• 締切済み

父の遺骨を骨壺から分けて身近に置きたい

父の遺骨が骨壺に入って家に置いてあります。 一部、少しでいいのでお守りみたいな形で身に着けるというか 常用している鞄やポッケの中に入れておきたいのですが 何か良い方法は有りますか? そもそも勝手に骨壺空けて取り出してという作業はして良いのでしょうか?不謹慎でないでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.5

遺骨を一つの場所に置くのではなく、分けることを分骨といいます。分骨には正式な手続きがあります。いかに手順を挙げておきます。 https://tamanoya.cocolonet.jp/column/memorial/%E5%88%86%E9%AA%A8-%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%EF%BC%9F%E5%88%86%E9%AA%A8%E6%96%B9%E6%B3%95/ 分骨した遺骨は別の容器に収めて、保管することになると思いますが、持ち歩くことを想定しているなら、ペンダントなどが遺骨用としてありますので、そちらを検討してみてはいかがでしょうか。 他の回答は勝手に開けてもいいと回答していますが、正式な手続きが必要なので、その点はどうか間違えないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

仏具屋に行けば、遺骨ペンダントとか、少しの遺骨を入れてお守りにする入れ物が売ってますよ。 身内の骨壷開けるのは不謹慎でも何でもありません、家族だった方なんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.3

お守り袋にいれたらちょうどいいんじゃない? 袋にはご利益なくて中身の御札が大事だから それはまぁ別の所で飾らせてもらって。 人にバレずにお父さんが嫌がらなそうなら 別に開けてもいいと思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

手元供養ですね。  我が家は、そういったことに抵抗がなかったため、「分骨するよ」の一言でOKでした。  骨壺を開ける行為が不謹慎か?・・・生前のお父様を想像して、ご自身の中で対話されるとよいと思います。  ご遺族ごとに、何が心の支えになるか?は違いますよね。  私は、父の遺骨でやっていますよ。我が家の仏壇にジャムの瓶半分くらい入れてあります。 私の姉も。  ちなみに、父との思い出の場所や故人が好きだったところに散骨もしました。  参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

問題はありません。但し、家族などに相談したりすれば必ず反対する人が出てきますから、気付かれないようにこっそりと取り出してください。少し取り出したくらいで後から気付かれることはまずありません。骨壺など開けて確認することはまずないからです。宗派によっては何十年後かに骨壺の中身を墓地の中に播くという風習の場合もありますが、その頃になったらもはや気にする人もいないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の遺骨を分けたい

    先日父が亡くなり、もうすぐ49日忌で納骨してしまうのですが、 唯一の父の存在・・・というか、父そのものが家を離れてお墓に入ってしまうのがとても寂しく感じられ、 出来れば遺骨のひとかけらでも少し分けて、お仏壇、もしくはお守り代わり家に置いておきたいと思っているのですが、 母曰く「そんな事したら魂が彷徨っちゃうからダメよ」って言うんですが・・・ やはり、よくない事でしょうか? もし、大丈夫のようであれば、どんなものに入れておくとよろしいのでしょうか。 桐の箱とかそういったものがお仏壇屋サンで売られているとかご存知ですか? 教えてください。

  • 遺骨の鑑定方法について。

    私の家で最近になり、本家の墓(父の実家)に入れてある遺骨と自分の家の墓に入れてある遺骨が逆なのではないか?と両親達の間で問題になりました。 両方の遺骨共、生まれてすぐの赤ちゃんです。 というのも、46年前に私の兄は産まれてすぐに亡くなり、当時父はお墓がまだ無かったので本家のお墓にとりあえず遺骨を入れさせてもらったそうです。 その4年後に本家の父の兄の方も産まれてすぐに亡くなった赤ちゃんがいて、2つ並べて遺骨がお墓に入った状態になりました。 それから11年後に父は自分の家の墓を建て、そこに本家の墓から、自分の子の遺骨を取り出し、自分の方に入れる事になりました。 しかし、当時ももしかしたら逆?となりましたが、父が間違って無いと言うのでそのまま移しました。戒名等も書いて無いので。 しかし最近になり、母が間違ってる気がすると騒ぎ出し、毎日両親は口論となっています。 それを確認する為、DNA鑑定等の業者に問い合わせた所、ほぼ無理だろうと言われました。 その後、色々考え、遺骨の入っている骨壷の形が2つが違うので、何か確認出来る事があるのではと思って、当時の火葬場(埼玉県さいたま市)に骨壷の件を問い合わせましたが、昭和49年の事ですから、昔の事でなかなか調べるのも難しいと言われました。 今度は骨壷についてる指紋で確認出来るかも?という話が出ていますが・・・ 何か確認するのに良い方法がありましたら、アドバイスをどうかお願い致します。

