• ベストアンサー

しなやかな心を持つにはどうしたらいいんでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.13

広い意味で、許せる「心・技・体」を 身に着けて、拘り等々は無縁になり、 「来る者は拒まず、去る者は追わず」の スタンスで暮らすようにしていれば 自ずと、お望みの状態になる筈です。 とりあえず、以下の「ふろく」と 逆のスタンスであれば、怒り等とは、ご縁が なくなります。 ふろく: イライラの原因としては、例えば、 発達障害・隠れ発達障害・人格障害などや考え方の癖、 また、そうした遺伝的要素がないとすれば: 自分に厳しく人にも厳しい 何事も看過できない性格 自身の想定通リに物事が運ばないことを容認できない エスプリに余裕がない 或る種の狭量さが存在する 考え方が頑なで柔軟でない 「~~すべき」&「~~でなくてはならない」と考える傾向がある 自己中心主義で、単一の文化 & 価値観しか認めないスタンス 心身のコンディションがよくない ホルモンのバランスが乱れている 鉄分が不足している 良好な睡眠がとれていない 協調性・親和性・順応性の欠落・欠如 私生活に何らかの瑕疵がある 被害者意識が生じてしまいがち 性質に歪みがあって円満な性格ではない 萎靡因循なスタンス 幼児期からの生育史の中に生じて来ている負の 感情エネルギーを処理できていない 不満及び我慢していることがある 自己過信・自負心・知的 or 経済的優位性の存在 [相手に対してのイライラは、投影であるケースが少なくなくて、 イライラの大元は、自分自身にあることが多いんですけどね] いまいま、アナタ様に、 不満なこと・我慢していることが皆無で、 過去の未達・挫折・失敗etc.の類いに全く 影響されていないのであれば、容易に 達することが可能ではないでしょうか。 Adieu.

cd1234
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分の足りなさを感じています。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39868)
回答No.12

この質問がある時点で、自分自身の心にしなやかさが無い(足りない)なと思っているあなた。それを自覚出来る心も実は、立派なしなやかさに含まれる。本当にしなやかな心を失ってしまうと、今の自分がしなやかかどうか?という目線さえ生まれなくなるから。あなたにとっての心のしなやかさとはどういう状態を言うのか?自分のどういう部分にしなやかさの欠如を感じるのか?しなやかさの定義にも個人差がある。年齢を重ねて経験を積む事で、物事に対して経験則を元に冷静に、丁寧に向き合えるようになる。それも心のしなやかさの一つ。ただ、経験を積めば積むほど、その経験の延長上でしか物事が見られなくなるという副作用(ノットしなやか)も存在する。自分が一つの道に、一つの方向に深く向き合えば向き合うほど、それ以外の世界に対して寛容さを無くしてしまう可能性もある。心のしなやかさを保つカギは、自己完結しない事。自分が見ている世界だけで全てが成り立っていると思い込まない事。自分に馴染みのある世界には愛着を。自分に馴染みの無い世界にも偏見や先入観を持ち込まず、他者の評価や風聞に左右されず、あくまで今の自分はどう感じる(感じている)のか?その感覚を大切に物事で向き合おうとする時、そこには既に心のしなやかさが存在する。仮に周りが良いと言っていたものをあなた自身が良いと思えなくても、あなた自身が少数派になったとしても、あらゆる可能性を否定せず自分自身の素直な感覚を大切に、フラットな目線で向き合おうとしたその姿勢自体に既にしなやかさが存在している。みんなが良いと思うものを自分も同じように良いと思える事が心がしなやかさでは無い。あなたにはあなたの求めるしなやかさがあって良い。しなやかさに正解不正解は存在しない。既にあなた自身が「持っている」しなやかさも含めて、これからのあなた自身を生きやすくしていく心の持ちようを見つけていこうという姿勢こそ大切なんだと思うからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

     こんばんは              しなやかな心 に               成りたい、成ろうと 思い                   精進をする事       (そして 精進から 離れると云う物もある物です              精進であり精進で無く                     精進で無く精進也等)                               精神                知識                肉体                 自分自身の事、周囲の人達の事(他の事)         悪い物から離れ よき物の中に 在る事                      がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.10

心は、考え過ぎると固くなるので、考えるのではなく感じるようにすればしなやかになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

「健全な精神は、健全な肉体に宿る」と言います。 まずは柔軟運動から始めては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.8

