にインターネット接続できていますので、ブロードバンドルーター等に異常はありません。 接続問題のトラブルシューティングの結果は「Wi-Fiアダプターのドライバーに問題がある可能性があります」「イーサネットアダプターのドライバーに問題があります」と表示され、修復を管理者として実行しても結果は同じです。 デバイスマネジャーのネットワークアダプターでは認識されていて何も問題ないようです。 いろいろ調べている中でイーサネット、Wi-Fiの状況は「有効」となっていますが、ipv4接続、ipv6接続では「接続していません」となっています。 また、コマンドプロンプトでipconfig/allを実行したら、メディアの状態が「メディアは接続されていません」となっており、どうもイーサネットアダプター等が認識されていないような結果となります。 パソコン機種はNECのPC-LS350SSW-J(Lavie LS350/S)で当然Windows10対応パソコンです。 Win8.1では正常につながっていたものがWin10にアップグレードされた途端にダメになるとは、何が問題なのでしょうか。 Win8.1に戻すか初期化しかないのでしょうか。 よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • フレッツ光の接続設定がうまくいきません

    現在プロバイダ契約は2つあり、使い分けることを想定していました しかし片方は接続出来ますがもう片方のYahooBBが接続出来ません 無線LANルーターもありますが、とりあえずひかり電話ルーター(VDSL)-PCとシンプルな構成にして ネットワークと共有センターから新しい接続でPPPoEを選んでIDとパスワードを入力しても エラー691が返ってきます このことからIDとパスワードに入力が誤りがあるとのことになるのですが両方とも自分で変更済みです。 IDについては新しく変えたものを入力し、パスワードは数回変えて試しましたが結果は同じでした。 なおYahooのサポートとNTTの遠隔サポートにそれぞれ問い合わせて試しましたがダメでした。 光回線、Yahooのプロバイダ契約はそれぞれ有効です。 そうなるとID、パスワードの入力ミスかと思いましたが遠隔サポートでパスワード変更実施後に担当の人が入力してもダメでした。 こうなるともうお手上げ状態なのですが何か他に試すべきところなどございましたら教えて頂けたらと思います。 契約情報をまとめますと 回線「フレッツ光」 プロバイダ「YahooBB」 構成「RV340-PC有線接続」 になります。 よろしくお願いします。

  • インターネットに接続出来なくなりました。

    CPU インテル Core i7-4770 プロセッサー(クアッドコア/8MB スマートキャシュ/3.400Hz) OS Windows8 64bit メモリ DDR3-SDRAM 8GB チップ インテル Z87 Express HDD 1TB Serial ATA ハードディスク ビデオカード AMD RADEON HD8770/1GB 先日、DC-HD1Bというキャプチャボードを取り付けて録画などしておりました。 その際ブルースクリーンエラーが起きてしまい、強制再起動しました。 その後からなのですが、インターネットエクスプローラが開けません。 開くとインターネットに接続してください。またはこのページは表示できません。と出ます。 気になる点がいくつかあります。 (1)自分のPCは有線LANです。しっかりさしてあります。デスクトップ画面の右下に黄色いビックリマークが出ていて、イーサーネットのところに制限ありと出ています。 (2)デスクトップ右下に赤い罰印があり1個の重要なメッセージとあります。開くとWindowsファイアウォールを有効にする(重要)とあります。それをクリックしてみるとアクションセンターはWindowsファイアウォールを有効に出来ません。と出てしまいます。 手動で有効にするをクリックしてみましたがWindowsファイアウォールは一部の設定を変更出来ませんと出て手詰まりです。 (3)webページを開こうとするさいに、このページは表示できませんと出るので接続問題を修正を押してみました。すると見つかった問題が診断ポリシーサービスが実行されていませ。 と表示され管理者として実行するを押してもトラブルシューティングツールによって一部システムが変更されました。見つかった問題。診断ポリシーサービスが実行されていません 問題検出あり。黄色いビックリマーク。と出てくるだけで訳分かりません。 (4)再起動を繰り返して苦戦してる間にいつの間にか電源付けたときの画面(パスワード入力前)が変わってました。壁紙を設定していたのですがシンプルなものになってました。 さらにPC設定でアカウントを開いてみるとPCのパーソナル設定をおこなうまえに、Windowsのライセンス認識を行う必要があります。 と出てきました。いままではなかったです。 (5)イーサーネットの状態をみてみるとIPv4とIPv6が接続していません。と出ます。メディアの状態は有効です。接続詳細はDHCP有効が、いいえ。自動構成IPv4アドレスが169.254.173.94。サブネットマスクが255.255.0.0です。 どうやらIPアドレスが169だとまずいと調べたら出てきました。 ちなみに今現在DC-HD1Bはブルースクリーンエラーなどで落ちることなく何時間続けてでもPC画面を録画出来ています。それといつの間にかデスクトップ右隅にWindows8.1 Build9600という表示が現れました。関係ないかもしれませんが。 インターネットが使えなくてとても困っています。このての事に詳しい方助けていただきたいです!よろしくお願いします…泣

