• ベストアンサー

住宅控除と市民税 年末調整

今年退職し、別会社に再就職しました。市民税の納税通知書が届いたので一括で払いました。 再就職先+退職先の今年の源泉徴収税額だけでは、今年の住宅控除額に達しません。 このまま、年末調整して良いのか、確定申告するべきなのか迷っています。 どなたか詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8083/17282)
回答No.2

> 年末調整して良いのか 給与所得者であれば年末調整をしないという選択肢はありません。必ず年末調整を受けてください。 > 確定申告するべきなのか迷っています。 年末調整で申告したこと以外に確定申告で申告すべきことがあるのならしてください。なければ不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8557/19449)
回答No.1

年末調整も確定申告も、どちらでも同じです。 どちらを選んでも、税額や控除額は変わりません。違ったら制度として成り立ちません。 違うのは「めんどくさくないか、めんどくさいか」の違いだけです。 なお、確定申告をすると、面倒で複雑だし、専門家に申告を委託するとお金が掛かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整と住宅ローン控除

    年末調整時に住宅ローン控除の申請をするのをわすれてしまいました。 確定申告でしようかとおもったんですが、源泉徴収税額が0円だと、申告しても意味がないのでしょうか?

  • 市民税、府民税の支払いと年末調整について

    昨年の12/15でパートを退職し、会社からは年末調整などは 源泉徴収票を送るので自分で申告してくださいと言われてました。 それでさきほど郵便で市役所のほうから市民税、府民税の支払いの 振込みのつづりが送られてきたのですが、これを振り込んだ後に 税務署などに確定申告に行かなければならないのでしょうか? ●手元にあるもの 23年分 市民税、府民税の通知書(支払い通知書) 23年分 給与所得の源泉徴収票(会社から送ってきたもの) 23年分年末調整と書かれた小さな紙『あなたの年末調整の結果をお知らせします』 *****円(会社から送ってきたもの) 何年か前は税務署でなく市役所に市民税の支払いの手続きに行き 社会保険料の控除の申請をして、市民税の支払いをしていたと思うのですが (いくらかは戻ってきた?)どうすれば良いのか教えてください。

  • 年末調整と住宅ローン控除と転職

    お世話になります。 宜しくお願いします。 現状は  1. 昨年(平成18年)12月10日で退職しました。  2. 本年(平成19年)1月中旬に就職  3. 同年(平成19年)7月中旬に退職  4. 同年(平成19年)10月に就職  現在に至る 平成17年 住宅ローンにて家を建てる  Q1 住宅ローン減税の手続きについて・・・  初年度は「確定申告」をすると言う事で無事完了。 2年目(昨年)は「年末調整」で可能でコレもOK。  インターネットなどで色々調べた結果 昨年に年末調整と一緒に出した「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」は前の勤務先でのみ使用できる内容のようで、再就職先での年末調整時には使用が出来ないみたいなのです。 税務署で再発行を申請しなければいけないようですが・・・ 再発行された証明書を会社に提出して年末調整することで、引き続き還付されるようです。  ところが、この情報を得たのが昨日の事で、税務署に行っている暇が無く、会社への年末調整の提出期限が29日に迫っています。 証明書が提出までに間に合わない時には、どの様にすれば良いのでしょうか? 確定申告が出来るのでしょうか? 出来るとすれば、期間や方法等を教えていただけませんか。  Q2 年末調整と一緒に提出する書類について・・・  以前勤めていた会社より「源泉徴収票」が送られてきています。 この「源泉徴収票」は、現在勤めている会社での年末調整時に提出するとの事で、コレは良いのですが・・・  この前の会社(18年12月に退職した会社)から本年1月末に「退職金」を頂きました。 明細と一緒に「平成19年分 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」が届いています。  この「徴収票」も今回の年末調整と一緒に提出した方が良いのでしょうか? あるサイトには、「退職金にかかる税金について・・ 退職金や一時恩給などは「退職所得」として課税されます。ただ、退職の際「退職所得の受給に関する申告書」を提出していれば、会社が税金を計算して退職金から天引きしてくれていますから、確定申告は必要ありません。「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない人は、確定申告をして清算する必要があります。」とあります。  「退職所得の受給に関する申告書」と言う物を提出した記憶は有りません。 手元に有る「徴収票」には、[支払金額 : 193万円] [源泉徴収税額 : 0円] [特別徴収税額(市町村民税/道府県民税) : 各0円] [退職所得控除額 : 640万円] となっています。  この「徴収票」は年末調整の書類と一緒に提出した方が良いのか、確定申告をするべきなのか? 何もしなくても良いのか?  教えていただきたいです。  Q3 国民年金保険料の控除  今年の3ヶ月間は国民年金に加入していましたので、社会保険事務所より「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送られてきました。 控除が受けられる様ですが、年末調整の用紙への書き方がよく分かりません。 教えていただきたいです。  色々と多岐に渡ってしまいましたが、宜しくお願いいたします。

  • 退職後の確定申告と市民税について(源泉・年末調整)

    今年の9月末に、24年間勤務した、役所を体を壊して、依願退職しました。 もう役所に勤務していないので、年末調整はできないと思います。 来年に、税務署で確定申告しようと思っています。 確定申告に必要な源泉徴収票は、元の勤務先から年末に届きますか? 生命保険や地震保険の控除用封書が、次々と送られてきています。 医療費控除もかなりの額になります。ご教示ください。 次に、来年の市民税ですが、失業中なので、特別徴収ができません。 年収が、700万円位あったのですが、 確定申告とは、全く、別に、地方自治体から、普通徴収の納付書が届きますか? 市民税の額は、確定申告の控除後の金額が算定されますか? 毎月、かなりの額の市民税を払っていたので、無職の私には、堪えます。 何か良い手だては、ないでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 年末調整の住宅借入金等の特別控除について

