• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うまが合わない人の謎)

うまが合わない人の謎

harumidesuの回答

回答No.3

弱いからつるみたがるのだと思います。そして、同じようなタイプの人たちが集まってグループ作っているのでしょう。一人になるのが怖いんですよ。幼少期にトラウマでもあるのでしょうか?私も軽くつるむことはありますが、金魚の糞、腰巾着なタイプは苦手です。 1対1で接する時は良い人なんですけど、つるむと嫌な雰囲気出されるので、一人では何もできないんだろうなぁと思ってます。そういう人たちとは浅く付き合うようにしています。 アナタは一人でも平気な人なので強い人です。

happine
質問者

補足

ありがとうございます。 おっしゃるようにつるむと、感じが悪いです。一人になり私しかいないときは、私さん~待って~と甘えるというかすがるというか。違う場所で仕事していても私に話しかけてくるほどです。 でもお気に入りの人といると、私を無視です。びっくりするほど私をスルー。表情も感じが悪いです。ならばずっとスルーしておいてくれよと思います。その方が私は良いです。 女性同士は難しいです。

関連するQ&A

  • 馬が合うの語源は?

    馬が合うとはどうやって出来た言葉か知ってますか? 馬と合う、なら分かります。その馬と自分の相性が合う、ということで でも馬が合う、は、人の持ってる馬と合う?人は皆馬持ってるわけじゃないし、体の一部に馬と呼ばれているところがないのに、馬が合う・・・う~む、不思議で夜も8時間くらいしか眠れません 金田一先生かそれに準ずる国語博士教えて下さい

  • 八方美人(自ら嫌いな人に近づいて陰で悪口を言う人)

    ※八方美人とは誰とでも仲良くできる、誰にでも優しい人のことだとは思いません。 嫌いな人に自ら近づいて仲良いふりして、友達のところに行って悪口を言う人がいます。 愚痴を聞かされている側としては「嫌なら近づかなきゃいいじゃん!」としか言えません。 この前「自分から近づいてるんでしょう?救いようがない」と冷たく言い放ったのですが 「えー待って待って」と言いながらまだ愚痴ってくるし、相変わらず嫌いな人のところへ 行っては金魚のフンみたいについて回って、こっちに戻ってきて悪口を言います。 その人とご飯を食べに行くと延々と悪口を聞かされます…。 今まででこういう人に3回も出会いました。 いつも私は悪口を聞かされる側で、最後は愛想が尽きて私が離れて、仲が悪くなります(笑) 私には八方美人が理解できません…。 なぜ、自ら嫌いな人に近づいて行ったくせに悪口を言うのでしょう? 嫌な人とは当たり障りない程度に接して、近づかなきゃいいのにと思いますが。

  • ウマが合わない人との付き合い方

    たまにごはんを食べたりする友達グループの中にウマが合わない人(気が合わない人)がいます。相手もそう思っているようです。 元々は私の友達の友達で、私とその子が直接仲良くなったのではありません。 他の友達も一緒に短時間会うときはそこまで嫌だと思わなかったのですが、今年になってからそのグループで旅行に行き、 それが全然楽しくなくてそれからは苦手意識がいっそう高まってしまいました。 その子にはもう会いたくないと思うようになりましたが、私がそんな感情を抱いていると知らない他の友達は何かあるたび声をかけてくれます。 そのたびに、体調が良くない、都合がつかないなどと断っていますが、「じゃあ都合の良いときを教えて」と言われ、限界があります。 やはり、友達に苦手意識があることを伝えて、そのグループで会うときはもう誘わないでほしいと伝えた方が良いのでしょうか? これまでいろいろ計画をしてくれた友達に悪いなぁ…突然そんなことを言い出してショックかなぁ…と思い、なかなか勇気が出ません。 皆さんだったらどうされますか?アドバイスお願いします。

  • 悪口を言わない人は本当に良い人?言う人は悪い人?