  • インターネット接続(有線)が出来ない

    DELL INSPIRON zinoHD を購入(一週間前)。OSはwindows 7 です。 部屋のルータに繋げ使おうと思います(社内LAN)。 私自身は XP や windows 7 pro では普通に使っています。3台がDELL 一台がLenoboですが。 まだ、購入したままの状態で、自分でソフトはインストールしていません。MACfeeは添付されていましたが、コントロール⇒でアンインストールしました(ネットには繋がらないので完全消去は?)。 コントロール⇒ネットワークと共有センターを開くと、「認識されていないネットワーク」と「インターネット」が×になっています。「認識されていないネットワーク」はパブリックネットワークの表示が下段にあります。また、アクセスの種類は「インターネットアクセスなし」となっており、接続は「ローカルエリア接続」となっています。 「ローカルエリア接続の状態」をクリックすると新しい画面で「iPv4接続」も「iPv6接続」も「インターネットアクセスなし」となっています。また、「メディアの状態」は「有効」になっています。 さらにその画面をクリックすると「ネットワーク接続の詳細」画面が現れ、そこでは「Atheros........」とあり、「DHCP 有効 はい」となり、自動構成IPv4が「169.254.82.87」、同サブネットマスク「255.255.0.0」となっています。 cmdでipconfig /releaseを行うと、デフォールト ゲートウェイは(空白)になっています。その下欄の「ワイヤレスネットワーク」や「アダプター・・・」は4から5でてきますが、全て「「メディアが接続されていません」と出てきます。また、ipconfig /renewを実施するとwindows IP構成は時間がかかり、その後にエラーが出ます。「DHCPサーバーに接続できません。・・・メディアが接続されていないと、ワイヤレスネットワークに対する処理はいずれも実行できません」とでてきます。先ずは有線LANでその他のPC同様につなぎたいと思います。 購入したばかりなのですが、DELLのサポートにアクセスしても12月15日?以降購入したものはサービスコードを受付けないとなっていて、不自然だと思うのですが、他に解決の拠り所が無くこの場で救助を求める次第です。宜しく願います。

  • フレッツ光プレミアムの接続について教えてください。

    フレッツ光プレミアムの接続について教えてください。 先日、フレッツ光を導入する事になりました。 インターネットの設定は、説明書やCDの指示通りにすれば出来るかな。と思い、出張サービスは申し込みませんでした。が、工事をして貰った際、「設定はしてありますので…」と言われ、インターネットには繋がる状態です。という事はこのまま使えばいいのでしょうか?何か支障はありますか? プロバイダからもスタートキットとしてCD-ROMも届いてますし、自分でしないと使えないもの。と思ってましたので、混乱しております。工事依頼時の電話でも、「設定はこちらではしませんのが、お客様で出来ると言うことでいいですね?」と念を押されましたし… 自分なりに調べ、ルーター(?)に情報が設定してあるからなのかなとは思っていますが、それだったらプロバイダからのCD-ROMも、出張サービスも必要ない事になるのでは?と、訳がわからなくなってしまいました!ルーターでの設定とプロバイダのCDでの設定では何か違うのでしょうか??? この後必要な作業があれば合わせて教えていただけると嬉しいです! ちなみに、NTT西日本、PCはvista、LANケーブルでの使用、機器は、VDSL+CTU+Voipアダプタというもの3つが接続されています。パソコンに詳しくはないので、何を情報提供すればいいのか分からず、回答しにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • ひかりTVに接続できない。