    会社で住宅控除の申請を初めて行いました。年末調整還付で13万円戻ってきたのですが、住宅分の還付金額を計算しようと思ったのですが、源泉徴収を見ると、源泉徴収税額が0円 摘要には年末調定率控除額0円と記載されていて。ネットで調べてもシュミレーションとかで計算できないのですが。去年やおととしの源泉調整票には源泉徴収額は記載されていたのですが・・。源泉徴収が間違えてるとかありますか?去年は住宅控除分は別で入金になたので金額がわかったのですが・・・ちなみに去年の住宅控除を除いた、年末調整額は4万円ほど戻ってきていたのですが・・・。何から何までまったくわからないのでどなたか教えてください。

  • 市民税・県民税納税通知書について

    市民税・県民税納税通知書についてです。 5月中旬で退職し、6月1日より新しい会社に就職したため、市民税の納税通知書が送られてきました。 そこで、いくつか疑問点がでてきたのでお尋ねします。 1.6月1日より働き始めた会社から市民税が給与控除されることはないのでしょうか?5月末に在籍していなかったら給与控除はされないのでしたっけ? 2.課税計算明細表を見たら、生命保険控除が源泉徴収票の控除額と違っていました。 源泉徴収票→21090円 市民税納税通知書→18045円 基礎控除がそれぞれ異なるように、生命保険料の控除額もちがうのでしょうか? 詳しい方、教えてください。お願いいたします。

  • 年末調整後の確定申告について

    会社で年末調整をしてもらって、1月に源泉徴収不足分を徴収されました。 その後、年末調整で申告していない社会保険料の控除を申請する為 確定申告をするつもりです。 そこで、確定申告書を作成しているのですが、この場合申告書に記入する 「源泉徴収税額」は、以下のどちらがあてはまるのでしょうか? (1)原泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」のみ (2)原泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」 + 年末調整後に徴収された源泉徴収不足額 確定申告は初めてなのでわからないことばかりです。 よろしくお願いします。

  • 年末調整と住宅控除

    平成19年11月に家を新築しました。 翌年3月に確定申告をして住宅控除を受け還付されました。 その年は年末調整でも還付されたのですが 今年は2回目ということがあって、会社の年末調整で住宅控除の還付を受けることになり戻ってきたのですが、住宅の控除額が 101800円だったのですが、年末調整でもどってきたのは 102500円ほどでした。住宅控除だけでも101800円あるのに102500円しか戻ってきていないのは何故でしょうか? 初歩的な質問ですみません。 源泉徴収額の計算方法はどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 年末調整と住宅ローン控除と医療費控除について教えて下さい。

    平成19年5月に住宅を購入し、初年度は確定申告をしました。 今回は会社に年末調整の書類と一緒に住宅借入金等特別控除申告書を提出する事になると思いますが、そこで質問なのですが、年末調整と住宅ローン控除と医療費控除の関連(流れ)を教えて下さい。 ・扶養者なし ・医療保険・地震保険に加入している (年末調整用の書類は送られてきています) ・年間所得税額20万くらい ・住宅借入金等特別控除額9万円(残高の1%) ・医療費が20万円くらいかかった 1.上記の場合、ローン控除を受けてもなお、源泉徴収税額は0にはならないので医療費控除を申告すればいくらか還付ありますか? 2.その場合、住民税も安くなりますよね? 3.税金のお金の流れについて教えて下さい。 まず、所得税から医療保険や地震保険などを考慮し、年末調整されてお金がいくらか戻ってくる。 その後年末調整された源泉徴収税額をもとに、住宅ローン控除が行われ、年末残高1%が戻ってくる その後住宅ローン控除された後の源泉徴収税額を元に、まだ源泉徴収税額が余っている(表現がおかしいかもしれませんが)分の範囲内で医療費控除が行われ、少しお金が戻ってくる。 その後、医療費控除が行われた関係により、還付金があるだけでなく、住民税にも反映され、6月~の住民税が少し安くなる可能性がある まとめると 年末調整・住宅ローン控除・医療費控除という手続きが上記の順番に手続きされ、それぞれの還付がある 住民税が減額(の可能性あり) という事でいいのでしょうか? 文章がわかりずらいと思いますが、それぞれの還付金の流れみたいのが知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 年末調整 確定申告

    源泉徴収表に書いてある事を書きます。 少し判りづらいかもしれませんが。 種別 給与授与 支払金額 412,488 源泉徴収税額 24,746 控除対象配偶者の有無等 従無* 未成年者* 乙欄* 中途職・退職 就職* 18年5月26日 受給者生年月日 昭* 62年?月?日 (←生年月日は実際には書いてあります) 支払者は 株式会社 です 去年自分の年末調整をアルバイト先の店長が忘れていて年末調整をしませんでした。 他のアルバイトの方にも年末調整をされなかった方がいます。 年末調整をされた方には源泉徴収税額が返ってきてました。 源泉徴収税額24,746円は今からでも返ってきますか。 もし返ってくるのであればその方法も教えていただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J572NのWiFi接続でスキャンができないトラブルについて相談します。プリントはできるが、スキャンができない問題が発生しています。
  • Windows10を使用している環境で、無線LAN接続されているDCP-J572Nのスキャンができない問題について詳しく教えてください。
  • DCP-J572NのWiFi接続でスキャンに関するトラブルについて相談します。WiFi接続されているが、スキャンができない問題が発生しています。
回答を見る