• 締切済み

戦争中に軍隊でなぜ上官が部下をたくさん殴ったのか

8月になって、終戦や原爆についてのテレビ番組がいろいろ放送されています。 戦争中を過ごした人々が書いた手記をいろいろ読んでみたら、下のように「上官こそが鬼畜だった」という文章がありました。 軍隊に入隊すると上官が部下をたくさん殴ると書いてあります。 またテレビ番組でも、軍隊に入隊したら、上官に毎日殴られたと言っている人がいました。 なぜ戦争中に軍隊で上官が部下をたくさん殴ったのでしょうか?

  • aihida
  • お礼率28% (573/1978)

みんなの回答

回答No.9

上司が洗脳されていた。 暴力で、制圧することは、 90年代まで続いた。 教師も戦後、同じことを 繰り返していたし。 ロクな教師しか居なかった。 生徒を殴ること自体、 犯罪。よって、逮捕されなきゃいけない教師が全国にたくさんいます。 軍隊での暴力も同じこと。 己の教え方が悪く、 生徒や部下に暴力。 これは八つ当たりですよね。 殴った教師や 殴った上司の 顔はいつまでも 殴れた方は覚えております。 男性教師に限らず女性教師も 得意がって殴ってましたね。 暴力を振るう人間は、 ロクな人間しかいなかった ですね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10468/32920)
回答No.8

今の日本の運動部の暴力と同じです。そういう動画をいくつも見たことがあるでしょうし、運動部で暴力がはびこっているのを聞いたこともあるでしょう。 運動部の暴力はコーチから生徒へというのもありますが、先輩から後輩へっていうのもよくありますね。今はそういうのがかなり厳しくなっていますが、それでも「運動部の暴力」は根絶されていません。 昭和の頃はそれが「当たり前」だと思われていたので、そこらじゅうに存在していました。私が高校生のときもいくつかの運動部で先輩から後輩への「しごき」と称したいじめというか暴力がありましたね。当時は「そういうもんだ」といわれてました。 軍隊の暴力、いじめも同じで、自分が初年兵(今の運動部なら1年生)のときは先輩に理不尽な理由でいじめられたり暴力を受けて、古参兵(今の運動部なら2年生)になったら今度は後輩をいじめてウサを晴らすのです。「拝啓天皇陛下様」だったかなあ、渥美清さんと桂小金治さんが出ていた白黒の古い映画にそういう場面がありますよ。初年兵だった桂小金治さんが1年先輩にいじめられて、2年目になったら同じことを初年兵にやってるってね。 今の運動部でも「どういう暴力は絶対だめだ」というところもあれば、「しごきは昔からの伝統だからむしろ絶やしたらだめ」みたいなのもありますよね。昔の軍隊も同じで、あまりいじめはやらない部隊もあれば、酷いいじめが横行していた部隊もありました。当時は地方ごとに徴兵されていましたから、出身地によるいじめなんかも地域によってはあったようですね。今でも田舎にいくとそういうのはありますよね。あの集落の連中はロクなもんじゃないみたいなね。 外国の軍隊も理不尽ないじめがないわけではないです。そういう軍隊特有のいじめのことを英語で「チキンシット」といいます。 第二次世界大戦のときにアメリカ兵の間で流行ったジョークのひとつにこんなことがあります。古参で口うるさい軍曹が基地で服装が乱れた男を見かけたので「なんだ貴様。そのだらしがない服は!」といったのですが、相手の男はフンという態度をしました。怒った軍曹が「貴様どこの部隊だ!官、姓名をいえ!」と怒鳴ったら、相手の男が「うるせえな。俺はコーラの自動販売機の補充をしに来たんだ」と。 また現代にも続くアメリカ海軍の伝統行事で士官候補生は初めての航海のときに士官候補生が集められて「生ごみ早食い競争」をさせられるそうです。アメリカ海軍らしく、それは拒否することはできます。しかし拒否すると、その人は海軍にいる間じゅうずっと上官からも部下からも「アイツは早食い競争を拒否した腰抜け」といわれてしまうそうです。 イギリス海軍では、初めて赤道を越えた水兵は古参の軍曹のゲロを食うという通過儀礼があるそうです。ちなみに海上自衛隊にそういうものはあるのかと中の人に聞いたことがありますが、海上自衛隊はそういうものはないそうです。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2713/12237)
回答No.7

時代は体罰による強制力に大きな意味があると思われていました。痛みを感じないよう(殴られないよう)に上官の命令に従う、という指導がはびこっていた時代です。 それと、そこまでの時代も体罰が横行していた時代だったので、昔は自分がやられていた体罰の仕返しを自分より立場の下の人間に返していた、という側面があります。

回答No.6

 どこかの高校スポーツ部で、暴力で生徒を従わせようとしていた(らしい)所がありましたが、そういう絶対服従型の組織と、今の高校野球の多くの監督のように、生徒の信頼を得て、組織をまとめる信頼型組織があるとすると、当時の日本は、絶対服従型、北朝鮮型、専制君主性であり、アメリカは、信頼関係型、民主主義的なのかもしれません。(上に進言できる?)  ということは、当然、絶対服従型より、信頼服従型の方がいい結果を招くとすると、今のロシア欧米戦争、米中戦争の勝者はたぶん民主主義側だと思います。  ロシアウクライナ戦争の成り行きを見ながら、ロシアは誰かプーチンにものがいえるのか、そして中国が台湾、アメリカについてその公算をどう判断するかも重要ですね。

回答No.5

命令を必ず守らせるためである。 日本には物資が無かったので、日本軍はアメリカ軍に負けた。精神力や統率力がいくら高くても、あのとき物が無かったら必ず負ける。

aihida
質問者

お礼

>命令を必ず守らせるためである。 それならば日本軍ほど激しい体罰が無かったアメリカ軍では「命令に従わなかった」という事例がたくさんあったのですか?そんなデータがあるんですか?無いと思いますが? >日本には物資が無かったので、日本軍はアメリカ軍に負けた。 つまり体罰は戦争に勝つためには大した効果は無かったとあなたは認めるわけですね。それならば「過剰な体罰はしない方が良かった」とあなたも認めるわけですね?

aihida
質問者

補足

もちろん、あらゆる国の軍隊で「命令に従わなかった」という事例はたくさんあるでしょう。しかし、体罰の有無によって戦争の勝敗を左右するほど深刻な命令違反の増加があるというデータがあるのでしょうか? もしそうならばどこの国でも昔の日本軍のように体罰が激しい軍隊が戦争に勝ちやすいのだから、体罰が増加しているはずですが、現実は違いますよね。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.4

訓練中に、手榴弾を投げて、見当違いの場所に投げてしまう、おもしろ動画などがあります そのような人に、自分の背中を任せたら、自分も死に、部隊も壊滅します 規則・ルール・秩序を守れない人が、現在でも問題視され、昔はなかったような病名(精神)がつけられ、社会に守られている(区別)今の時代とは違いますから、もう体から叩き込むようなことをしないと「仲間が死ぬ」ということを矯正させようとしたことは、理解できます 書かれている話は、普通の会社や学校ではありませんし、平和な世の中の話では断じてありませんから、今の時代・世相に落とし込むことは無理でしょう

aihida
質問者

お礼

あのですね。 第二次世界大戦中に、アメリカ軍のジョージ・パットン将軍は「兵士を殴った」という理由で指揮官の地位を一時的にはく奪されたのですよ。 アメリカ軍では部下を殴ることは処罰の対象だったわけです。 同じ戦争で、アメリカ軍では兵士を殴ることが処罰され、日本軍では上官が部下をたくさん殴っていた、そしてアメリカ軍が日本軍に勝ったのですよ。 もし部下を殴らなかったアメリカ軍が間違っていて、部下を殴った日本軍が正しかったのなら、なぜ日本軍はアメリカ軍に負けたのですか?

  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.3

これは私も聞いて「なるほどなあ」と思った話なのですが、徹底的にいじめ倒すことで「こんな毎日を送るくらいなら死んだほうがまし」という意識を植え付けた。というのがありました。 上官から受ける痛みと銃弾から受ける痛みを比較した場合、銃弾から受ける痛みのほうが大きそうな気がするのですが、後者を選ぶ兵が多かったのかもしれません。

aihida
質問者

お礼

回答をどうもありがとうございました。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2546/11329)
回答No.2

軍隊ですからね、命懸けで行動するわけです 大事な家族を守るため失敗は許されません なので厳しい訓練を行います そこで失敗したり、一人だけズレたりしてると隊員全員の命が危ないのです 言ってみせてやって見せて褒めてみせて出来なければ殴るのです 自分の命、隊員の命、その人の命、国の命運がかかっていますので、1番効果的な指導方法である体罰を使うのです

aihida
質問者

お礼

いやあ、でも戦争中に軍隊にいた人の手記を読むと、訓練と言えないような理不尽な暴力がたくさんあったように思えます。 「言ってみせてやって見せて褒めてみせる」ということ無しにいきなり殴る、という状況がたくさんあったように思うのですが。

aihida
質問者

補足

No.4の方の回答へのお礼でも書いたことですが、第二次世界大戦中にアメリカ軍のジョージ・パットン将軍は「兵士を殴った」という理由で指揮官の地位を一時的にはく奪されるという処罰を受けました。 アメリカ軍では日本軍のように上官が部下をたくさn殴るという状況は無かった。 そしてアメリカ軍は日本軍に勝ったのです。 もし上官が部下をたくさん殴るということが合理的だとしたら、なぜ日本軍がアメリカ軍に負けたのでしょうか。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

ムチとアメによる洗脳・マインドコントロール https://mental-kyoka.com/archives/3589 今話題になってる 統一教会もこれ

関連するQ&A

  • 太平洋戦争中に戦争に反対した人はいますか?

    質問内容はタイトルの通りなんですが。 最近、終戦60周年ということもありテレビなどで戦中のことを報道する番組を多く見かけます。 そして少年兵の出征や特攻隊の隊員の手記(遺書)戦地での過酷な状況などを紹介し感動的なエピソードとして放送しているものもあります。 しかし・・・。 どうも私は納得がいかないのです。 確かに特攻隊員の書いた家族への手紙など胸のつまる思いに駆られますし、召集令状により二十歳に満たない青年が出征の朝、朝食に使った食器を自ら洗い身を清め「行って参ります」といって両親に向かって敬礼をする・・・切なくも凛とした、ある種清々しさえ感じる光景であります。 でも例えばこの青年は「行って参ります」といってどこへ行くのですか?あえて感情を排して言えば、戦場へ人殺しをしに行くわけでしょう? 彼らの姿を「偉い」「立派だ」「男らしい」として評価するのは非常にシンプルでまた共感を得られやすいですが、しかしもしあの時代においてなお戦争反対を主張した人がいたとすれば、本当に立派だったのはそういう人ではなかったか、私はそう思うのです。あの時代に戦争に反対するのは大げさではなくリアルに命がけだったでしょうから。 そこで皆さんに教えて頂きたいのは、そういう人がいたとして 1.それはどんな立場の人で何人くらいいたのか? 2.具体的にどんな活動をしたのか? 3.その結果どうなったのか? ということです。勿論「そういう人はいなかった」と言う回答もあるのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 戦争関連の番組知りませんか?

    この夏放送の戦争関連の番組を知りたいのですが、 なかなかそのようなサイトを見つけられません。 知っている方がいらっしゃったら、教えてください。 日時、テレビ局がわかるととてもうれしいです。

  • 日本軍の使う『貴様』

    太平洋戦争の戦記を読んでいます。 日本軍では、上官が下の者に『貴様』と呼びかけますよね? 現代の感覚では、なにか怒られているような気がしますが、 その本のなかでは、優しそうな教官や先輩上官などが、 主人公の新兵を褒めるときにも使っています。 ということは、軍隊における『貴様』には、 罵りの意味は特に含まれていないのでしょうか? 『貴様』は、今で言えばどのようなニュアンスですか?

  • 《戦争体験》率直な思い出をお聞かせください

    戦争体験のある方、または直接はなしを聞かれた方への質問です。 戦時中、どのようなお気持ち・雰囲気で過ごされていたのでしょうか? 当時にご自身(あるいは話者)が肌で感じ取られた思い出をお聞きしたいです。 最近、松谷みよ子氏の現代民話集を読んでいて、ふと気づいたことがありました。 戦争体験を語る人のほとんどは、淡々とした雰囲気で当時を語っているということです。 もちろんそのなかには悲しみや憤りも描かれているのですが、 話者の態度は自分が思い込んでいたよりもかなり冷静だと感じました。 戦後のかなりあとに生まれた自分は、 テレビのドラマやドキュメンタリー番組、あるいは手記などの影響で 戦争時代をかなりフィクション化しすぎているんじゃないか?と、思った次第です。 じつは自分の父親も幼少時に戦争を経験した世代です。 都市部に暮らしていたので、防空壕に逃げ込む日々を送り、家は空襲で焼かれ、 顔見知りの人々が亡くなるところも見たそうですが、 いちばん目に焼きついた当時の光景はといえば 「空を飛ぶ爆撃機(B29?)がキラキラしていてキレイだった」とのこと。 もっとドラマで描かれるような劇的な思い出話を予想していたのですが、 何度聞いても、その言葉は淡々としたものです。 本当に戦争を経験した人にとっての戦争体験は 「いつのまにか、そうなっていた」という程度だったのでは?と感じさせられました。 実際のところ、戦時下の日常風景はどうだったのでしょう? さしつかえのない範囲で、脚色のないお話をぜひお聞かせ願いたいです。 気長にお返事を待ちます。 ※※ この疑問を抱いた動機のなかには 「9条改憲」の話が当たり前のように新聞に載る昨今の状況が ちょっと不安だなぁ、と思っていることにもあったりします。

  • 広島の原子力爆弾落下について

    終戦の日が近く、テレビでは戦争についての特集が多く組まれています。広島の原爆ドームなんかはよく放送されていますよね? そこでふと思ったのですが、広島に落とされた原子力爆弾はウラン235を含んでいるそうですが、ウラン235の半減期は7億年と言われていますよね? であれば土壌ならば土自体を入れ替える事で動植物が生きていける環境を作ることができるでしょうが、いまだに原爆ドームの近くの川から当時の原爆ドームの破片であったり、川に飛び込んだと思われる人の服のボタンなんかが発見されているそうです。 となるとウラン235をすべて完全に排除しているとは言い難いと思うのですが広島の放射線量は他の地域に比べて大きいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 原爆についての番組

    2008年8月5日以降の原爆についての番組がありましたら、教えてください。 8月3日に放送された、テレビ朝日の「原爆 63年目の真実」を見逃してしまって、かなりショックでした。 これから何か原爆の番組があれば教えてください。 映画でもドラマでもドキュメンタリーでも何でもいいです。 お願いします。

  • 黙祷をしますか?

    皆さんは、テレビやラジオの放送で「黙祷」と流れたら一緒にやる方ですか? 1.17とか3.11、終戦記念日、原爆の日の式典などで一斉にやる場合です。 式典の場所に居たのであればやるのは当然と思いますが、テレビやラジオで促された場合もやる方ですか?やりませんか?

  • 最高戦争指導会議等に反対した旧日本軍の思想について

    広島に 原爆が投下され,旧ソ連が 参戦し,長崎に 原爆が投下されたさ中,最高戦争指導会議や御前会議で,昭和天皇や鈴木貫太郎首相等は,ポツダム宣言受諾を決め,終戦への舵を切りましたが,何故か,阿南陸軍大臣の影で?,松坂桃李さんの出演した日本映画にもあったように,草を食み 土を噛み 野に伏しても ‥‥‥ 云々 というフレーズなどが出て来ましたが,Web上で拝見した,当時の文中の文言などにも,けっこう違和感を感じましたが,当時の旧日本軍,特に陸軍内では,かなり,人々の精神状態や,脳?の状態などが,おかしくなっていたのでしょうか?

  • 8/15は「終戦の日」なのか。

    若い人にインタビューして、「8/15が終戦の日」でないことを知らないことを嘆くような番組が多数ありましたが、この日は「玉音放送」が流れたというだけで、世界的には「戦争が終わった」とはみなされていないし、旧満州や北方領土では戦闘状態が続いていますから、むしろ「終戦の日」と思い込んでいるほうが間違いだと思います。 皆様の見解をお書きください。

  • なんで軍人は爽やかなのか?。

     戦時中の手記などがテレビで紹介されるたびに家族の事を案じ、自らの命を散らすことを爽やかに綴っている人が多いですが、どうしてそんなに爽やかなのでしょうか?。  私がその立場なら「誰がこんな戦争始めたんだ!。ちくしょ~、死にたくね~!。この戦争はじめた奴を死んで恨み殺してやる」という文章を書くと思います。  私の生まれた世代が戦争の無い社会を知っているからこんな考えなのかもしれませんが、美化は無いのでしょうか?。誰もがそれまでに憂国の精神を持っていたのでしょうか?