  • 遺骨の扱い

    父が亡くなった際に、今後、子供たちが皆遠方にいるためなかなか御墓参りが難しいので御守り代わりの意味も込めて遺骨の一部を少しづつ持ち帰りました。 しかし最近知人より、「遺骨をむやみに分骨すると、故人の身が裂かれバラバラになって迷うからいつまでも成仏できない」と言われました。 一方では、今は大切な人と常に一緒にいたいということで遺骨をアクセサリーにして手元供養をする人もいる時代です。 ただそれはあくまでもこちらの勝手な都合であり、自己満足だから望ましくないような気もいたします。 法律的には特に制約は無いようなのですが、このままで良いのか気になっています。 まもなく7年忌で皆実家に集まるのですが、その際にお墓に返骨したほうが良いものでしょうか? ちなみに我が家は無宗教で、将来的に墓守がいなくなるため永代供養のお墓に今年移しております。

  • 愛犬の遺骨の分骨について

    昨年10月末に愛犬が15歳で天国に行ってしまいました。 すぐに火葬してもらい、今は骨壷に入って家にいます。春になって地面が暖かくなったら散骨しようかと思っています。 火葬をしてもらったとき、骨壷とともに業者が小さな遺骨を分けてロケットに入れてくれました。 仕事が忙しくて一緒にいられないことが多かったので、今はペンダントにしていつも首から提げています。 しかし、先日テレビで「分骨して身につけていると成仏できない」と言っていました。 やはり、骨壷の遺骨を散骨するときに、ペンダントの中の小さなお骨も自然に帰してあげたほうがいいのでしょうか? どなたか、私のかわいい愛犬にとって一番いい方法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • ★遺骨を砕骨し、ペンダントに収めたい・・・

    先日、父の「分骨」について質問させて頂きました。 頂いたアドバイスも含め、その後もネットにて様々な情報を調べております。 改めて、今や葬儀の方法1つをとっても、実に多種多様であると実感すらしています。 皆様の中で、遺骨をペンダントなどに入れていらっしゃる方はいますか? というのも、某サイトでこのようなメモリアルペンダントの存在を知り、例え「分骨」は無理でも、せめて父の形見(?)である遺骨の一部を肌身離さず持っていられる方法があるのなら・・・。と関心を持ちました。 小さなペンダント内に収める遺骨の量はしれてはいますが、その場合、遺骨を「砕骨」しなければなりません。 まだお墓はありませんので、当分は実家に遺骨はあります。 しかし、果たして骨壺の中から勝手に必要量の遺骨を取り出し、その上、自分の手で砕骨してしまっても良いものかどうか・・・。 やはりお寺さん同席の上・・・の方が良いのでしょうか? 一時の感情ではなく、心から尊敬し大好きだった父ですので、真剣に思い悩んでおります。 経験者の方、いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • 兄の骨壷について

    複雑ですが、身近に相談するにも出来ず悩んでいます。今年兄の法要を行ったのですが、昨年母方の祖母の納骨する際に兄の骨壷が無くなっていたとはじめてわかり、遺骨は不明のまましました。両親は数年前に離婚してますが、私が生まれる前より問題があり私が小学生になる時から母の実家に住んでおり兄の骨壷もその時から母の実家のお墓に移動したかと思います。以前墓石が一部欠けてた事があったので、時期を考えると兄の骨壷は恐らく離婚後に父が勝手に持ち出したかと思われます。父は暴力振るう人間なので仕返しなどが怖く関わりたくないのですが母の気持ちを思うとどうしても戻したいのです。母と話し合ってますが、母方の叔父叔母達は何もしてくれないので私と妹で何とかしようと思ってます。父方のお墓は、あるお寺の納骨堂で場所もわかっています。そこにあるか確信はありませんが、そこの住職に確認してもらうか警察に届けるかなど、どう対処すれば一番良いのか何か良い方法を教えて下さい。ちなみに母方のお墓は墓地は集落のものでお墓自体は個人で買っているものです。

  • 遺骨の無断抜き取りは犯罪になりますか?

