• ベストアンサー

太陽の南中時刻

太陽の南中時刻・日の出・日の入りなどは、経度によって変わるのはわかるのですが、日本標準時の基準である明石の南中時刻までずれているのはなぜなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

一言で言えば「均時差のため」です。 なぜ均時差が生じるかというと,「地軸が地球の公転軌道に対して垂直ではないので,太陽の赤経の変化が一様ではないため」+「地球の公転軌道が円ではなく楕円なので,公転速度が変化するため」です。 …と書いては見たものの,これでは何のことだかさっぱりだろうと思います。 簡単に説明するのは難しいのですが,たとえばこちらのサイトなど参考になるのではないでしょうか。 「冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話」 http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0508.htm 均時差が生じる理由についても書かれています。 長井寿の「今月のほしごよみ」 http://www.geocities.jp/shibuya_star/nagai/nagai200407.html 真ん中あたりの「ちょこっと天文学」の項をご覧ください。図がないので少し分かりにくいかも知れませんが。

その他の回答 (2)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

自信ありのNo.2さんが公転軌道の楕円を無視していますが,地軸の傾きのこと比べて無視できるほど小さいとは思われません。 こちらのサイト http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a18.htm を見ていただくと,下から3分の1ぐらいの所に禁じ差の説明がありますが,地軸の傾きによる効果(「赤道引き直し」という)の大きさを表す係数(B)は9.9分,公転軌道が楕円であることによる効果(「中心差」という)の大きさを表す係数(A)は7.7分で,Bに比べて決して小さいとは思えません。 それと,紹介されたサイトのアニメーションって,近似差を説明しようとしているものなんでしょうか。私にはよく分かりませんでした。 確かに,地軸の傾きを変化させると,南中時刻も変化するようすが多少は見て取れるけれど,それって上でも述べたように,あくまでも均時差の一部でしかないのだから,説明としてはどうなんだろうと思います。

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.2

ひとことでいえば、地軸がかたむいているから。 http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01460/challenge/challett/nanchuu/challett.html

関連するQ&A

専門家に質問してみよう