• ベストアンサー

太陽の南中時刻

太陽の南中時刻・日の出・日の入りなどは、経度によって変わるのはわかるのですが、日本標準時の基準である明石の南中時刻までずれているのはなぜなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

一言で言えば「均時差のため」です。 なぜ均時差が生じるかというと,「地軸が地球の公転軌道に対して垂直ではないので,太陽の赤経の変化が一様ではないため」+「地球の公転軌道が円ではなく楕円なので,公転速度が変化するため」です。 …と書いては見たものの,これでは何のことだかさっぱりだろうと思います。 簡単に説明するのは難しいのですが,たとえばこちらのサイトなど参考になるのではないでしょうか。 「冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話」 http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0508.htm 均時差が生じる理由についても書かれています。 長井寿の「今月のほしごよみ」 http://www.geocities.jp/shibuya_star/nagai/nagai200407.html 真ん中あたりの「ちょこっと天文学」の項をご覧ください。図がないので少し分かりにくいかも知れませんが。

その他の回答 (2)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

自信ありのNo.2さんが公転軌道の楕円を無視していますが,地軸の傾きのこと比べて無視できるほど小さいとは思われません。 こちらのサイト http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a18.htm を見ていただくと,下から3分の1ぐらいの所に禁じ差の説明がありますが,地軸の傾きによる効果(「赤道引き直し」という)の大きさを表す係数(B)は9.9分,公転軌道が楕円であることによる効果(「中心差」という)の大きさを表す係数(A)は7.7分で,Bに比べて決して小さいとは思えません。 それと,紹介されたサイトのアニメーションって,近似差を説明しようとしているものなんでしょうか。私にはよく分かりませんでした。 確かに,地軸の傾きを変化させると,南中時刻も変化するようすが多少は見て取れるけれど,それって上でも述べたように,あくまでも均時差の一部でしかないのだから,説明としてはどうなんだろうと思います。

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.2

ひとことでいえば、地軸がかたむいているから。 http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01460/challenge/challett/nanchuu/challett.html

関連するQ&A

  • 月の南中時刻

    太陽の南中時刻は、(日の出の時刻+日の入りの時刻)÷2で出ると習いましたが、 月の南中時刻も同様に求まるのでしょうか? もし求まらないとしたらその理由も教えていただけるとありがたいです。 例えば、月の出19:34  月の入り4:19  のデータだけで、この月の南中時刻はわかりますか?

  • 地方真太陽時と南中時刻と太陽高度角について

    南中時刻というのは、太陽の高度角が最大になる時刻と考えていいのでしょうか。 つまり、太陽が真南に来たとき、太陽の高度が最大になると考えていいのでしょうか。 明石がJSTの基準点ですから、明石ではJSTの12時に太陽高度角が最大になるのでしょうか。 また、地方真太陽時とは、南中時刻を12時とするものですが、 地方真太陽時では、1日の長さが24時間でなくなるのでしょうか。 例えば、 地方真太陽時の12時がJST12時10分ならば 地方真太陽時の15時はJST15時10分 となるのでしょうか。

  • 太陽の動きを透明半球で調べました

    春休みの宿題で透明半球を使って太陽の動きを調べました。 レポートにまとめていて、グラフを作りました(地平線から太陽の距離と時刻の関係)。まぁほとんど比例だったのですが。それで本題なのですが、次の項目にグラフから日の出、南中、日の入りの時刻を読み取るという項目がありました。日の出、日の入りはわかったのですが、南中はどうしてもグラフから読むことができません。どうやれば読み取ることができるのですか?教えてください。

  • 日の出 日の入りの時刻を求める計算式

    日の出 日の入りの時刻を求める計算式 日の出 日の入りの時刻を求める計算式的なものってありますか? 出来るだけ簡単な式が良いです。 数式に緯度、経度、標高、日付を代入して時刻を求められる式を知りたいです。 分かりづらい文章ですが、回答よろしくお願いします。

  • 日の出、日の入りの時刻について

    日の出、日の入りの時刻を調べてみると、夏至のころが1年間のうちで最も日の出が早く、日の入りも最も遅い時間になっていました。ところが、1年間のうちで日の出が最も遅いのは1月上旬で、日の入りが最も速いのは12月上旬で、1か月もずれていました。透明半球状の天球における太陽の動きから単純に考えると、日の出が早いと日の入りは遅く、日の出が遅いと日の入りは早いと思うのですが、なぜこのようなずれがおこるのでしょうか。

  • 上弦の月の南中時刻について

    上弦の月の南中時刻についてです。 ・ 日の入りが午後5時の日,上弦の月の南中時刻は何時になりますか? ・ 上弦の月は,午後6時に南中すると習いましたが,日の入りの時刻によって,変わることはあるのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本国内の日の出と日の入りの時刻の関係について

    こんな問題がありました。 ある日の札幌の日の入りの時刻は午後4時21分で、奈良市の日の入りの時刻は午後5時6分であった。(なお奈良市と札幌市の経度の差は5度とする。) Q:翌日の札幌市の日の出の時刻は奈良市と比べて如何なるか? A:奈良市の日の出の時刻とほぼ同じ時刻になる。 何故このような答えになるのか分かりません。如何して同じ時刻になるのでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。

  • 太陽の頂点

    太陽の頂点は、14時と習った記憶があるのですが…日の出と日の入りによって変わるのでしょうか?

  • 日の出、日の入りはどこで認知できるの・・?

    日の出時刻、日の入り時刻は調べればわかるのですが・・、では水平線や地平線の確認できない地方の日の出と日の入りはどこで確認すればいいのでしょうか?例えば、某市役所の2階から日の出方向を見て、ビルの谷間から太陽が出た時が日の出なのか・・、また市役所の玄関から西を見て連なる連峰の山の端に太陽が隠れた時が日の入りなのか・・!

  • 南中時刻は日によって違う?

    日本では東経135度の地点に太陽が南中する時刻を12時と決めていますよね。 しかし、私の持っているデータでは、  北緯36度 東経141度の地点での南中時刻は・・・    夏至の日 11:39    秋分   11:29    冬至   11:35  と異なっています。 単純に考えると、141-135=6 4×6=24分 12時-24分=11:36 になりそうですが、日によって南中時刻が変わるのはなぜでしょうか?