• ベストアンサー

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39870)
回答No.12

この質問がある時点で、自分自身の心にしなやかさが無い(足りない)なと思っているあなた。それを自覚出来る心も実は、立派なしなやかさに含まれる。本当にしなやかな心を失ってしまうと、今の自分がしなやかかどうか?という目線さえ生まれなくなるから。あなたにとっての心のしなやかさとはどういう状態を言うのか?自分のどういう部分にしなやかさの欠如を感じるのか?しなやかさの定義にも個人差がある。年齢を重ねて経験を積む事で、物事に対して経験則を元に冷静に、丁寧に向き合えるようになる。それも心のしなやかさの一つ。ただ、経験を積めば積むほど、その経験の延長上でしか物事が見られなくなるという副作用(ノットしなやか)も存在する。自分が一つの道に、一つの方向に深く向き合えば向き合うほど、それ以外の世界に対して寛容さを無くしてしまう可能性もある。心のしなやかさを保つカギは、自己完結しない事。自分が見ている世界だけで全てが成り立っていると思い込まない事。自分に馴染みのある世界には愛着を。自分に馴染みの無い世界にも偏見や先入観を持ち込まず、他者の評価や風聞に左右されず、あくまで今の自分はどう感じる(感じている)のか?その感覚を大切に物事で向き合おうとする時、そこには既に心のしなやかさが存在する。仮に周りが良いと言っていたものをあなた自身が良いと思えなくても、あなた自身が少数派になったとしても、あらゆる可能性を否定せず自分自身の素直な感覚を大切に、フラットな目線で向き合おうとしたその姿勢自体に既にしなやかさが存在している。みんなが良いと思うものを自分も同じように良いと思える事が心がしなやかさでは無い。あなたにはあなたの求めるしなやかさがあって良い。しなやかさに正解不正解は存在しない。既にあなた自身が「持っている」しなやかさも含めて、これからのあなた自身を生きやすくしていく心の持ちようを見つけていこうという姿勢こそ大切なんだと思うからね☆

関連するQ&A

  • 心が疲れ果てたとき・心に必要なこと・心から省かないといけないことは何だ

    心が疲れ果てたとき・心に必要なこと・心から省かないといけないことは何だと思いますか。

  • 心を開くってどういうことですか?心を開かないのは悪いことですか?

    こんにちは。親しい友人や異性に、 「もっと自分のこといろいろ話してほしい」とか「肝心なこと、核心的なことをいつも話してくれない」と、言われます。 「心を開いてくれない人」と思われているみたいです。 私は別に心を閉ざしているつもりはなく、親しい人には態度で 好意を伝えているつもりだし、親切にしますし、相談にも のるし、相手が困っていたら自分のできる範囲で手助けします。 ただ、自分の抱えている悩みを人に話すのが苦手な性格で、 どうしても辛いときは、身近な人ではなくて専門家に頼っています。 そういう私の態度が、親しい人たちからみると「心を開いてない」と 思われるみたいです。 でも、それの何がいけないんだろう?と私は思います。 人は価値観も考え方も感じ方も全く違う、どんなに親しい人だから って、悩みを相談してわかってもらえる、解決するわけではないと 思うんです。自分の問題を解決するのは最終的には自分。 人には誰だって、言いたくないことや人には知られたくないことが ありますよね。そういうことを、どうして話さないといけないのか。 「もっと心を開かないと、本当にいい関係なんて築けないよ」 と友人に説教されました。 けど、私は、どんなに親しい人だとしても、相談してもいないのに、 自分の内面のことをいろいろ詮索されたり、聞かれたり するのがとても苦痛です。自分の心の領域に土足で踏み込むな!と 怒りたくなってしまいます。 私の態度は「心を開いてない」ことになるのですか? 友人の言うとおり、「心を開かなきゃ本当に人と仲よくなれない」 のですか? そもそも、心を開くっていうのはどういうことなのですか? 言いたくないことでも人に話すこと?隠してる自分の内面をさらけだす こと? 私には「心を開く」の意味がわかりません・・・。

  • 心躍る心

    「心躍る心」・・・どういう字の題名なのかは、わかりませんが、これを歌っているグループ名を教えて下さい。最近のラップ調なんですけど。

  • 強い心ってなんだろう?

    「強い心」とはどんな心でしょうか。  嫌なことがあっても耐えられるとか、やらなくちゃならないことはきちんとやるとか、人にはやさしくするとか、なまけたい心に打ち勝つとか、、、「強い心」というと何となくそういうイメージになると思います。つまり「弱い心」に打ち勝つ心です。誰もがそんな心の持ち主になりたいと願っているはずなのですが、現実は「弱い心」と「強い心」がいつも同時に存在していて困ってしまうのではないでしょうか?

  • 心が狭くて何が悪い

    恐らくですが 私は心の狭い人間です そこで思ったのですが 心が狭くて何が悪いのですか? 何か困ることありますか?心が狭くて困ることがあるなら 具体的に教えてくれませんか? 私的に困る事は特にありませんね 心なんか狭くても別に構わないじゃん 人間は心狭くても普通に生きていけると思います 人に向かって お前心狭いんだね なんて言える奴って 逆に じゃあ お前は そんなに心が広いのかよ? って思いますね 皆さんはどう思いますか?

  • 漬かろーとする心

       漬かろーとする心は、神や仏を作る。 漬かろーとする心は、天国、地獄を求める。 漬かろーとする心は、有を無であると願い、無を有であると願う。 漬かろーとする心は、木彫の仏像をこしらえては仏に見立てて拝んだりする。 漬かろーとする心は、無限なる宇宙を否定する。 漬かろーとする心は、真理の探求を放棄する。 漬かろーとする心は、形や権威に縛られる。 漬かろーとする心は、正しいことを諦める。   つまり宗教漬になると「人の道」に逆らうゆーこと。 漬かろーとする人も、漬かろーとしない人も、漬かろーとする心が如何なるものか訊かしてくれ。     

  • 心去り材について

    角材で心のあるのが心持ち材、心がないのが心去り材といいますよね。 心という漢字なのですが、芯ではないのでしょうか? おしえてください。

  • 漬かろーとする心

      漬かろーとする心は、神や仏を造る。 漬かろーとする心は、天国、地獄を求める。 漬かろーとする心は、有を無であると願い、無を有であると願う。 漬かろーとする心は、無限なる宇宙を否定する。 漬かろーとする心は、真理の探求を放棄する。 漬かろーとする心は、形や権威に縛られる。 漬かろーとする心は、正しいことを諦める。   つまり宗教漬になると「人の道」に逆らうちゅーこと。 漬かろーとする人も、漬かろーとしない人も漬かろーとする心がどーゆーものか聞かしてくれ。  

  • 心を開く、ということはどういうことでしょうか。

    営業をしているものです。 顧客と接するにはまず自分が心を開かなければ、 相手も心を開いてはくれないとよく言われます。 心を開くということはよく世間でも言われていることです。 ただ、心を開くという言葉は非常に抽象的で個々人でそれぞれ 捉え方が異なると思うのです。 私自身、どういうことが心を開いている状態にあるのか、 よくわかりません。 人はどんなときに、相手にこの人は心を開いてくれてるな、と 感じてくれるのでしょうか。

  • 心を入れ替えるとは

      精神性とか、人間性とかいろいろあって、 心を入れ替えたいなどとよく言いますが、 心を入れ替えるとはどーゆーことでしょうか。 心は入れ替えられるものでしょうか。