    ルーターはAterm WG1400HPを使用しています。 プロバイダはSo-netです。ひかりTVチューナーは東芝REGZA ZS1の内蔵です。ルーターはこれ一つでハブを介さず有線でテレビとつないでいます。他に有線でパソコンと、無線LANでスマホをつないでいます。 NTT回線はBフレッツ(VDSL)です。 So-netはIPv6トンネル対応アダプター機能に対応しているとのことでこの機能をオンにしています。 パソコンでIPv6確認サイトに行き、接続を確認するとIPv6接続ができています。 REGZA ZS1のIPTV設定でシステム情報を見ると下記の選択状態により異なります。 回線選択で「NTT東日本>光ネクスト使用?」 光ネクスト使用だと、DNSセカンダリが空白。 光ネクストではないにすると、DNSセカンダリもIPv6が割り当てられている。 サービスプロバイダはいずれも「空白」。 光ネクスト使用だと、サービスプロバイダ選択後即「接続できませんでした」表示。 光ネクストじゃないと、少し時間がかかって「接続できませんでした」表示。 これはルーターの設定の問題でしょうか? WG1400HPの接続設定は下記の通り。 接続1がSo-net(IPv4)用。 接続2がサービス情報サイト用。 接続4がSo-net(IPv6)用。 サービス情報サイト。 http://flets-east.jpに接続できません。 これはBフレッツだからでしょうか?これが何か関係していますか? もう訳わからなくなって、IPv6トンネル対応アダプター機能とIPv6ブリッジ機能のON/OFFをテキトーに弄ってたら、突然REGZA ZS1でサービスプロバイダ「ひかりTV」を選択することができ、システム情報にもひかりTVが表示される時期がありましたが、その後時間が空いてから見たら再び外れてもう接続できていない状態です。 その時パソコンではネット接続ができなくなっていたように思います。ひかりTVだけがネットに接続された状態になったのでしょうか? そもそもAterm WG1400HPがひかりTVには使えないルーターなんでしょうか? よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • インターネット接続

    インターネットに接続ができないです。それと、ネトゲの起動もできません。 インターネットに接続できなくなってからネトゲの起動ができなくなったので、接続できるようになればネトゲの起動もできると思います。 ちなみにモデムやルーターなどは兄の部屋にあります。 兄と私それぞれパソコンを所有しているのですが、兄のパソコンもネットに繋げない状態です。 右上の画像の×をクリックすると、ネットワーク診断?が始まり、他の画像の〔イーサネットケーブル~〕が表示されたり〔ルーターまたはブロードバンド~〕が表示されます。 何度か診断しているのですが、最後に診断したときにでた表示は〔ルーターまたは~〕の方でした。 正直、イーサネットケーブル?インジケーター?なにそれ、という感じです。すみません、調べてみてもイマイチわからなくて……それと、デバイスというのも少し理解できていません。 とりあえず〔問題が解決されたか~〕、〔この手順を~〕をクリックしてみると、画像の〔トラブルシューティング~〕が表示されます。 IP構成もいまいちどういうものか… ごちゃごちゃしてしまいましたが、質問したいことをまとめます。 ◇どうすれば以前までのようにネット、ネトゲができるようになるのでしょうか。 ◇〔イーサネット~〕〔ルーターまたは~〕を読んでも何をすればいいかわからないです。こんな馬鹿にもわかるように説明お願いいたします。 Windows7です。 他に足りない情報などありましたらそちらもよろしくお願いします。私にわかることは書きます。■は、私のPCで設定されている名前です。壁紙は気にしないでくださると嬉しいです。 長くなりましたが、切実に回答お待ちしております!

  • フレッツネクスト×fedora9について

    NTTフレッツネクスト ファミリータイプ プロバイダ:sonet フレッツネクストのフレッツ接続ツール(付属品CDROM)が、fedoraでは対応外の為、インターネットに接続できず困っています。 構成は、 ---ONU(GE-PON:三菱電機製)--端末 です。 接続ツールを調べたところ、windowsのPPPoE接続を使用していると記載されており、NTTとSONET両方のサポートでもlinuxは対応外とはじかれています。 フレッツ接続ツールを使用せずに、インターネットへ接続するにはどうすればよいでしょうか?

  • インターネットに接続できない

    インターネットに接続できなくなりました。 (別のパソコンは正常に接続可能です。) エラーは、どのサイトも「このページを表示できません」となります。 (詳細:DNSサーバーへの接続がタイムアウトになりました。) ネットワーク診断を実施すると、「診断ポリシーサービスが実行されていません」とでます。 診断ポリシーサービスは停止状態で、開始しようとするとアクセスが拒否されます。 イーサネットの状態を表示させると、IPv4、IPv6とも接続していない状態です。 パソコン、モデム、ルータを再起動させましたが、変化ありません。 また、別のSSDにwindows10を新規インストールしたものは、正常にインターネットに接続できましたので ハードウエアは問題ないものと思います。 ネットワーク環境は、ドコモ光回線で、アドレスはルータのDHCP自動割り振りです。 OSはwindows10pro64bitでCPUはintel core i7 2700k です。 セキュリティソフト(avast)を停止させても状況は変わりません。 なお、別のパソコンの共有フォルダへのアクセスは、パソコン名指定ではアクセスできるものの アドレス指定ではネットワークエラーになります。 (逆はいづれもネットワークエラーになります。) インターネットに接続するためには、どこを確認・修正すればいいですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EF-12 AndroidアプリはどこでもDIGAに対応していますか?
  • EF-12 AndroidアプリとDIGAの対応について知りたいです。
  • EF-12 Androidアプリを使用してどこでもDIGAを利用することができますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう