• ベストアンサー

大学院生と学部生の恋愛

今年の春から大学3年生になります。つい最近同じサークルの大学4年生の先輩とお付き合いすることになりました。先輩は春から大学院生になります。工学部です。理系大学院生とのお付き合いって長続きしますか? 人によるのはわかっていますが、世間一般はどうなのでしょうか?そして大学院生(23歳)の男性って結婚を視野にお付き合いする方って多いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2270/15102)
回答No.2

長続きしますか? 研究とか忙しいと、デートとかしてる暇は無いかもしれません。 理系でも色々あるから大学卒より院卒の方が就職も大変みたいですし そういうので忙しいと、不安になったりするような人は難しいかもしれない気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

理系の大学院生はとても忙しいです。その代わり浮気をする暇もないので あなたのことを大事にしてくれますよ かかわる女性があなただけなので、そのまま結婚とかもあります 彼をしっかり支えてあげてくださいそうすれば大学院を卒業してそのまま 結婚とかもあります 理系の院生は真面目な人が多いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8112/17331)
回答No.3

> 理系大学院生とのお付き合いって長続きしますか? あなたが相手を嫌にならない限り、長続きすることが多いと思う。 > 大学院生(23歳)の男性って結婚を視野にお付き合いする方って多いでしょうか? 長く続けば結婚ということになるかもしれないが、学生の間は結婚なんてずっと将来のことだと思っていることが多い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17871/29828)
回答No.1

こんにちは 確かに人によると思います。 一般的には晩婚みたいです。 でも、ある程度有名な研究者は学生結婚だったり 結婚が早い人が多いようです。 サポートしてくれる人(内助の功)が必要ってことですね。 上手くいくといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の学部で恋愛格差ってありますか?

    一般的に女性が多い学部(主に文系学部)に入るとフツメンでも楽に彼女ができて女性が居ない学部(理系学部)にいくとイケメンでも彼女を作るのは難しいですよね?また工学部に行くと恋愛などはあきらめろって本当ですか?

  • 大学の学部について!

    自分は今高2で3年生の選択科目を決めなくてはならない時期です! 僕は根っからの理系です。 自分が今考えてる学部は (1)化学部 (2)看護学部(保留) (3)商学部 (4)理学療法士になるための学部 です! そこで、3年の選択科目化学Iを取ろうかなと考えています! (2)の看護学部の大学を受験するには、選択科目は何を取ったらいいのですか? あと、看護学部は実習など大変みたいです! 自分が考えている大学生活はバイトもサークルも両立てきる学部に入りたいと思っています! その点看護学部は保留です! (3)商学部は理系ではないけど、勉強理系と比べたらもそんなに大変そうじゃないので、部活、サークル、恋愛に力がいられると思い選び、卒業後はサラリーマンって形で考えています! (1)化学部は自分が好き実験もできるからです! これらを踏まえて質問があります! 自分は大学生活はサークル(テニス)も恋愛も力を入れたいです! そのためには、何の学部に入った方が無難でしょうか?また、その学部卒業後進路を教えてください! また、その学部に適した3年の選択科目は何を取ったら良いですか?

  • 大学の学部について

    私は現在高校1年生です。 学校の文理選択で理系を志望していましたが、最近経営コンサルティングに興味がわき、公認会計士になりたい、と思い始めるようになりました。 大学は名古屋大学の工学部に進学希望ですが、工学部から公認会計士になることは難しいのでしょうか? 経済学部に進路希望を変更するべきなのでしょうか? できれば在学中に資格を取りたいと思っています。 是非回答よろしくお願いいたします。

  • 大学の学部選択

    将来、(総合)商社で貿易にかかわる仕事をしたい高2男子ですが、大学は何学部に行くのが一番いいですか? 今理系のクラスにいて、工学部か経済学部(理系入試)のどちらにしようか迷っています。 理系の知識を持っていると、商社に就職するとき強みになるし、入ってから仕事するときも役立つ(よくわかりませんが理系的思考?など)と聞いたのですが本当ですか? または無難に、周りに同じ進路を目指す人がいて、商社に就職したOBなどのコネクションを作りやすい経済学部に進学したほうがよいのでしょうか? どちらの学部でも興味をもって勉強できると思います。ただ経済学部のほうが時間が作りやすいので語学の勉強などができ有利になるかもしれませんが・・・ インターネット上で質問するのは賢くないと思われるかもしれませんが、参考程度までにお聞かせ下さい。 回答お願いします。 ちなみに工学部で勉強するとしたら経営工学、金融工学に近い分野を専攻するつもりです。

  • 大学受験の学部学科について

    大学受験の学部学科選択についてです。 最近自分の第一志望校は本当に自分が行きたいのか疑問を覚えるようになりました。 自分は化学が本当に嫌いなのですが、物理はとても好きなので(力学>熱力学>波動≧電磁気>原子物理)理科一科目で受験できる東京農工大の工学部物理システム学科を目指していたのですが、ふと理学部と理工学部、そして工学部、情報工など・・・様々な学部をみてみたら自分は何をしたかったのかわからなくなりました。 そこで、受験の先輩方の様々な意見を取り入れたいべく、ここで質問させてもらいました。 お手数ですが下記の質問についてお答えしていただければと思います。 (1)工学部と理学部の違い (2)長い目で見るならば嫌いでも化学を勉強すべく浪人したほうがよいか (3)その他、理系の方々の経験や意見など 思うようにまとまらなかったのは理系なのか僕自身の能力なのかどちらともいえなく、まことに申し訳ないのですが、どなたかお答えしていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします

  • 学部と大学

    現在高3(理系)で理系の情報系の学部への私立大学進学を考えております。 大学は一応マーチレベルを目指していますが日東駒専も視野にいれております。 最近までずっと工学部の情報科の一択でした。 しかし、ここにきて音楽に携わる仕事がしたくなり、文転をしようか迷い始めています。 具体的に言うと自分が演奏する身ではなく、本当に何かしら音楽に関われればいいかなと思っております(例:音楽雑誌の編集者、大手CDショップの店員、ライブのスタッフなど)。 といいましても音楽業界に就職するのは難しいというのを調べていて何度か見かけました。実際のところいかがなのでしょうか。 もし仮に上記のような職につく場合はどのような学部学科に進めばよいのでしょうか。 非常にピンポイントではありますが、音楽に携わりつつ、高度な情報工学の技術を駆使する仕事に就ければ最高です。 個人的に文系と理系の利点まとめてみました □文系 ・理系科目が苦手なので理系科目より点数がとれる。 ・大学入学後、理系より時間的な余裕が生まれる。 ■理系 ・文系では得られない専門的な知識が得られる。 ・文系の仕事に就けるため就職の幅が大きくなる。 また文系、理系に進む場合で必須科目なども教えていただきたいです。 個人的には以下のように考えているのですがどうでしょうか。 □文系 ・国語(現代文、古文、漢文) ・英語 ・数学(数1A・2B)←日本史、世界史は全く勉強していないので文系で受験するのであれば数学で受けようかと考えています。 ■理系 ・英語 ・数学(数1A・2B・3C) ・化学(物理との選択で迷いましたが、こちらで) 大学によって多少科目の違いがありますが、このあたりをとっておけばほとんどの私大を受験できると理解しているのですがどうなのでしょうか。 これまで先生と相談、インターネットで調べ、結局、私立理系でいこうかと思いましたが、あとで後悔するのは絶対に嫌なのでこちらで質問させて頂いた次第です。 長々となってしまい申し訳ございません。 ですが、悩みはすべて打ち込みました。 ご回答頂ければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 理系大学・学部の野球部員は野球と学業の両立が大変ではありませんか?

    理系大学・学部の野球部員は野球と学業の両立が大変ではありませんか? 例えば、東京農業大学生産学部、日本大学工学部、東海大学海洋学部、近畿大学工学部等です。 理系の勉強は一般学生でも迚も大変な筈なのに、高校まで野球しか知らない筈の選手が何故敢えて野球以外で苦労する進路を選ぶのでしょうか? どの選手も本当に勉強について行けているのでしょうか? 御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • 理系は大学院に行かないと就職できない??

    文系大学生です。 私は大学院には行かないつもりなのですが、理系(薬学工学理学部など)の先輩はほとんど大学院に進学します。理系の同級生も、いずれ大学院へ行くと言ってます。 理由を聞くと、『理系は大学院へ行かないと良い職業につけない』『学部卒では営業しかやらせてもらえない』と、たいていどの先輩・友人に聞いても言われます。 一方、噂ですが、『べつに2年くらいでたいした研究はできないんだから、理系でも大学院に行こうが行くまいがあんまり関係ない。』というのも耳にしたことがあります。 いったいどっちが正しいのでしょうか?? 理系って、大学院に行く人とそうでない人と、そんなに差がでるものなのですか??

  • 大学・学部選び

    現在、高校1年・理系の男子生徒です。 偏差値68程度の九州の公立の進学校に通っています。 今、大学・学部選びに迷っています。 一応、九大以上のレベルの国公立大学に進学するつもりです。 医学部は家庭の事情でむずかしいです。 農学部にはまったく興味がありません。 …となると、理学部、薬学部、工学部…ぐらいになると思います。 そこで、これらの学部で具体的にどのような勉強をしていて、どのような職業についているのか教えてください。 自分の偏見?ですが、工学部で行っている勉強(私が想像しているもの)は あまり興味がなさそうです。 しかし、九大・機械航空工学科→航空整備士というのには興味があります。 旧帝大薬学部では、主に薬の開発・研究を行う職業につくと聞きますが 薬剤師が増えている今でも職はあるのでしょうか。 理学部についてはまったく分かりません。 どのようなことでもいいので、ご回答お願いします。

  • 大学入試の学部で悩んでいます。

    今高校三年生で受験生です。 私はこれまでずっと京都大学工学部の建築学科を目指して勉強をしてきました。 将来は海外で活躍する建築士になりたいと思っていたのですが、周りから建築業界では頭以上に才能が必要であり、才能がなかったら思った様な仕事が出来ず、仕事がない。それに建築学科に入ると、他の仕事に変えるなど、つぶしが利かないと言う話を聞いて、だんだん不安になってきました。 入ってからどうにでもなるとは思っていたのですが、自分はあまり絵が上手くなく、正直言うとデザインや意匠の才能にもあまり自信がありません。 そこで、理系の経済学部の受験を考えているのですが、これまでずっと建築を目指していたせいか、中々踏ん切りがつきません。 理系の経済学部は二次試験に理科がなく、受験も近いのでとにかく早く決めないといけないです。 このような内容の文章で一体何を聞きたいんだ。といわれそうですが、無駄なことを考えず、初志貫徹で建築学科を目指したら良いのか、それとも経済学部に行ってそこでまたやりたいことを探したら良いのか、何かアドバイスでもいただけたら良いなと思い、投稿しました。 ちなみに、つい最近の模試では、工学部採点、経済学部採点のどちらもA判定でした。 長文、そして下手くそな文章ですみませんが、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 50代で3人兄弟は普通?世間的な傾向を探る
  • 50代における兄弟の数は多いのか少ないのか?
  • 50代で3人兄弟の割合はどのくらいあるのか調査
回答を見る