「レジリエンス」とは、しなやかで折れない心 どんな逆境でもくじけない。しなやかな心「レジリエンス」を磨く方法 https://kinarino.jp/cat6/40905 ※いつまでもクヨクヨと思い悩んだり、怒りや悲しみといった感情にとらわれたり……。そんなネガティブな連鎖は、その日のうちに断ち切る ※ネガティブな感情は、芋づる式に古い記憶や関連する思考を呼び戻します。断ち切ろうにも、なかなか断ち切れない、そんな特性があるのです。ネガティブ感情の悪順から抜け出すには、意識をそらす ①ジョギングやダンス、エクササイズ、各種スポーツなどの「運動系」がおすすめ ②好きなアーティストの曲を聴く、得意な楽器を演奏するなどの「音楽系」がおすすめ ③ヨガや瞑想、森林浴、ウォーキングなど呼吸を落ち着かせる「呼吸系」がおすすめ ④ジャーナリングやブレインダンプ、日記など手書きを主とする「筆記系」がおすすめ 読書等も有効でしょう。 ※なかなかネガティブな連鎖を断ち切れない。それはもしかしたら、最近のできごとが原因なのではなく、過去の経験から生み出された「思い込み」が悪さをしている可能性があります。 そういった役に立たない「思い込み」に気付いたら、時間をかけてでも、少しずつでも、手放していくこと ・怒りや不満、嫉妬を生み出す「べき思考」や「二極化思考」 ・不安や憂鬱感、無力感を抱く「卑下思考」や「無力思考」 ・罪悪感や羞恥心のもととなる「自責思考」 ※“フラットな状態”に戻るステップに進みます。どれだけ早く立ち直れるかは、あなたの心の筋肉しだい。ふだんからツコツと立ち直る力を鍛えておく ※自己効力感とは、「やればできる」という自分を信じられる力のことです。自己効力感を高めるには、小さな成功体験を積み重ねることです。 ※自分の強みを理解し、発揮する。そのこと自体が、幸福感をも高め、ひどく落ち込むことを防いでくれる ※家族や友人、ペットのような「心の支え」となる存在をたくさんもっておくことです。 ※ネガティブな連鎖を断ち切り、元の状態に立ち直ることができたあとは、静かに振り返る時間をもちます。 ※失敗は成功の母」というように、そこから学んだり気づいたりしたこと、次にいかせる教訓を得るのです。 ※感謝する心を忘れないことです。感謝はポジティブ感情の最たるもの。感謝の心には、真逆のネガティブ感情を帳消しにする働きがあるのです。 ※誰もが内面に備えている、折れない心「レジリエンス」。意識的に磨くことで、さらにしなやかさを増します。 等のように、色々とネットでも記事がありますので、参考にしてみてください。しなやかな心=打たれ強い心なのかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuramae
  • ベストアンサー率13% (28/214)
回答No.7

しなやかな身体を持つにはどうしたら良いのでしょうか。柳に風とやり過ごす柔軟性と、フットワークの良さを身につけるように訓練すべきでしょう。心も似たようなものです。 心に渦巻く様々な言葉の形をした文様を、あなたの価値観で(美意識で)直感的にスルーしたり拾ったりするために、教養を身につけ心の足腰を勁くすることでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmtm77985
  • ベストアンサー率18% (97/520)
回答No.6

金銭的に余裕があり、健康で満たされていれば、しなやかな心に自然になると思います。 とにかく全てに余裕がないと無理だと思いますね。余裕がない人は心が狭くなっちゃいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.5

良いことも、悪いことも、ありのままに受け入れる。 感情を乗せすぎると、心が乱れてしまいます。 生きていれば、嫌なことも多々ありますが、一旦受け止め、 そして受け流す。 流さず、じっと持っていると、心が乱れてしまいます。 済んだことは、済んだこと、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.4

きづく、妄想しない。決めつけない、柔軟に、ふさわしく。欲ばらない、与える。怒らない、慈しむ。緊張しないこと。悩まない、ありのまま知る。執着しない、軽快に。と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#260788
noname#260788
回答No.3

人間は感情の生き物なので常にしなやかな心を持つ事は難しいと思います。 常にしなやかな心を持つ事は諦める。 というのもしなやかな心への一歩なのかもしれません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心が疲れ果てたとき・心に必要なこと・心から省かないといけないことは何だ

    心が疲れ果てたとき・心に必要なこと・心から省かないといけないことは何だと思いますか。

  • 心を開くってどういうことですか?心を開かないのは悪いことですか?

