• ベストアンサー

本当にそうなんか…

この時期日の入り時刻すぎると、寒さのバロメーターはアップすると思ってなくてはいけないのですか?なぜなら今日楽しみなイベント行くため外出の時上着忘れてしまいまして…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

冬季間は、普通は、外出時に外套を着るべきでしょうね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10556/33176)
回答No.2

今夜は東京も大阪も6度の予報ですからね。12月一番の寒さになる予報が出ています。しかも東京はこれから雨になりそうです。既に神奈川県で雨は降っているので、東京が降るのも時間の問題でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

インドアでのイベントなら帰りにタクシーを使えば上着はいらないけど、アウトドアのイベントや外を歩く時間が長く寒いと感じるならユニクロでアウターウェアを買えばいいだけです。

hiro47832
質問者

補足

ユニクロでアウターウェアとありますが、価格はどのくらいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日の出と日の入りの時刻の変化の度合いの差の理由

    1年の日の出の時刻と日の入りの時刻を見ていてふたつのことに 気がつきました。 1.日々の変化のスピードに大きな差がある。   ・1分変化するのに2週間以上かかる時期もあれば、1日で    1分以上、時によっては2分近くも変化する時期もある。 2.日の出と時刻と日の入りの時刻の変化のスピードに大きな差   がある時期がある。   ・夏至の直前は日の出の時刻の変化が極端に遅くなり、夏至    の直後は逆に日の入りの時刻の変化が極端に遅くなる。   ・冬至の直前は日の入りの時刻の変化が極端に遅くなり、冬    至の直後は逆に日の出の時刻の変化が極端に遅くなる。 1と2はオーバーラップしている面もあろうかと思います。1の 1分変化するのに2週間以上かかる時期というのは、2でいうと ころの変化が極端に遅くなる時期です。 地球と太陽の位置関係と地軸の傾きに関連してのことなのだろう という気はしますが、自分の頭の中でシミュレーションしてみて もどうも納得できる答が引き出せません。 どなたかわかり易くご説明していただければと存じます。よろし くお願いします。

  • 今の時期に買う上着

    二十歳の女です。 この一ヶ月くらいの間、家か近所の友達の家(歩いて数秒…)にいるばっかりで、 外出っぽい外出をしてませんでした。 で、この時期着られるような服というか上着を持っていないことに、今更ながら気づきました…。 今の時期って皆さんは何を着ていらっしゃるのでしょうか? トレンチコートいいなって思ったけど、今日買って着はじめても、時期的にあと一週間くらいしか着られないような…。 去年の今頃ってどうしてたんだろう…?と思っても思い出せません。 今日今から上着っぽいもの(?)を買うとしたら何が良いでしょうか? どなたかアドバイスをいただけたらと思います。お願いします!!

  • 日の出と日の入りの方角の求め方

    日の出と日の入りの時刻が分かっている時の、日の入りと日の入りの方角の求め方(公式?)みたいなものを教えてください。 学校の宿題なので、過程も書かなければいけないので・・・

  • 日本で日の出のとき、どこで日の入り?

    ちょっと表現が難しいですが、日の出と日の入りが同じ時刻に起こっているのは、地球のどことどこでしょうか? たとえば、日本で日の出が起こっているときには、世界のどこで日が沈んでいるのかということです。季節や時期によっても違うと思います。 別に日本ではなくてもよいのですが、地球のこの位置で日の出が起こっているときに、この位置で日の入りが起こっているという正確な時期と時刻場所を知りたいです。また、政府関係のサイトでそのような説明があるところがあれば、紹介してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 上弦の月の南中時刻について

    上弦の月の南中時刻についてです。 ・ 日の入りが午後5時の日,上弦の月の南中時刻は何時になりますか? ・ 上弦の月は,午後6時に南中すると習いましたが,日の入りの時刻によって,変わることはあるのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

  • 日の出、日の入りはどこで認知できるの・・?

    日の出時刻、日の入り時刻は調べればわかるのですが・・、では水平線や地平線の確認できない地方の日の出と日の入りはどこで確認すればいいのでしょうか?例えば、某市役所の2階から日の出方向を見て、ビルの谷間から太陽が出た時が日の出なのか・・、また市役所の玄関から西を見て連なる連峰の山の端に太陽が隠れた時が日の入りなのか・・!

  • 日本国内の日の出と日の入りの時刻の関係について

    こんな問題がありました。 ある日の札幌の日の入りの時刻は午後4時21分で、奈良市の日の入りの時刻は午後5時6分であった。(なお奈良市と札幌市の経度の差は5度とする。) Q:翌日の札幌市の日の出の時刻は奈良市と比べて如何なるか? A:奈良市の日の出の時刻とほぼ同じ時刻になる。 何故このような答えになるのか分かりません。如何して同じ時刻になるのでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。

  • 日没後でも紫外線ってありますか?

    私は不眠症なのですが、不眠症治療の一環として日光浴(紫外線)を進められました。 ですが、私は超インドア派なので外に出るのが基本的に嫌いです。 しかもこの時期の日中の日光浴はむしろ危険ですよね。 だから、夕方くらいになって十分に直射日光がなくなってから散歩とかウォーキングをしようかと思うのですが、日没(日の入り)後って紫外線がまだあるでしょうか? 日中に比べればぜんぜん少ないでしょうが、ないわけではないですよね? 私が住んでるところのここ数日の日の入り時刻は、18:30くらいです。

  • 日の出・日の入りについて

    よく天気予報で日の出・日の入りの時刻を発表されていますが、あの時刻はどういう風にに決定(計算?観測?)されているのでしょうか?。 例えば昨日の天気予報でも「あきる野市 日の入り:**時:**分・・・」などと発表されてましたが、あれはあきる野市における 仮想海抜 0mから仮想水平線を想定した時の海に夕日が完全に沈んだ時の時刻ということなのでしょうか?。 ちょっと気になりますので どなたかご存知の方はお教え下さい。

  • 太陽の南中時刻

    太陽の南中時刻・日の出・日の入りなどは、経度によって変わるのはわかるのですが、日本標準時の基準である明石の南中時刻までずれているのはなぜなんですか?