• ベストアンサー

連載や放送が終わってるのに○周年ってバカみたい

ryuzinの回答

  • ベストアンサー
  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (253/560)
回答No.4

版権の維持の為に必要だったりするからじゃないかな。 版権が切れるという事は他人がそのキャラクターなり物語を自由に扱う事が出来るという事なので。当然それが生み出した利益は版権を持ってた方には一切入りません。

関連するQ&A

  • 映画「ドラえもん」20周年記念カードについて

    先日部屋を片付けていたら映画「ドラえもん」の20周年を記念する、 「ゴールドラ・カード」なるものが出てきました。 確か「ドラえもん のび太の宇宙漂流記」の前売り券に付いてきた品だったと思います。 これをオークションに出した場合どれほどの金額で落札されるか分かりますか? 今年は映画30周年及び、漫画連載開始40周年、テレビアニメ30周年と記念だらけの年ですのでそれに合っているとも思うのですが。

  • ヘタリアの連載について

    最近ヘタリアを知って、ネットで漫画を読んでみました。 世界史が嫌いな自分でも面白く読めたのですが、少し分からない所があったので、質問させてください。 キタユメにヘタリアの漫画が掲載されていますが、現在連載されてるのでしょうか?連載しているのであれば、新しい漫画はどこに連載されているのですか? それとも完全に連載は中止されているのでしょうか? ヘタリアのアニメは、ネットで放送しているみたいですが、ネットで放送とはどういうことでしょう・・・? また、1話から見る場合DVDを借りるしかないのでしょうか? なんだかよく分からないことばかりですみません。

  • 昔の漫画家さんで連載とアニメの「作画」について

    昔のアニメ(とくに60~80年代)って殆ど手書きだと聞いたんですけど、同じようなポーズとかも使い回さず書いてたりしてたんでしょうか?例えば戦隊ものとかの変身シーンとか。 あと、いわゆるアニメの原画ってその都度書き下ろしてたりしてたんでしょうか? 特にタイトルのところの「画」は、アニメによったら毎回違ったりしてます。 ソレと平行線でマンガの連載もしてたんでしょうか? 教えてください宜しくお願いします

  • シリーズと周年と世代

    (1)よく、テレビ番組等で 「○周年記念イベント」ってのがあると思います。 例えば2000年から始まれば2001年が1周年で 2002年が2周年ってなるのが通常だと思いますが 10周年記念イベントくらいになると 2000年に始まったものを2009年に10周年記念 と言うようになぜか1年早くなっている場合が見受けられます。 この場合だと「10年目」なのは確かですが まだ丸10年経っていないのだから10周年では ないと思います。これで10周年でいいとすれば その店や番組が始まった瞬間もう1周年ということに なると思います。 どうしてこのような事が起こるのでしょうか。 ○周年の定義って厳密にはどうなんでしょうか。 (2)どうしてシリーズ物で◯周年おめでとう!はわかるけど、そのシリーズのもう終わってる作品に対して◯周年おめでとう!は未だに意味がわからない。 例えば今年でハートキャッチ!プリキュアや仮面ライダーオーズや天装戦隊ゴセイジャー は10周年おめでとうです。 例えばウルトラマンや仮面ライダーやスーパー戦隊やガンダムやマクロスやプリキュアです。 (3)よくウルトラマンや仮面ライダーやスーパー戦隊やガンダムやマクロスやプリキュアの話になると、自分は○○世代だという人がいますがその場合多くの人はどういう意味で言ってることが多いでしょうか? 例:仮面ライダーカブト世代だとしたら、 (1)自分が5,6歳(大体の子供が仮面ライダーを観る年齢)の時にカブトが放送していた。 (2)年齢はあまり関係なしに、一番最初に観たライダー/思い入れのあるライダーがカブトだった。 (3)生まれた年にカブトが放送されてた。 ちなみに皆さんは自分のことを○○世代と言うとき(1)、(2)、(3)どの理由ですか?

  • シリーズと周年と世代

    (1)よく、テレビ番組等で 「○周年記念イベント」ってのがあると思います。 例えば2000年から始まれば2001年が1周年で 2002年が2周年ってなるのが通常だと思いますが 10周年記念イベントくらいになると 2000年に始まったものを2009年に10周年記念 と言うようになぜか1年早くなっている場合が見受けられます。 この場合だと「10年目」なのは確かですが まだ丸10年経っていないのだから10周年では ないと思います。これで10周年でいいとすれば その店や番組が始まった瞬間もう1周年ということに なると思います。 どうしてこのような事が起こるのでしょうか。 ○周年の定義って厳密にはどうなんでしょうか。 (2)どうしてシリーズ物で◯周年おめでとう!はわかるけど、そのシリーズのもう終わってる作品に対して◯周年おめでとう!は未だに意味がわからない。 例えば今年でスイートプリキュアや仮面ライダーフォーゼや海賊戦隊ゴーカイジャー は10周年おめでとうです。 例えばウルトラマンや仮面ライダーやスーパー戦隊やガンダムやマクロスやプリキュアです。 (3)よくウルトラマンや仮面ライダーやスーパー戦隊やガンダムやマクロスやプリキュアの話になると、自分は○○世代だという人がいますがその場合多くの人はどういう意味で言ってることが多いでしょうか? 例:仮面ライダーカブト世代だとしたら、 (1)自分が5,6歳(大体の子供が仮面ライダーを観る年齢)の時にカブトが放送していた。 (2)年齢はあまり関係なしに、一番最初に観たライダー/思い入れのあるライダーがカブトだった。 (3)生まれた年にカブトが放送されてた。 ちなみに皆さんは自分のことを○○世代と言うとき(1)、(2)、(3)どの理由ですか?