    先日、兄が亡くなりました。 兄は妻が亡くなり子はおりませんので、祭祀継承は私(弟)なのですが、継母(父(故人)の後妻)が何かにつけ口を出してきます。 挙句に私に無断で兄の遺骨の一部を骨壷から持っていってしまいました。 このような場合、継母の行為は刑法上問題とならないのでしょうか。

  • 遺骨の分骨の仕方についてお教えください。

    母が最近亡くなり、火葬を済ませ、現在、家に骨壺があります。 7月上旬に四十九日法要が予定されており、墓地に納骨する ので、それを過ぎてしまうと、自宅から母の存在が無くなって しまいます。 母は無能な三流病院のミスで重大疾患を見逃され、重症化する まで必要な治療をしてもらえず、私に言わせれば『放置された』 形で亡くなってしまったので (しかも国立病院機構から紹介されて 入院した上で)、余計に無念と悔しさが半端ないですし、ある程度 回復して退院出来ていれば(直ぐに亡くならずに済んでいれば)、 やりたいことがあれこれとあったはずなので、そんな母の無念を 思うと、母の全てを墓に入れてしまわずに、自宅に母の一部分を 『留めて』置きたいのです。 何か、家(手元)に遺骨を置いておくと、それに囚われた人生に なるとか前向きな人生ではなくなるとか、否定的な意見も散見 されるようですが、母の存在を常に身近に感じていたいのです。 そこでご質問です。 母の遺骨を小さい骨壺に分骨したいのですが、何か宗教的な 『しきたり』はありますでしょうか。 骨壺に分骨する時、分骨した後、安置の仕方等々。 小さな骨壺に分骨する時、骨袋に入れるとか、骨壺にカバーを 掛けなくてはならないとか、ありますでしょうか。 因みに我が家は、真言宗醍醐寺派です。 詳しい方、どうかご教授お願いいたします。

  • 手元供養していた遺骨が欠けてしまいました・・・

    今年4月に父が亡くなったのですが、いつもそばにいて欲しい、父も大好きな母の近くにいたいだろうと思い、一部の骨を自宅に置いてあります。 しかし、昨日母が骨の形をした石(箸おき)を骨と間違って、遺骨の中に入れてしまい、一部(角のようにとがった部分が)欠けてしまいました。(母は健忘症で父の死後更に酷くなってます・・・) 可能な限り、元の形に戻したいと思っておりますが、何か良い方法は無いでしょうか? 市販の接着剤とかで修復可能でしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 分骨はどのように行えばいいですか?

    分骨はどのように行えばいいですか? 今月22日で父の49日を迎えます。 父は生前から「お葬式はしなくていい。戒名もいらないし、お墓もいらない」と言っておりました。 葬儀はごく身内だけの家族葬で済ませました。その際、無宗教ということでお坊さんもお願いせず、戒名もありません。 家族としては、父の出身地である長崎に遺骨の一部を(長崎には父の先祖代々のお墓があり、そこに入れてもらうことはお寺の方や親類などから了解を得ています。戒名がないと難しいのでは、と思っていたのですが、大丈夫でした。ただ、父をお墓にいれてあげたいというよりも、長崎の地に帰してあげたという気持ちのほうが強いので、代々のお墓に納骨するかどうかはまだ決めていません)そして遺骨を使ってつくってくれるプレートやペンダントなどを母、私、妹がそれぞれもっていようと考えています。 ただ、最近母が、父と永代供養墓に入りたいと言っております。(私は結婚していないので、もし両親が永代供養墓に入った場合、将来そこに一緒に入るつもりです) こうした場合父の遺骨を長崎、永代供養墓、家族がそれぞれ手元におくプレートやペンダントの3つに分けることになります。 できれば、家族それぞれが早く父を手元におきたいと思っているので、49日を過ぎた頃に、遺骨をプレートやペンダントにする依頼をしようと思っています。 その際、同時に長崎(秋くらいに父の遺骨を生まれ故郷にもどしてあげたいと考えています)、永代供養墓の遺骨を小さな骨壷に移したいと考えています。(関東では全部の骨を骨壷に入れてくれるんですね。九州にいる親戚がびっくりしていました。九州では、骨の一部を小さい骨壷に入れてくれるそうです) そこで質問なのですが、私たち家族が骨壷から勝手に骨を取り出して小さな骨壷に分けてもいいものなのでしょうか。 分骨はお坊さんにお経を上げてもらいながら行う、と何かで読んだことがあるのですが、父は無宗教で戒名もない父の分骨を行ってくれるお寺なんてあるのでしょうか? もし、家族が勝手に分骨してしまったら、父の魂が苦しんだりすることになりますか? とにかく初めてのことで、家族全員どうしていいのかわからず困っています。 ただ家族の想いは、 1.父の遺骨の一部でいいので、一刻も早く手元におきたい。 2.生まれ故郷の長崎に帰してあげたい。 3.将来は、母と父を一緒のところにおいてあげたい。 です。 アドバイス、どうぞよろしくお願いいたいします。

MFC-J7300CDW印刷かすれ
このQ&Aのポイント
  • MFC-J7300CDWのクリーニングを繰り返してもカスレが発生するトラブルについて
  • Windows10で無線LAN接続しているMFC-J7300CDWの印刷でかすれが発生する問題
  • MFC-J7300CDWの印刷がカスレるトラブルに対する解決方法
回答を見る

専門家に質問してみよう