    こんにちは。親しい友人や異性に、 「もっと自分のこといろいろ話してほしい」とか「肝心なこと、核心的なことをいつも話してくれない」と、言われます。 「心を開いてくれない人」と思われているみたいです。 私は別に心を閉ざしているつもりはなく、親しい人には態度で 好意を伝えているつもりだし、親切にしますし、相談にも のるし、相手が困っていたら自分のできる範囲で手助けします。 ただ、自分の抱えている悩みを人に話すのが苦手な性格で、 どうしても辛いときは、身近な人ではなくて専門家に頼っています。 そういう私の態度が、親しい人たちからみると「心を開いてない」と 思われるみたいです。 でも、それの何がいけないんだろう?と私は思います。 人は価値観も考え方も感じ方も全く違う、どんなに親しい人だから って、悩みを相談してわかってもらえる、解決するわけではないと 思うんです。自分の問題を解決するのは最終的には自分。 人には誰だって、言いたくないことや人には知られたくないことが ありますよね。そういうことを、どうして話さないといけないのか。 「もっと心を開かないと、本当にいい関係なんて築けないよ」 と友人に説教されました。 けど、私は、どんなに親しい人だとしても、相談してもいないのに、 自分の内面のことをいろいろ詮索されたり、聞かれたり するのがとても苦痛です。自分の心の領域に土足で踏み込むな!と 怒りたくなってしまいます。 私の態度は「心を開いてない」ことになるのですか? 友人の言うとおり、「心を開かなきゃ本当に人と仲よくなれない」 のですか? そもそも、心を開くっていうのはどういうことなのですか? 言いたくないことでも人に話すこと?隠してる自分の内面をさらけだす こと? 私には「心を開く」の意味がわかりません・・・。

  • 心躍る心

    「心躍る心」・・・どういう字の題名なのかは、わかりませんが、これを歌っているグループ名を教えて下さい。最近のラップ調なんですけど。

  • 強い心ってなんだろう?

    「強い心」とはどんな心でしょうか。  嫌なことがあっても耐えられるとか、やらなくちゃならないことはきちんとやるとか、人にはやさしくするとか、なまけたい心に打ち勝つとか、、、「強い心」というと何となくそういうイメージになると思います。つまり「弱い心」に打ち勝つ心です。誰もがそんな心の持ち主になりたいと願っているはずなのですが、現実は「弱い心」と「強い心」がいつも同時に存在していて困ってしまうのではないでしょうか?

  • 心が狭くて何が悪い

    恐らくですが 私は心の狭い人間です そこで思ったのですが 心が狭くて何が悪いのですか? 何か困ることありますか?心が狭くて困ることがあるなら 具体的に教えてくれませんか? 私的に困る事は特にありませんね 心なんか狭くても別に構わないじゃん 人間は心狭くても普通に生きていけると思います 人に向かって お前心狭いんだね なんて言える奴って 逆に じゃあ お前は そんなに心が広いのかよ? って思いますね 皆さんはどう思いますか?

  • 漬かろーとする心

       漬かろーとする心は、神や仏を作る。 漬かろーとする心は、天国、地獄を求める。 漬かろーとする心は、有を無であると願い、無を有であると願う。 漬かろーとする心は、木彫の仏像をこしらえては仏に見立てて拝んだりする。 漬かろーとする心は、無限なる宇宙を否定する。 漬かろーとする心は、真理の探求を放棄する。 漬かろーとする心は、形や権威に縛られる。 漬かろーとする心は、正しいことを諦める。   つまり宗教漬になると「人の道」に逆らうゆーこと。 漬かろーとする人も、漬かろーとしない人も、漬かろーとする心が如何なるものか訊かしてくれ。     

  • 心去り材について

    角材で心のあるのが心持ち材、心がないのが心去り材といいますよね。 心という漢字なのですが、芯ではないのでしょうか? おしえてください。

  • 漬かろーとする心

      漬かろーとする心は、神や仏を造る。 漬かろーとする心は、天国、地獄を求める。 漬かろーとする心は、有を無であると願い、無を有であると願う。 漬かろーとする心は、無限なる宇宙を否定する。 漬かろーとする心は、真理の探求を放棄する。 漬かろーとする心は、形や権威に縛られる。 漬かろーとする心は、正しいことを諦める。   つまり宗教漬になると「人の道」に逆らうちゅーこと。 漬かろーとする人も、漬かろーとしない人も漬かろーとする心がどーゆーものか聞かしてくれ。  

  • 心を開く、ということはどういうことでしょうか。

    営業をしているものです。 顧客と接するにはまず自分が心を開かなければ、 相手も心を開いてはくれないとよく言われます。 心を開くということはよく世間でも言われていることです。 ただ、心を開くという言葉は非常に抽象的で個々人でそれぞれ 捉え方が異なると思うのです。 私自身、どういうことが心を開いている状態にあるのか、 よくわかりません。 人はどんなときに、相手にこの人は心を開いてくれてるな、と 感じてくれるのでしょうか。

  • 心を入れ替えるとは

      精神性とか、人間性とかいろいろあって、 心を入れ替えたいなどとよく言いますが、 心を入れ替えるとはどーゆーことでしょうか。 心は入れ替えられるものでしょうか。  

このQ&Aのポイント
  • マスクについて、「100%フィルター通過で呼吸するとして」息がしやすいのに比較的捕集率が高いものと、息がしにくいのに比較的捕集率が低いものがあるのはどうしてなのでしょうか?
  • フィルター層の数や目の粗さなどが理由かもしれませんが、同じフィルター層でも同様の場合もあるようです。
  • 息のしやすさも捕集率も目の粗さに依存するような気がしますが、なぜこのような違いが生じるのか気になります。
回答を見る