  • シリーズと周年と世代

    ❶よく、テレビ番組等で 「○周年記念イベント」ってのがあると思います。 例えば2000年から始まれば2001年が1周年で 2002年が2周年ってなるのが通常だと思いますが 10周年記念イベントくらいになると 2000年に始まったものを2009年に10周年記念 と言うようになぜか1年早くなっている場合が見受けられます。 この場合だと「10年目」なのは確かですが まだ丸10年経っていないのだから10周年では ないと思います。これで10周年でいいとすれば その店や番組が始まった瞬間もう1周年ということに なると思います。 どうしてこのような事が起こるのでしょうか。 ○周年の定義って厳密にはどうなんでしょうか。 ❷どうしてシリーズ物で◯周年おめでとう!はわかるけど、そのシリーズのもう終わってる作品に対して◯周年おめでとう!は未だに意味がわからない。 例えば今年でフレッシュ!プリキュアや仮面ライダーWや侍戦隊シンケンジャーは10周年おめでとうです。 例えばウルトラマンや仮面ライダーやスーパー戦隊やガンダムやマクロスやプリキュアです。 ❸よくウルトラマンや仮面ライダーやスーパー戦隊やガンダムやマクロスやプリキュアの話になると、自分は○○世代だという人がいますがその場合多くの人はどういう意味で言ってることが多いでしょうか? 例:仮面ライダーカブト世代だとしたら、 (1)自分が5,6歳(大体の子供が仮面ライダーを観る年齢)の時にカブトが放送していた。 (2)年齢はあまり関係なしに、一番最初に観たライダー/思い入れのあるライダーがカブトだった。 (3)生まれた年にカブトが放送されてた。 ちなみに皆さんは自分のことを○○世代と言うとき(1)、(2)、(3)どの理由ですか?

  • シリーズと周年記念と世代

    ❶よく、テレビ番組等で 「○周年記念イベント」ってのがあると思います。 例えば2000年から始まれば2001年が1周年で 2002年が2周年ってなるのが通常だと思いますが 10周年記念イベントくらいになると 2000年に始まったものを2009年に10周年記念 と言うようになぜか1年早くなっている場合が見受けられます。 この場合だと「10年目」なのは確かですが まだ丸10年経っていないのだから10周年では ないと思います。これで10周年でいいとすれば その店や番組が始まった瞬間もう1周年ということに なると思います。 どうしてこのような事が起こるのでしょうか。 ○周年の定義って厳密にはどうなんでしょうか。 ❷どうしてシリーズ物で◯周年おめでとう!はわかるけど、そのシリーズのもう終わってる作品に対して◯周年おめでとう!は未だに意味がわからない。 例えばウルトラマンや仮面ライダーやスーパー戦隊やガンダムやマクロスやプリキュアです。 ❸よくウルトラマンや仮面ライダーやスーパー戦隊やガンダムやマクロスやプリキュアの話になると、自分は○○世代だという人がいますがその場合多くの人はどういう意味で言ってることが多いでしょうか? 例:仮面ライダーカブト世代だとしたら、 (1)自分が5,6歳(大体の子供が仮面ライダーを観る年齢)の時にカブトが放送していた。 (2)年齢はあまり関係なしに、一番最初に観たライダー/思い入れのあるライダーがカブトだった。 (3)生まれた年にカブトが放送されてた。 ちなみに皆さんは自分のことを○○世代と言うとき(1)、(2)、(3)どの理由ですか?

  • 連載が終わってからも同人活動を…(BL要素有)

    私は今、ある漫画のカップリングを中心に活動しています。 本当にその漫画が大好きなのですが、その作品の連載やアニメの放送が終わってからも、HP上でずっとその漫画のカップリングの作品を載せていると、「もう連載は終わったのに」等と思われるでしょうか。 もう連載が終わった漫画は、コミケ等でも扱われないのでしょうか。 私は、今は中学生なのですが、出来れば大人になってからもずっとその漫画のカップリングを中心に活動していきたいと思っているのですが…。それに、回りの友達はその私の好きな漫画の事を「飽きた」とか「もうブームは去った」等と言うんです。やはり、見ている方からしたら、「いつまで引っ張ってるんだ」等と思われてしまうのでしょうか…。よかったらご意見下さい。

  • モーニング連載タイトルおしえて

    昔といっても5年位前だったと思うんですが、モーニングに連載していた漫画のタイトルを教えてください。 SFなんですが、なんか縄文時代風の服を着た部族の話で、すごい高い木の上で生活していて、主人公の部族が襲われて、というくらいのところで連載が終わってしまった気がするんですが。 雑誌が移って連載してるんですかね? 詳しい方お願いします。

  • 学研で連載していた三つ目がとおるの漫画

    昔学研を購入して読んでいた時に手塚治虫さんの三つ目がとおるの漫画が連載されていました。 私が始めて読んだ三つ目がとおるはこの学研に掲載されていたものだったのですが、最近文庫の漫画を揃えて読んでみると、三つ目がとおるは週間少年マガジンに連載されていたと記載されていますし、収録元も全て少年マガジンとなっています。 では学研で連載していた三つ目がとおるの漫画は何だったんでしょうか?当時放映されていたTVアニメのオープニングには「学研 連載中」と書いてありましたし、なんだかわけがわかりません。 ただ、文庫の中には学研で読んだシーンが収録されていなかったので別モノなのかな?とは思うのですが・・・。 本当は学研に載っていたシーンが読みたかったのですごく気になってしまって・・・。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。