    悪口を言わない人って、本当にいい人なのでしょうか? 悪口を言う人って、本当に嫌な奴でしょうか? 自分の周辺での話です。 (1)いわゆる八方美人タイプの友人A 付き合いも深くなりだんだん人の悪口を言うようになってきた。 自分と他2名の友人の前では心を開いて来たんだな、、と解釈していましたが、散々悪口を言っていても、その本人たちの前では「すごく尊敬している」「とても素敵」などと言い、もっぱら「良い人」と評判ですが、私としてはちょっとおかしくないかな?と感じます (2)人に興味がないタイプの友人B 「悪口とか噂話をするなんて良くない事」とそう言う人を批判する。 友人Bは悪口も言わない代わりに人を褒める事もなく、要するに興味がなさそうです。そのためか友達が少ないです。 自分自身、悪口ってそんなに悪意があってしているものでもなく、毎度言っているわけではなく、相手との付き合いが深ければストレス発散に愚痴ったり、また友人Bのような何も興味がなく話題がないタイプには反応がなくてもいい噂話を一方的にしたりしてしまいます。 もちろん誰にでもベラベラ言うわけではないのですが、人との繋がりの中で上手くやって行くには 友人Aのように表面的に取り繕うのも必要な事なのでしょうか? 友人Bのように全く言うべきではないのでしょうか? 人と繋がっていれば相性もあるし、良い事も嫌なこともあったりすると思っているので、 多少はいいんじゃないかな?・・・と思うのですが、 先日TVでどこかの教授?が「人の噂話や悪口を言ってる人は、大抵人生うまく行ってません」と言っていたので自分も改めるべきなのかな?って思いました。 皆さんどう思いますか?

  • 「ポジティブな人」の謎

    こんにちは。 世の中にはポジティブな人、ネガティブな人、混ざってる人…がおられると思います。 私は人間観察をしてしまう癖があるのですが、一つ気がついたことがあるのです。 私の友人に、とてもポジティブで多趣味、人の悪口は一切言わない子がいましたが、ある日突然自殺してしまいました。 また、何かにつけて活動的でプラス思考、やはり人の悪口は言わない傾向のあった親族は、2度の離婚を経験し、市営住宅で暮らしていて、継続的な加療が必要な病を得ています。 また、「泣いても人生、笑っても同じ人生なら、笑って明るく過ごそう」が口癖だった知人は、早くに母親と死に別れたり、子供達がグレまくったりしていました。 共通するのは「多趣味」「友達が多い」「いつも笑顔」なことです。 あと、人の悪口をあまり言わず、プラス思考で頑張り屋さんだったりするかもしれません。 何が言いたいかと申しますと、 「ポジティブな人」って見ていて気分の良いものではありますが、その背景を冷静に観察すると、割と幸の薄い人が多くないですか? 無理して明るく振舞うことで人生の闇を吹き飛ばそうとしているのでしょうか? 世間では、ポジティブ思考のススメみたいな風潮があり、雑誌などでもさかんに推奨されていまし、笑う門には福来るなんていう言葉もあるぐらいですが、果たしてこれは本当なのでしょうか? 何か嘘臭いなあと思えてしまうのですが、、、 辛い時は、辛い 嫌なことは、嫌だ そういうことをはっきり言い、やれ疲れたとかめんどくさいとか、あいつが嫌いだとか、そういう愚痴やぼやきの多い知人達ほどなぜか高所得だったり、身体が健康だったり、堅実な家庭を築いていたりします。実家は比較的裕福な場合が多かったです。ネガティブというか、嫌いな人の悪口、陰口などマイナスなこともけっこう遠慮なく言ってます。笑 まあ、逆に言うと「恵まれているにも関わらずなぜかマイナス思考である」「自分が恵まれていることに目を向けられない人である」ということになるのかもしれませんが…? 世の中、不思議です…。 私の知る「世の中」が偏っているだけで、実際はやはりポジティブ思考で、悪口等を言わず笑顔の多い人ほど幸せになれる、もしくは幸せなものなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? 漠然とした質問になってしまいますが、ご意見をお待ちしております。

  • 職場の人間関係って

    職場での人とのやりとりって、どこへ行っても無意味な悪口を言うのが趣味な人、それに同調してへらへらと金魚の糞のようになってる超裏表のある人、、、、  結局本当 どんなところへ行っても、大なり小なりいるんですよね。。  言い方のきつい人、言い方ってものを知らないおばちゃんとか。。    私も大人なんだから、そのくらい我慢我慢って思ってるけrど、 たまに 本当に悔しかったり、悲しかったりします。。 普通 みんなどんな風にそういう社会で うまくやっていっているんでしょうか。。  改めて最近本当に息詰まってしまってます。。

