• 締切済み

交際 請求書について

以前と同じ質問の付け足しになるのですが 付き合っている彼氏と旅行先で宿泊する時にいつも請求書をきっています。 請求書に書く金額が1人分だったら特になにも気にしなかったのですが全額書いているので少し気になってしまいました。 割り勘しているのに請求書をきっているので私はその分払わなくていいのでは?など思っています。 彼は個人事業主ではなく普通の社員です。 彼に思っていることを打ち明けると 請求書で会社の補助受けれるけど その補助は、元々勤続年数でお金もらえてたんだけど制度が変わって使ったお金に対して支払われるから。 会社から無限に補助受けれるんだったら私にもお金を渡すけど限度があるから違う。 との事でした。 皆さんの意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (520/944)
回答No.5

彼の会社は福利厚生費で落とすために領収書を必要としているのだと思います。 彼:領収書の金額が多いほど補助金が多くもらえるので全額の領収書を提出した。 会社:税金対策で福利厚生費をギリギリまで使いたい。 彼も会社もグレーですが同じ穴のムジナ的に円満な関係が成り立っています。 補助金は会社が彼に払った報酬なのでそれに口出しする権利は税務署ぐらいにしかないです。 でもモヤっとするのは分かります。 その場合は美味しいものを奢ってもらったり、なにかプレゼントしてもらったりと別の型での埋め合わせを求めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「モラル」の問題かな。 良くあるコトと言えばそれまでだけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TNK51
  • ベストアンサー率11% (138/1191)
回答No.3

カレに限度額を 教えてもらって あなたの控除分を計算して 出費を減らしたいと言う🙆‍♀️

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.2

補助が受けられるから、金額は高い方がいいので、全額支払ったことにするけど、全額分は出ないから少し出してということだと思います。 ちなみにこれもプチ詐欺だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2415/7817)
回答No.1

前のご質問は「領収書」だったような気がしますが、会社に提出する「請求書を書いている」ということでよろしいですか? ご質問に書かれている断片的な情報から推測すると、勤続○年でもらえるお金(旅行券?)をちゃんと使いましたと、旅行の領収書を添えて書類を出さないといけないのだと思います。それを出さないと課税されるとか、そういう話かと。 決して、会社の出張として処理している訳ではないと思いますよ。 彼にちゃんと説明してもらえば良いと思います。

fuuuuu01
質問者

補足

すみません領収書の間違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請求書の出し方が良く分からなくて困っています。

    ホームページ制作料金の請求書の出し方についての質問です。 当方、個人でホームページ制作しているのですが 依頼主様から、ホームページ制作料金を分割にして欲しいといわれました。 詳細は料金を着手金としてはじめに半額、 納品後に残りの分を支払うというものです。 その場合には請求書をどのように出せばいいのでしょうか? 1、はじめに全額の請求書を出せばいいのか?、 2、その都度出せばいいのか? 3、はじめに全額の請求書を出してその都度出すのか? 分かりかねています。 それともう一点なのですが、 残金の支払いについてですが、料金支払い後に納品したいと思っているのですが、 依頼主様から「決済の都合上支払いは月末になるので 納品後の支払いになります」とのことでした。 ホームページ制作の場合どこも先払いが多いとおもわれるし、 今までは先に支払いという形をとっていたので このような支払方法では少し怖い気もするのですが、 大体そのようなものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅手当の支給が規定と異なっていた場合、会社に対し不足分の請求は可能?

    住宅手当の支給が規定と異なっていた場合、会社に対し不足分の請求は可能? 【状況】 勤続10年目の会社員です。現在、勤務している会社では「住宅手当」が存在します。 勤続1~7年目までは住宅手当ではなく「家賃補助制度」を受け、住宅手当よりも多くの金額を受け取っていました。 8年目以降、家賃補助制度の適用は終わり、替わって「住宅手当」がつくことになっています。 住宅手当は【役職・在住地域・勤務形態】によって金額が異なり、社内規定には金額表が記されています。私は、主任・東京23区内在住・内勤、ということで適用金額は15,000円となっています。 また、規定には以下の条件が明記されています(以下要約)。 ア)配偶者・扶養者がいる世帯主、自己で賃貸契約をしている世帯主は規定金額を支給する イ)内勤者には規定金額に10,000円を上乗せする ウ)寮・借上住宅に居住している者、家賃補助制度を利用している者には住宅手当を支給しない 私は独身で、自ら契約した賃貸住宅に住んでいる世帯主であることから、条件ア・イを満たしており、住宅手当として25,000円を支給されるはずなんですが・・・実際は12,500円しか受け取っておりません。 労務担当に確認したところ、 ・規定には記載していないが、アの条件に該当していても独身者は半額にしている ・規定には記載していないが、独身者でも「住宅手当補助制度」を利用すれば全額支給される ・「住宅手当補助制度」については、あえて労務側からは提唱していない ・「住宅手当補助制度」には申請書のようなものはなく、労務に口頭で制度を受けたい旨を申告し、世帯主であることの証明として賃貸契約書のコピー及び住民票を提出すればよい とのことでした。 私はその話を聞くまで、住宅手当補助制度なるものが存在することを聞いたこともありません。 入社時及び家賃補助制度の適用が切れる時も、制度の説明は受けておりません。 私と同じ部署にいた同立場(同条件)の同期社員(既に退職)も知りませんでした。 が、制度を利用している社員は実在しています(労務でリストをちら見しました)。 実は、家賃補助制度の適用が終わる頃、今後幾ら支給してもらえるのか労務に確認をしたことがありましたが、半額となった金額を伝えられており、給与明細を見ても聞いた通りの金額が記載されていたため、今まで何の疑いもしませんでした。 規定を直接確認しなかったことを悔いています。 労務からは、賃貸契約書のコピーと住民票さえ出してくれれば、来月からでも全額支給するよ、と言われました。 ちなみに、7年目まで受けていた家賃補助制度は入社時に説明があり、制度の申請書(なぜかこの制度には申請書がある)を記入・提出しました。申請書に添付したのはやはり、賃貸契約書のコピーと住民票ですから、労務は私の賃貸契約書のコピーと住民票を既に所有しているはずなのです。 そもそも、規定に明記していないのに半額にするのはおかしいし、制度について説明はなく、しかし一方で制度を利用している単身者もいる「知る人ぞ知る制度」に不公平を感じ、会社に対し憤慨しています。 そこで、皆様にご教示いただきたく質問です。宜しくお願いいたます。 なお、サイト内で同様の質問を探し当てられませんでしたので今回質問いたしましたが、もし、同様のケースがあったようであれば、恐縮ですが誘導お願いいたします。 【質問】 ・会社に対し、8年目からの住宅手当が不当として過去分の支払請求はできるでしょうか。 ・支払請求ができるとして、どのように行えばいいのでしょうか。段取りについて教えてください。

  • 失業保険・その他、補助金について

    今度、今勤めている会社を辞めて、専門学校に通おうと考えています。 ちなみに現在、勤続年数3年、23歳です。 失業保険や、学校に行く際、補助金が出るという話を聞いたことがあります。 そういう制度をうまく活用したいと考えているのですが、ご存知の方、アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 交際相手への請求

    交際相手だった人(遠距離)へ貢いだお金を全額返してほしいのですが、恥ずかしいことに、相手の住所がわかりません。 しかも連絡を取ろうとしても携帯は着信拒否されており、メールを送っても返ってきません。 証拠というか、そういった類のものは 今までのメールの中での金銭のやり取りをしたメール、 振込での金銭やり取りだったので、その振込用紙、 相手の携帯電話番号、 (彼自身のものとは別に私名義の携帯も持ってます。それも電源が入ってなく繋がらない状況です) 以上のものになります。 別れを切り出したのは私からで、もうお金の工面をするのが嫌で一緒にいてもお金のことばかり気になるようじゃこの先やっていけない、という話をして別れることになりました。 最初は携帯だけ送ってほしい とメールをしましたが、返事がなく、 私自身、生活が苦しいので 今まで振り込んだお金を返してほしい とメールしましたが、 案の定返ってきません。 弁護士へ相談も考えてますが、費用を出せる自信もなく、なんとか自分でできることはやりたいのですが、どういうふうに請求をしていいかわかりません。 仕事場への電話も考えてますが、逆に訴えられたらどうしよう という不安もあってできません。 お金を渡し続けた私にも非があるのですが、 なんとか返してもらう方法はあるのでしょうか