  • 友達関係で…悩んでます

    幼稚園から知っている子がいます。(この子をAさんとします) 仲がいいひとのことも悪口言うし、人を見下げる言い方をするので、正直嫌いです。中学校の時は、周りからも嫌われてました。私も、苦手でしたがほどほどに付き合ってました。 今、Aさんと同じ学校・同じクラスになって接点が増えました。 私の悪口もきいたことがあるし、皮肉っぽく言われたり、バカにするような言い方をされたこともあります。 でも、周りから「いじってる」という風にみられてしまいます。 実際、私の好きな芸能人の悪口とかを言われた時、本当は起こりたいんですが、起こると「イタイ奴」って他の子にも思われそうで、何も言えません。 なんだか、いじられキャラ?的ポジションになってしまったようです。 だから、怒ったりできずヘラヘラして流してます。 怒ると(Aさん以外の人も)気まずくなっちゃいそうで… あと、Bさんという高校に入る前から知っている友達がいます。 Aさんは高校に入るまでBさんと面識がなかったのですが、趣味が合うらしく仲が良くなってます。 私も昔Bさんと同じ趣味だったので、仲良くなったのですが、今は(私の)趣味が変わってしまいました。 最近ではBさんも一緒になっていじる?ようになってしまってます。 2人でいるときは、なんともないんですが お弁当も3人+何人かで一緒に食べてます。 Bさんも私とAさんが仲がいいと思ってます。 どうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします<(_ _)> 長文すみません。

  • 人から逃げてしまう

    人から逃げてしまう 苦手な人が近くにいると無性にその場から離れたくなってしまいます。 本当は行きたかったところなどに、苦手な人などがいると 行くのが嫌になって行かないこともあります。 すぐ悪口を言われているかも、嫌われているかもと思ってしまい 時には仲のいい人たちからも自分から離れて行ってしまいます。 仲良くなりたいと思っていても、自分では離れていくことを考えてしまいます。 このままでは嫌です。 どうしたらこのようなことがなくなるのでしょうか。

  • もめごと好きな人

    フルタイムのパートで仕事をしていますが、困っています。 人の悪口で盛り上がるタイプの人が同僚にいます。(仮にBさん) 私はその正反対の性格で、曲がったことが大嫌い。 困ってるとか大変だと聞けば、出来る限り助けてあげたい。 皆で力を合わせて協力しあって、仕事をしましょうというタイプです。 当然の事かもしれませんが、そんな私を気に入らない人もいるようです。 Bさんは、私と同じシフトの時は、私に他の人(Kさん)の悪口を言います。 だからと言って、私には真実はわからないので、聞き流しています。 私があまりに関心を示さないので、今度は 「Fさん(私)が✖✖と言ってたと、ほかの人に言うわよ」と 笑って言っていましたが、私もただ笑って返していました。 ある時から、Kさんは、私の仕事の連絡メールも無視したり 私に対して厳しく命令口調で話してきたりして、不思議に思いました。 その後、Bさんが、大嫌いなはずのKさんと仲良く コソコソ話で盛り上がっているのを見てしまいました。 私が✖✖と言った。。。みたいな話をしてるんでしょうね。 新入社員にも私の悪口を言ったようで、新入社員が入った当初は かなり新入社員から冷たい態度をされました。 この調子で上司が変わったら、私はどうしたら良いのでしょう。 ちょっと怖いです。 私にとって一番苦手なタイプの人の事で困っているのですが その人がどんな人か、うまく説明できず、長くなりました。 すいません。

  • 友達どまりの人 彼女になれる人 結婚までたどり着ける人

    彼と私は同じ部署、Aさんは私が入社するために他の部署に行かされましたが同じ建物にいます。 Aさんはぶりっ子タイプではなく、ちょっとツンツンした印象を受けますが不思議とズケズケ発言してもトゲがなく、話を聞いてるだけで楽しいです。だからAさんには男女とも友達が多いようです。 私もAさんと話がしたいけれど、私のせいでAさんが配置転換されたのを引け目に感じていて(2年半経った今でも元の部署に戻りたいと言っているそうです)、私はAさんが苦手(というか怖い)で、昼休みに一緒になってもお互い話をしません。 けれど彼とAさんはとっても話が弾んで楽しそうです。典型的な「友達以上恋人未満」です。 私は割りと嫉妬するタイプですが、Aさんと彼が話していても嫉妬心が湧きません。 性的なことを抜きにして維持できる関係はうらやましいと思いますが。 私はAさんのように話題が豊富じゃないし口下手です。人見知りするし場を和ませることも苦手です。 でもどうしてそんなに仲がいいのに彼とAさんは恋人にならなかったのだろうと不思議なんです。私とは友達関係を飛び越して恋人になってしまったのに。 友達どまりになるのと恋人になるのと意識的にどう違うのでしょうか。 恋人になったとしても、結婚にまで発展するのには、何が必要なのでしょうか。

専門家に質問してみよう