  • 早期退職したいのですが

    質問といいますか、世間一般の会社での対応をアドバイス頂けると幸いです。 うつと自律神経失調で会社を休職中です。思い切って会社を辞めて、しばらく治療に専念したいと思っています。今年ちょうど早期退職者の募集がありました。その制度を利用して辞めたいのですが、年令、勤続年数に条件がありました。年令はあてはまっているのですが、勤続年数が足りません。勤続15年以上ということになっていますが15年に数ヶ月足りないのです。各会社で対応は違うと思うのですが、私のような状態の場合、勤続年数不足は考慮してもらえるのでしょうか? 早期退職者制度を利用せずに辞めると退職金はびびたるもので給料の2ヶ月分ほどです。病気が治ったらまた仕事をさがすつもりですが、それまでの生活費、通院費のことを考えると心配です。制度が利用できると1年間の給料分がプラスされ、なんとか1年間は治療に専念できます。自分では病気になった一番の理由は仕事のプレッシャーにあると思っています。このままずるずると休職するよりさっぱり辞めてしまうことで、きっと快方にむかうと信じています。ただ当面の生活が心配なのです。 世間一般の会社では、早期退職者制度で勤続年数が数ヶ月不足した場合、考慮された例というのはあるのでしょうか?人事関係者の方、経験者の方のアドバイスを頂けると助かります。

  • 退職時の交通費請求

    知り合いの事なのですが後払い交通費支給の場合、一番最初に負担した交通費って退職時に請求できるのか教えてください。 あと6/1~6/6分は会社側に返還しなければならないのか? も教えてくださると助かります。 交通費は後払い方式 一番最後購入した定期期間、5/7~6/6 退職日、5/31 勤続年数、6年 4月分の交通費で5月の定期券を購入

  • 確定拠出年金(401k)について教えて下さい。

    確定拠出年金(401k)について、 福利厚生の欄にこの言葉がかかれていました。 この制度がある会社はどの会社でも勤続年数にかかわらず、勤続年数が0年以上(勤続年数が1年未満)でも、その人が入社した時から毎月給与に退職金として上乗せされる、前払い退職金のことなのでしょうか? どうか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 交際費と福利厚生費

    先日、弊社社員の歓送迎会を関連会社を含め3社合同で行いました。1次会は会費制で、不足分を弊社補助としたのですが、(ちなみに補助額は1人あたり2500円ぐらいです。)この場合、弊社社員分相当額を福利厚生費に計上し、他社分を交際費に計上するということはできるのでしょうか? (ちなみに弊社社員は全員参加しております。) 現在はとりあえず補助全額を交際費計上しているのですが、経費算入できるのであればそのようにしたいと思っております。 顧問税理士がおりませんので、どなたかご教示お願いします。

  • 高額医療費制度について

    高額医療費貸付制度を申請したところ、医療機関の請求書を社保に持って行き、自己負担分を超えた分を立て替えて医療機関に支払ってくれるそうなんですが、一月の貸付には限度額があってソレを超えた分は貸せないということです。でもこれは後で高額医療費が戻ってくるものを先に支払ってもらうだけだと思うのですが、限度を超えた分はどうすればいいのでしょうか?高額医療費には限度とかはありませんよね。それだったら、とりあえず全額支払って、後で高額医療費で戻してもらったほうがいいということですか?その辺のところがよくわかりません。大きな手術が予定されているので、どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社から修理代全額を請求されてしまいました。

    会社のトラック(レンタカー1日のみ)をこすってしまいました。レンタカーから会社あてにきた修理代合計が6万7千円で、修理代全額を請求されています?全額払わなくてはなりませんか?助けてください。アルバイトで土日のみの出勤をしております。修理代6万7千円のうち、トラック修理期間2日間のお金1万×2日の2万円は会社負担、残りの4万7千円の修理全額は私負担だそうです。残業代も全額未払いだった会社です。修理代などを従業員の許可なく給料から勝手に天引きしている会社です。労働基準監督署に相談し請求します。監督署は、修理代については、自分の過失分を自分で決めて払えばいいと曖昧でした。調べてみると4分の1であるなど、いろいろな回答がありました。知識ない私をどうかお助けください。

このQ&Aのポイント
  • スキャナーで紙が吸い込まれる時には、セットする時に束に空気を含ませるようにする方法があります。また、折り目をつけるなどして紙をさばくことも効果的ですが、空気が乾燥している時には静電気で紙が密着して吸い込まれることがあります。
  • この現象に対策して開発されたスキャナーもあります。これらのスキャナーは、特殊な機構や素材を使用して紙を吸い込む力を調整し、紙を安定して取り込むことができます。
  • スキャナーで紙が吸い込まれる時の対策としては、セットする際に注意しながら行うことや、専用のスキャナーを使用することが大切です。また、紙が多重に吸い込まれる場合には、紙の束を細かい枚数に分けてセットすることも効果的です。
回答を見る